日语常用形容词总结(精选7篇)
日语常用形容词总结 第1篇
日语常用词汇 常用形容词
青い「あおい」 青色的,蓝色的赤い「あかい」 红色的明るい「あかるい」 明亮的浅い「あさい」 浅的
暖かい「あたたかい」 暖和的,温的新しい「あたらしい」 新的,新鲜的暑い「あつい」 炎热的厚い「あつい」 厚的甘い「あまい」 甜的
忙しい「いそがしい」 忙的,繁忙的痛い「いたい」 痛的薄い「うすい」 薄的
疑わしい「うたがわしい」 可疑的美しい「うつくしい」 美丽的疎い「うとい」 疏远的旨い「うまい」 好吃的,巧妙的うるさい 讨厌的,吵闹的
嬉しい「うれしい」 喜欢的,高兴的偉い「えらい」 伟大的美味しい「おいしい」 美味的多い「おおい」 多的大きい「おおきい」 大的
可笑しい「おかしい」 可笑的,奇怪的惜しい「おしい」 可惜的遅い「おそい」 慢的,晚的恐ろしい「おそろしい」 可怕的大人しい「おとなしい」 老实的
重い「おもい」 重的面白い「おもしろい」 有趣的賢い「かしこい」 贤惠的堅い「かたい」 硬的悲しい「かなしい」 悲伤的痒い「かゆい」 痒的辛い「からい」 辣的軽い「かるい」 轻的可愛い「かわいい」 可爱的黄色い「きいろい」 黄色的汚い「きたない」 脏的清い「きよい」 干净的臭い「くさい」 臭的悔しい「くやしい」 悔恨的暗い「くらい」 暗的苦しい「くるしい」 苦的黒い「くろい」 黑的詳しい「くわしい」 详细的濃い「こい」 浓的細かい「こまかい」 仔细的恐い「こわい」 可怕的寂しい「さびしい」 寂寞的寒い「さむい」 寒冷的
騒がしい「さわがしい」 吵闹的,骚动的塩辛い「しおからい」 咸的親しい「したしい」 亲近的白い「しろい」 白色的少ない「すくない」 少的涼しい「すずしい」 凉爽的
酸っぱい「すっぱい」 酸的素晴らしい「すばらしい」 极好的ずるい 狡猾的
鋭い「するどい」 锐利的狭い「せまい」 窄的高い「たかい」 高的,贵的貴い「たっとい」 高贵的,珍贵的楽しい「たのしい」 快乐的だるい 懶倦的,疲劳的小さい「ちいさい」 小的近い「ちかい」近的つまらない 无聊的,无价值的冷たい「つめたい」 冰冷的強い「つよい」 强大的,强的辛い「つらい」 痛苦的,难受的遠い「とおい」 远的無い「ない」 无,没有的長い「ながい」 长的
懐かしい「なつかしい」 怀念的苦い「にがい」 苦的憎い「にくい」 可恶的鈍い「にぶい」 钝的眠い「ねむい」 困的
鈍い「のろい」 迟缓的,迟钝的馬鹿らしい「ばからしい」 愚蠢的激しい「はげしい」 激烈的,厉害的恥ずかしい「はずかしい」 害羞的,害臊的早い「はやい」 早的速い「はやい」 快的
低い「ひくい」 低的広い「ひろい」 宽敞的深い「ふかい」 深的太い「ふとい」 粗的古い「ふるい」 旧的,老的細い「ほそい」 细的丸い「まるい」 圆的
見苦しい「みぐるしい」 难看的短い「みじかい」 短的醜い「みにくい」 丑的
蒸し暑い「むしあつい」 闷热的難しい「むずかしい」 难的
珍しい「めずらしい」 稀罕的,珍奇的易い「やすい」 容易的軟らかい「やわらかい」 软的良い「よい」 好的
喜ばしい「よろこばしい」 可喜的,喜欢的弱い「よわい」 弱的悪い「わるい」 坏的,恶的若い「わかい」 年轻的
煩わしい「わずらわしい」 繁琐的 日语常用词汇 常用形容动词
曖昧だ「あいまいだ」 暧昧的明らかだ「あきらかだ」 明亮的鮮やかだ「あざやかだ」 鲜艳的当り前だ「あたりまえだ」 当然的偉大だ「いだいだ」 伟大的円満だ「えんまんだ」 圆满的穏やかだ「おだやかだ」 安稳的勝手だ「かってだ」 人意的,随便的簡単だ「かんたんだ」 简单的器用だ「きようだ」 灵敏的綺麗だ「きれいだ」 美丽的勤勉だ「きんべんだ」 勤劳的
結構だ「けっこうだ」 很好的,可以的元気だ「げんきだ」 健康的幸福だ「こうふくだ」 幸福的盛んだ「さかんだ」 盛行的,盛大的ささやかだ 小小的,小规模的残念だ「ざんねんだ」 遗憾的静かだ「しずかだ」 安静的
上手だ「じょうずだ」 高明的,技高的真剣だ「しんけんだ」 认真的
親切だ「しんせつだ」 热情的,亲切的好きだ「すきだ」 喜欢的,喜爱的素敵だ「すてきだ」 极好的,极棒的率直だ「そっちょくだ」 坦率的粗末だ「そまつだ」 粗糙的大事だ「だいじだ」 重要的,保重的
確かだ「たしかだ」 确实的
大丈夫だ「だいじょうぶだ」不要紧的だめだ 不行的
丁寧だ「ていねいだ」 谦虚的,亲切的適当だ「てきとうだ」 适当的得意だ「とくいだ」 擅长的生意気だ「なまいきだ」 傲慢的苦手だ「にがてだ」 不擅长的賑やかだ「にぎやかだ」 热闹的派手だ「はでだ」 华丽的必要だ「ひつようだ」 必要的不器用だ「ぶきようだ」 笨拙的複雑だ「ふくざつだ」 复杂的不思議だ「ふしぎだ」 不可思议的不便だ「ふべんだ」 不方便的下手だ「へただ」 差劲的変だ「へんだ」 奇怪的
便利だ「べんりだ」 便利的,方便的朗らかだ「ほがらかだ」 明朗的本当だ「ほんとうだ」 真的真面目だ「まじめだ」 认真的面倒だ「めんどうだ」 麻烦的勇敢だ「ゆうかんだ」 勇敢的有効だ「ゆうこうだ」 有效的愉快だ「ゆかいだ」 愉快的豊かだ「ゆたかだ」 丰富的
立派だ「りっぱだ」 出色的,宏伟的利口だ「りこうだ」 聪明的,机灵的我がままだ「わがままだ」 任性的
日语常用形容词总结 第2篇
常用形容詞
たかい 高い
高,貴
こわい
怖い 可怕 やすい 安い
便宜
きびしい
厳しい
嚴厲 ひくい 低い 低,矮
はげしい 激しい
激烈 ふとい 太い 肥,胖
からい
辛い
辣 ほそい 細い 細
しおからい
塩辛い
鹹 ほしい
欲しい 想要的 あまい
甘い
甜 おおい 多い
多
にがい
苦い 苦 すくない 少ない 少
すっぱい
酸っぱい
酸 ながい
長い 長
くさい
臭い
臭 みじかい 短い
短
なまぐさい 生臭い 腥 おおきい 大きい
大
くるしい 苦しい 痛苦 ちいさい 小さい 小
たのしい 楽しい 快樂 こい 濃い 濃,親密
つらい 辛い 難過 うすい 薄い 薄,淡
うれしい 嬉しい 高興 あつい 厚い 厚,深厚
かなしい 悲しい 悲傷 うまい 美味い 好吃
おもしろい 面白い 有趣 あつい 熱い 熱
つまらない 沒趣
むしあつい 蒸し暑い 悶熱
ばからしい 馬鹿らしい 愚蠢 ぬるい 温い 溫暖
はずかしい 恥ずかしい 怕羞 さむい 寒い 寒冷
やさしい 優しい 溫柔 あたたかい 暖かい 暖
やさしい 易しい 容易 すずしい 涼しい 涼爽
むずかしい 難しい 困難 のろい 鈍い 遲鈍
すごい 凄い 了不起 にぶい 鈍い 遲鈍
よい 良い 好 まるい 丸い 圓的 わるい 悪い 不好 しかくい 四角い 有角的ただしい 正しい 正確 おいしい 美味しい 美味
あたらしい 新しい 新 まずい 不味い 不好吃
ふるい 古い 舊 みにくい 醜い 醜陋
いそがしい 忙しい 忙 うつくしい 美しい 美麗
ふかい 深い 深 あさい 浅い 淺
かるい 軽い 輕 うるさい 五月
蝿い 嘈吵
つよい 強い 強 とおい 遠い 遠
よわい 弱い 弱 ちかい近い近
いたい 痛い 痛 はやい 早い 早,快 かゆい 痒い 痕癢 おそい 遅い 遲,慢
かしこい 賢い 聰明 あかい 赤い 紅色的 さびしい 淋しい 寂寞 あおい 青い 藍,青的 まずしい 貧しい 貧困 しろい 白い 白色的いさましい 勇ましい 勇敢 くろい 黒い 黑色的なだかい 名高い 出名 きいろい 黄色い 黃色的 あかるい 明るい 光的 ちゃいろい 茶色い 棕色的 くらい 暗い 暗的
かわいい 可愛い 可愛
うらやましい 羨ましい 羡慕的 わかい 若い 年青
おそろしい 恐ろしい 可怕 きつい 費力的 ねむい 眠い 眼睏 ゆるい 緩い 鬆
くやしい 悔しい 遺憾 よろしい 宜しい 妥當
くわしい 詳しい 詳細 せまい 狭い 狹窄
ありがたい 有難い 值得道謝 ひろい 広い 廣闊
たくましい 逞しい 強壯 かたい 堅い 堅固
おめでたい 值得恭喜 やわらかい 柔らかい 柔軟
いちじるしい 著しい 顯著 したしい 親しい 親切
まばゆい 目映い 怕羞 するどい 鋭い 銳利
ずるい 狡い 狡猾 きたない 汚い 髒的 やかましい 喧しい 嘈雜 あぶない 危ない 危險
めずらしい 珍しい 珍貴 けわしい 険しい 艱險
おしい 惜しい 可惜 あやしい 怪しい 奇怪
ひとしい 等しい 一樣 おかしい 可笑しい 可笑
あつかましい 厚かましい 舊 あらい 荒い 兇猛
だるい 無力
常用形容動詞
じょうず 上手 了得
ざんねん 残念 可惜 へた 下手 拙劣
しんせつ 親切 懇切 しずか 静か 靜
たいせつ 大切 重要 にぎやか 賑やか 繁榮
りっぱ 立派 優秀
ごうか 豪華 豪華,奢侈
とくい 得意 擅長
ふえて 不得手 不擅長
すき 好き 喜歡
きらい 嫌い 討厭
まばら 疎ら 稀疏
あたたか 暖か 暖
ハンサム 英俊
らく 楽 快樂
かんぜん 完全 完全
はるか 遥か 遙遠
ゆかい 愉快 愉快
げんき 元気 健康
ふしぎ 不思議 不可思議
まじめ 真面目 認真
だいじ 大事 重要 じゅうよう 重要 重要 かんたん 簡単 簡單 ふくざつ 複雑 複雜 はで 派手 華麗
当然 當然
必要 必要
利口 伶俐
聡明 聰明 びみょう 微妙 微妙
地味 樸素
慎重 慎重
素敵 美麗
大好き 很喜歡
大嫌い 很討厭
平気 冷靜
稀 稀有
とうぜん ひつよう りこう そうめい
じみ しんちょう すてき だいすき だいきらい へいき まれしょうじき 正直 正直
たんぱく 淡白 清淡 ユリーク 獨特
ゆうめい 有名 有名 すなお 素直 率直
てきとう 適当 適當 べんり 便利 方便
わずか 僅か 少 ふべん 不便 不便
ゆうり 有利 有利 じょうぶ 丈夫 堅固
だいじょうぶ 大丈夫 沒問題
きれい 綺麗 美麗
あんぜん 安全 安全
きけん 危険 危險
ていねい 丁寧 有禮貌
そまつ 粗末 粗糙
こうふく 幸福 幸福
へいわ平和 和平
ほがらか 朗らか 晴朗
へん 変 奇怪
きみょう 奇妙 奇妙
せいかく 正確 正確
きんべん 勤勉 勤奮
あきらか 明らか 明亮
しんせん 新鮮 新鮮
おなじ 同じ 相同
ふり 不利 不利 ゆたか 豊か 豐富 けっこう 結構 好 ふじゅん 不順 不正常 こんなん 困難 困難 なめらか 滑らか平滑 ほんとう 本当 真正 たしか 確か 確實 むだ 無駄 浪費 こっけい 滑稽 滑稽 せいじつ 誠実 誠實 しんけん 真剣 一絲不苟けち 吝嗇 あべこべ 相反 あやふや 不可靠 あわれ 哀れ 可憐 あんか 安価 廉價
よくふか 欲深(欲望)深
いがい 意外 意想不到 はんか 繁華 繁華
いだい 偉大 偉大 みごと 見事 出色
いろいろ 色色 各式各樣 ふあんない 不案内 不熟悉
おおげさ 大袈裟 誇張 ふかんぜん 不完全 不完全
おせっかい 御節介 多事 かのう 可能 有可能
ぶきみ 不気味 陰森可怕
ぶきよう 不器用 笨拙
ふしん 不審 可疑
ふそく 不足 不足
たいら平ら平坦
でこぼこ 凸凹 凹凸
たいへん 大変 嚴重
きゅう 急 急迫
けんこう 健康 健康
よわき 弱気 懦弱
ゆうせん 優先 優先
しつれい 失礼 失禮
しんぱい 心配 擔心
せいだい 盛大 盛大
せっかく 折角 特意
とうめい 透明 透明
おだやか 穏やか平靜
おっくう 億劫 懶惰
おんわ 温和 溫和
かくべつ 格別 特別
かくやす 格安 廉價 がさつ 粗心 かって 勝手 任性 かっぱつ 活溌 活潑 ぎゃく 逆 相反 さかん 盛ん 旺盛 がんこ 頑固 頑固 かんしん 感心 欽佩 じゆう 自由 自由 しんぴ 神秘 神秘 ぜいたく 贅沢 奢侈 たんき 短気 急躁 ふとうめい 不透明 不透明
なまいき 生意気 驕傲
ばか 馬鹿 愚蠢 ひま 暇 閑暇
ぶじ 無事平安無事 むせきにん 無責任 無責任感
めんどう 面倒 麻煩 むり 無理 無理
やっかい 厄介 難辦 ゆうえき 有益 有益
ゆうがい 有害 有害 りゅうちょう 流暢 流暢
わんぱく 腕白 頑皮
日语中常用形式名词的用法浅析 第3篇
一、“こと”和“の”使用言和句子名词化的功能
其主要作用是使前面的用言 ( 动词、形容词、形容动词等 ) 或句子具有名词的资格,以便加上某些格助词作复杂句子的主语、宾语、定语、补语或谓语等。“こと”和“の” 具有这种功能,“もの”不具有这种功能。
1、こと。前面的连体修饰语仅在形式上是修饰“こと” 的,而在意义上并不是限定“こと”。“こと”在句子中不翻译出来,它指的就是前面连体修饰语本身的内容。如 :毎朝 ジョギングすることは体にいいです。( 每天早晨慢跑对身体有好处。)
在以下句型中,こと都是起名词化的功能 ( ることがあ る / 有时发生的事实,たことがある / 表示经验, ことが多 い / 表示“往往…”,ことができる / 表示可能,ことから / 表示原因,ことがわかる / 表示“懂得、知道”,ことな しには / 表示“如果不…就不…”,ことなら / 表示“如果…、 要是…”)。在此不能用“の”替换。
2、の。由助词演化而来,用法较为广泛,有使前面的用言和句子名词化的功能,有时可与こと替换使用。如 :夜遅く寝るの ( こと○ ) は体によくないです。
但在表示知觉的用言 ( 見る、聞く、見える、聞こえる、 感じる、うるさい等 ) 前面只能用“の”。如 :朝早く起き ると、いろいろな鳥が鳴いているの ( こと ×) が聞こえ ます。
二、“こと”、“もの”和“の”的指代功能
1、“こと”起指代功能时主要指“事”,因为它的当用汉字是“事”,由实义名词“事”转化而来,所以它是一切“事” 的代名词,所谓的“事”是人们对客观事物的主观抽象。起指代功能时,“こと”前面的连体修饰语在形式和意义上都是修饰和限定“こと”的。例如 :自分のことは自分ですべ きです。( 自己的事应该自己做。)
常用的句型 :ことだ / 表示“是…的事”。こととて / 表示原因,ことには / 表示“…的是…”。
2、“もの”起指代功能时主要指“物”,因为它的当用汉字是“物”,由实义名词“物”转化而来,所以它是一切“物” 的代名词,所谓的“物”是指物质、事物的客观存在。例如 : 田中さんの行為はほんとうに立派なものだ。( 田中先生的行为可真高尚。)
另外“もの”还可以指人,“こと”不可。例如 :遅刻 するものはひとりもいなかった。( 没有一个人迟到。)
常用的句型 :ものだ / 表示一般情理或当然的结果,还可表示感慨或感叹, たいものだ / 表示强烈的愿望,たも のだ / 表示回忆过去的经历,ものだから / 表示原因,もの なら / 表示假设。
3、“の”起指代功能时可以指代一切“こと”和“もの” 指代的范畴,还可以指代它们都不能指代的时间、空间等。 例如 :わたしが上海に来たのは去年です。( 我是去年来上海的。) りんごの産地として一番有名なのは大連です。( 作为苹果的产地最有名的地方是大连。)
日语常用形容词总结 第4篇
关键词: 日语作文 名词 形容词 副词 使用分析
一、问题
一篇作文写得成功与否,主要特征就是用词是否贴切、精彩,从而使全文生辉。如果我们稍加留意,就不难发现,学生的问题具有共性,对日文词汇的把握还有待进一步锤炼。
二、学生作文具体实例
○私のように頭の鈍い人は、~。(鈍いものは;说自己时不说“人”)
○波の荒れ音が聞えてきます。(荒れる音)
○以前より学習を少し高めました。(学力、実力)
○ある人は黙ることが好きです。(黙っていること)
○汗が出ても、海水に飛び込んで気持ちがよくなります。(海)(「飛び込んで」改成「飛び込むと」为好)
○十月一日に、客の奢りのために、私は一日中家にいて料理を作りました。(十月一日は)、(奢り→「接待」或「もてなし」)
○人生の道路は一人で歩かなければいけない。(道)
○人はみんな、自分の気立つを持っています。(それぞれの性格)
○あのデパートには、あずまやが二つあります。(建物)「あずまや」是像茶室那样的小房。
○先生、天気がだんだん冷たくなりますが、お元気ですか。(去掉“天気が”),(冷たく→寒く)日语与汉语不同,不说「天気が寒い暑い」。
○ふとい人もいれば、やせている人もいます。(ふとった)
○適当的な中国語に訳しがたいです。(適当な)
○私は父親を深く思います。(心から)、「思います→愛しています(尊敬して)」
○私の家あまり近くに大きい公園があります。(家のすぐ近くに或「家からあまり遠くないところ」)
○まだあと一か月ぐらいたったら試験になります。私は少し心細いです。(もう)因为是担心,所以不说「まだ」
○私は役立たない人になりました。(人間;指代自己)
○手紙で互いに思想を交流し、両方の具合を話した。(様子)
○あらゆるレジャーを利用して勉強しなければならないという決心をしました。(時間)レジャー大多是指用于游玩的余暇。
○私も長生きになろうと思う。(長生きしよう)
○あの日、私は明日試験があるので一生懸命に復習しました。(翌日)因为是过去时间点的「次の日」,所以不说「明日」。
○あこがれはきっと実現になれるだろう。(実現できる)
○ご両親はただ彼一人子を持っている。(子供は彼一人だけである。)
○地位の変わりに従って、いろいろな考え方も出てくる。(変化)或改成「地位が変わるに従って」
○私が彼女に会ったのは、帰りの翌日です。(帰った翌日)
○私たちの間はいつまでも親しみになっていくようにと願っております。(親しいようにと)或改成「親しくしていたいと」、「親しいものであってほしいと」
○自分の腕前が高く思って、~。(高いと思って)
○私はこの恩師をいつまでも忘れ難いと思います。(忘れられないと)这种句子用「~がたい」意思就弱化了。
○一番えらいなものだった。(えらい、偉大な)
○彼女は以前かなり熱情な親切な人だったが、~。(熱情的で)
○私たちは自豪な感じをした。(汉语词)
○国民が平和の雰囲気の中で暮らしている。(平和な)
○突然、電灯が消えてしまった。私は急に立って外へ出た。(急いで)
○そっと飛び起きました。(すばやく、すぐに)
○彼女はぱっちりと目を上げて私を見ながら、~。(ぱっちりとした)
○わざと持った笛とハーモニカを吹いた。(わざわざ持ってきた)
○香山の紅葉がだんだん赤くなっていました。(なってきました与だんだん呼应)或改成(だいぶ~なっていました)
○彼女はしみじみに語った。緑化運動も繰り広げられているから、保定市はもっと美しい都市になった。(しみじみと)
○けど、これは三年前の彼女で、今は完全変わった。(完全に)
○彼女は、「あら、あなたね。そんなに早いわ」といった。(ずいぶん)
○あいにくお会いできて、本当に楽しいですわ。(幸い)意思相反。
○実に、全然合わないわけではありません。(実は)
○何もありませんが、どうぞ多く食べてください。(たくさん食べて)
○その場面は、芸術者の描いた素晴らしい絵のように見える。(芸術家)
○~を読んで、人一倍親切感を持って、深い教育受けました。(親近感)、(影響)
○私たちは本文に対する感染力がほとんどないようです。(文章)、(鑑賞力、感受性)
○大きな成就のとることを祈りたい。(成果をあげる)
○口に言えないほど感激さが心に溢れて、(感激)
○読み手の心理をしっかり通力は重要さがあるのである。(力を持つことが)、(重要)
○それによって作文の巧みが初めて分かった。(作文の工夫、書き方)
○祖国に背いて憎らしい裏切りになる者が出てくるほどである。(裏切者)
○夕焼けの美しげは本当に短いのさ。(美しさ)
○私は毎日の小説読みにもいやになって、(読書、小説を読むこと)
○中国は偉いな国で、長い歴史を持っています。(偉大な)
○広大な人民は、国家の主人公の態度を以て、~。(多くの)、[主人公として]
○美しく豊かの土地。(豊かな)
○仕事時間もあまり長い。(あまりに、非常に)
三、结语
日语作文中词性的把握和正确使用来源于平时积累,一些常用词汇用法更是在基础学习阶段就应打下良好基础。在写作练习中应注意正确使用名词、形容词、副词,名词极易受到母语的影响,形容词的活用要记牢并注意与形容动词的区分,日语的副词繁多,有些假名写法读音近似,造成困扰,但只要多读多练,持之以恒,就能达到同学们希望的自如度。
参考文献:
日语常用形容词和形容动词汇总 第5篇
大きい(おおきい)
暑い(あつい)
忙しい(いそがしい)小さい(ちいさい)
蒸し暑い(むしあつい)
嬉しい(うれしい)
長い(ながい)
寒い(さむい)
楽しい(たのしい)短い(みじかい)
暖かい(あたたかい)
寂しい(さびしい)丸い(まるい)
涼しい(すずしい)
面白い(おもしろい)高い(たかい)
熱い(あつい)
つまらない(无聊的)低い(ひくい)
冷たい(つめたい)
美しい(うつくしい)新しい(あたらしい)
難しい(むずかしい)
醜い(みにくい)古い(ふるい)
易しい(やさしい)
遠い(とおい)いい よい
厳しい(きびしい)
近い(ちかい)悪い(わるい)
優しい(やさしい)
速い(はやい)細い(ほそい)
高い(たかい)
鈍い(のろい)太い(ふとい)
安い(やすい)
早い(はやい)軽い(かるい)
強い(つよい)
遅い(おそい)重い(おもい)
弱い(よわい)
眠い(ねむい)危ない(あぶない)
痛い(いたい)
可笑しい(おかしい)明るい(あかるい)
厚い(あつい)
可愛い(かわいい)暗い(くらい)
薄い(うすい)
汚い(きたない)凄い(すごい)
素晴らしい(すばらしい)
恥ずかしい(はすかしい)狭い(せまい)
深い(ふかい)広い(ひろい)
浅い(あさい)形容動詞:
ハンサム
きれい
好き(すき)
嫌い(嫌い)
静か(しずか)
賑やか(にぎやか)
有名(ゆうめい)
親切(しんせつ)
熱心(ねっしん)
元気(げんき)
便利(べんり)
不便(ふべん)
素敵(すてき)上手(じょうず)安心(あんしん)安全(あんぜん)下手(へた)一生懸命
(いっしょうけんめい)
簡単(かんたん)
複雑(ふくざつ)
大事(だいじ)
大丈夫(だいじょうぶ)
大切(たいへん)
大変(たいへん)
確か(たしか)
駄目(だめ)
得意(とくい)
特別(とくべつ)
本当(ほんとう)
真面目(まじめ)
無理(むり)
幸せ(しあわせ)
重要(じゅうよう)
正確(せいかく)
正常(せいじょう)必要(ひつよう)
同じ(おなじ)暇
(ひま)
日语单词-食品形容词常用语 第6篇
风味浓郁
やみつきになる味わい 令人着迷的风味
ボリューム満点
分量很足
大人の味
成熟风味
香り豊か
香味丰富
しつこくない 清爽不腻
上品
清新高雅
弾力がある
很有弹性
繊細な食感
口感细腻
個性的な味 风味独特
珍しい味
风味新奇
とろける食感
入口即化的口感
たまらない
无法抗拒
栄養たっぷり
营养丰富 日本語
中国語
おいしくない 好难吃
まずい
真难吃
まあまあ 普普通通
味がおかしい 味道有点怪
変なにおい 怪怪的味道
新鮮ではない 不太新鲜
かたい 好硬
カラカラ 太干了
焦げている 烤焦了
かび臭い 有霉味
湿っぽい 有点受潮了
水っぽい 淡而无味
渋い 好涩
日语常用词语总结 第7篇
这和「むかつく」一样,是“气的发昏”、“惹人生气”的意思。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。
2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる
这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩服」的意思。比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ」
3.いい颜(かお)をしない
这个词的字面翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。含有不满的语气。比如说「我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」
4.いまいち
表示不太满意,还差那么一点儿的意思。比如∶“昨日みた映画はいまいちだった。”就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。
5.いらいらする
「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」
6.うける
「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。
7.うそ~
原意为“谎言”,但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是“是不是真的?”、“真难以致信”的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。
8.うまくいってる?
「うまい」在这里是“顺利”的意思。那这句话就是「**进行得顺利吗?」的意思。比如说「彼女とうまくいってる?」就译为“和女友相处得好么?”;「仕事はうまくいってる?」就是“工作顺利吗?”的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」
9.うるさい
「少罗唆!」当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」如果是你的好友,相信你会被他暴打一顿的。「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑社会了
10.おごる
「请客」的意思。「今日は先辈がおごってやる!ぱ—っとカラオケにいくぞ!」这是在公司的前辈请客时经常说的话。「おごるよ」就是「我请客」的意思。其实日本人很少「おごる」的,因为「割り勘」比较盛行,别忘了,被请之后要说「今日はごちそうさまでした、ありがとうございました」。一般第二天上班的时候也要说一声,昨日、どうもありがとう。
11.おしゃれ 「おしゃれ」是好打扮、爱漂亮的意思。但是说某某人おしゃれ,并不是讽刺她臭美,而是说她很注意自己的装束,打扮得很入时。所以被人说「おしゃれ」的话,可以在心里美上一阵。公司的同事出差去上海,回来后对我说「上海の人はおしゃれね、日本人とあまりかわらないね!」她这是在夸上海人打扮得很时髦,同时也没忘掉捧自己国家几句
12.おせっかいをやく
中文意思的解释可以说成「多管闲事/爱多事」等。在语气中含有批判的意味。比如别人劝告或批评「不要管朋友的恋爱问题的闲事」就可以说「友だちの恋爱问题におせっかいをやくのはやめろよ」
13.おひさ
「お久しぶりです(おひさしぶりです)」是汉语的“好久不见、久违、时隔好久”的意思。
「あの店は久しぶりです」、「久しぶりにあの店に行きました」,这时要译为“好久没去那家店了。” 如果嫌这句话太长?那就来记这个:「おひさ-」(さ音最好拉长。)很流行的噢!可是千万不要对长辈说,而要在好朋友之间使用。尤其年青人使用会显得很俏皮。
14.お大事に
呵呵呵,这是我最近经常听到的的一句话。意思是∶多保重身体呀!此话一般是对生病的人说的。如果只是“大事”(做名词时)那么就是“大事,要紧,严重”的意思。
你周围若有人感冒或生病,别忘跟他说上一句∶“お大事に!”以示关心。
15.お手(て)上(あ)げ
中文意思是「束手无策/毫无办法」等
16.お元气ですか?(げんき)
「元气」就是“你好吗?” “身体好吗?”的意思,要注意「气」字的日文写法和中文写法是不同的当遇见了好久不见的朋友,就可以用「お久しぶりです。お元气ですか。」来打招呼,这样说非常地道哦!「お元气ですか。」在写信时也常用。如果是好朋友就可以直接说∶“げんき?” 但是要注意,每天见面的人之间是不说的。
17.カキコ
「カキコ」是「かきこみ」的简写。用汉语是“贴子,留言”的意思。那贴贴子或留言用日语就是「カキコする」。「昨日勇き出して日本语でカキコしてみた。」“昨天鼓起勇气用日语贴了贴子。
18.かちんとくる
中文解释可以说成「(因受刺激)而发怒/生气」等比如「即使是部长也因为记者们失礼的提问而(受刺激)生气/发怒了吧。」的日语译文可以说成「大臣も、记者たちの失礼な质问にはかちんときたようだ。」
19.かってにしろ
「随你便!」如果对对方不耐烦时,可以说这句话,就是「随你的便吧!你爱怎么做就怎么做!」的意思啦.「かってにしろ!」有点凶,厉害的口气,所以最好不要随便用。男朋友嫌我不学习,对我说「これからかってにしろ!」这就是要跟我分手的意思。
20.きしょい
用日语解释是「きもちわるい、きしょくわるい」的意思,也就是说精神上剧恶心啦。比如说某个女孩子化装或打扮过度,搞得五颜六色的使人产生恶心、厌恶的感觉,那弄不好就会被说成「あの女きしょい」。和きもい的感觉差不多
21.きまり恶(わる)い 中文意思是「不好意思」。比如说「山本,昨天喝的撒酒疯了吧。」「啊,真不好意思…」的日语表现方法就可以说「山本君、昨日饮んで暴れただろ」「ええ、きまりわるくて…」
22.きもい
这是「きもちわるい」的省略语,就是「不舒畅、不愉快」的意思。现在的日本年轻人经常使用很多省略后的前卫词,现在如果你看见他们皱着眉头说「きもい」,就明白他们的心情了吧
23.ギャル
这又是一个外来语,就是「女孩」的意思。日本很多流行语都是女子高生(じょしこうせい,明白吧?就是高中女生的意思)发明的,而这群女子高生也经常被称为「ギャルズ」。如果没有记错的话,「ギャル」应该是英语的「gal」,而英语的「girl」则经常被日本人发音成「ガ—ル」。日语有它自己的发音特点,大多数的英语外来语都是依照罗马字发音来读的,所以很多人说日本人的英语发音实在很糟糕。也确实发现这一点,但当中也有说的好的,那几乎是留过学的日本人的发音
24.キレる
简单说就是“生气”。比如说「彼のえらそうなことばで、佐藤さんはキレた。」“因为他得意忘形的言词佐藤生气了。”「彼の振る舞いで、佐藤さんブチキレ!」“他的行为使佐藤火山爆发。”后者当中的「ブチキレる」是「キレる」的强调。这句话现在非常流行。
25.けち
查字典的话,「けち」有很多解释,比如「小气,卑鄙,简陋,不值一文,不吉利」等等。但是「けち」用来形容人小气或者吝啬的时候最多。前几天日本的电视放映世界上最「けちな社长」,其中日本社长还是首屈一指,呵呵。有一个日本公司的老板连记事用的便笺都要求秘书去邮局要,而不许买。令人吃惊的是,那个秘书竟然跟了那个けちな社长35年之久!节目中秘书憨厚的说「わたしもけちになりました」
26.ゲットする
当想要的东西终于到手了,年青人经常说「ゲットした」。日语的很多新词都是由外来语演变而成的,这个词就是来源于英语的get。当你得到了想要的东西时,别忘了俏皮地说一句「ゲットした!」,这会使周围的日本人对你的日语刮目相看的哟!
27.けばい
「けばい」是「けばけばしい」的省略语,说得好听点就是「绚丽」,说得不好听呢,就是「花里胡哨」的意思。
28.ごちそうさま
「私の彼氏はハンサムですよ。」「あっそう、ごちそうさま」“我的男友是美男子哦”“是嘛,真是大饱耳福啊”。大家都知道这个词的原意是“承蒙款待”的意思,但也可用于以上场合,也就是说当一个人在炫耀自己的情人时使用她,要注意的是她并没有“感谢”之意,所以当对方已经说了「ごちそうさま」后你还继续炫耀的话对方绝对不会看好你
29.こりごり
「こりごり」是「吃够了苦头,受够了,再也不想···」的意思。如「あいつとつきあうのはもうこりごりだ」,就是说「我受够那家伙了,我再也不跟他来往了!」的意思
30.これしき
「これしきのお金だ、大丈夫!」这句话就是「这么点小钱,算得了什么!」的意思。「これしき」就是「这么一点点」的意思 31.さぶっ
如果对方在说一些很没意思的话,或自作多情时,你可以回他一句“さぶっ”。这就是我们平常说的“好冷~”。要记住∶不好对上司说这句话哟
32.しまった
这句话是「完了,糟了」的意思。当一不小心做了坏事,日本人经常情不自禁的说「あ、しまった!」。啊,坏了
33.じゃんけん
非常简单但是非常常用的一句日语,就是「猜拳」的意思。我们猜拳时南北方有不同的说法,上海人说「洞里猜」,东北人说「竞老头」,可能更标准的说法应该是「剪子、石头、布」吧。日本人则说「じゃんけんぽん」。剪子、石头、布就是「チョキ、グ—、バ—」了
34.ショック
意思是震惊,冲击,打击。比如说∶前天的恐怖事件使我很震惊。用日语来说就是∶“おとといのテロ事件ですごくショックをうけました。
35.しわす
汉语假名为「师走」,指12月份。日本的12月份是一年之中最忙碌的时节。看这个词,连老师都在奔跑的意思。12月份家家要制作贺年卡或者购买一些礼物送给上司或长辈。而且为了迎接新年、每家都要进行大扫除。公司呢,同样赠送贺年卡片,而且公司内部要举行「忘年会」也就是年末酒会。所以12月份特别忙碌。「とうとうしわすになった。」“终于到了12月份” 「しわすはさすがに忙しい」,就是「师走月确实很忙啊!」的意思。
36.すごい
好酷耶!「すごい」可以说是日本人最常用、也是语气最夸张的一句话。在任何情况下,只要你想表达你的惊叹之情,尽管用「すごい」好了,保证立刻被人接受。如果你要是能学着日本的年青人拉长了音来句「すげ-」,那就更地道了
37.そろそろ
“不久”“就要”“快要”的意思。“そろそろかえります。”我要回去了。
“今 何时??” “そろそろ1时だ”
38.ださい
土气的意思。「そのカッコ超ダサ(い)!」“那个装束(样子)好土啊!”。「ださい」也很常用,书写时一般都用「ダサい」用来强调。还有另外一种强调说法叫「ださださ」。「あんなださださ(ダサダサ)な人と付き合いたくない。」“我不想和那种土里土气的人来往。
39.たまたま
是偶尔、碰巧、无意中、偶然的意思。”たまたま あQと东京で会った“ 就是在东京偶然遇到啊Q。
40.ダメモト
「ダメモト」是「だめでもともと」的意思。在汉语里似乎没有一个非常贴切的词可以用来翻译「ダメモト」,但是说长点儿就是「即使失败了,也不过是恢复原样」,也就是说即使做某事没有成功也不会造成什么损失。来个例句:
ダメモトだ、思い切って彼女に告白しよう!--即使不行也不能怎么地,我决心向她表白!41.ちぐはぐ
就是不成对、不协调、不对路的意思。
”话がちぐはぐになる“意思就是话说的不对路。
”ちぐはぐな洋服“就是不配套的衣服。
42.ちょうきょり恋爱(れんあい)「远距离恋爱」的意思。中国不是有这么一句话嘛,叫「距离产生美」,也许「ちょうきょり恋爱」真的是美满婚姻的前奏曲呢!
43.でかい
「でかい」是「大」的意思。那也许您会说「用おおきい不就行了!」是啊,一个意思。但日本人几乎不用おおきい了,记住,在日本人面前用「でかい」显得更日本化
44.できちゃったけっこん
什么意思呢?就是未婚先孕,嗯···其实这么说也不切贴,应该是在未婚时有了小宝宝所以结婚或者提前婚期的。以前安室奈美惠未婚先孕时嘘声不断,但近两年这种婚礼已经不稀奇了,尤其在影视界。在相爱的情侣之间有了小宝宝当然是喜事但是不诚心诚意的情侣之间这种结婚只是因为履行一种责任,其隐患是不可预言的。这个词的结构为「できる+ちゃった」。加「ちゃった」,是表达何种情感的呢?是高兴还是无奈?这只有自己才能知道了
45.デパ地下(ちか)
「デパ地下」是「デパ-トの地下にある食品フロア」的简写。在日本大多数百货商店的食品柜台都设在地下,而且每个季度都有其商场独家销售的特色食品。这和中国百货商场的”地下食品城“的模式基本相同。这句话在日本的主妇之间很流行
46.てれる
是「不好意思」、「难为请」、「害羞」的意思
47.テロ
纽约世贸中心大楼倒塌事件,恐怖袭击了美国。这种”恐怖主义“或”恐怖行为“这用日语就是「テロ」。那”恐怖事件“就是「テロ事件(terojiken)」
48.ドキドキする
表示因为紧张而心里七上八下、忐忑不安可以用「ドキドキする」。考试之前、上台演讲、求职面试,「ドキドキする」的场合多常见啊。结过婚的朋友们,在你们的婚礼之前,你们「ドキドキしたか?」
49.とりあえず
昨天跟朋友去吃饭,一进饭店我就对服务生说∶“とりあえずビ—ル!”(笑)。这句话在日本的居酒屋里经常听到。在这里就是“先来点啤酒”的意思。
50.なつかしい
「なつかしい」就是让人怀念、眷恋的意思。远在他乡的我们每看见一样带有家乡气息的东西,都会说上一句「なつかしいですね!」,这对于我们来说可是意味深重的一句话呀。
51.ナンパする
我想有些男生看到漂亮的女孩子会上去打个招呼或问:可以请你喝茶吗?等等。这种行为就叫“ナンパする” 那对女孩而言就是“ナンパされた”。换过来女孩子向男孩子打招呼的叫「逆ナン(gyakunan)」。「あなたがうわきするなら、あたし、逆ナンしちゃうよ。」“如果你沾花惹草,我可就要去勾搭别的男生了啊。”
52.のんびり
日本人中总是「のんびりしている」的人很少。「のんびりする」就是「消遥自在、优闲自得」的意思。很多中国人来了日本之后多觉得被压得喘不过气来,对于中国人来说日本是一个「ストレスがたまる」的国家。经常能听到的一句话是「日曜日は家でのんびりする」,就是说星期天在家里舒舒服服的休息,或者说想干什么就干什么。
53.バタバタする
「最近バタバタしてて,友だちにメ-ルもできない」最近忙得不可开交,连给朋友写邮件的时间都没有。「バタバタ」是忙得焦头烂额,忙得不可开交的意思。这词的使用率也很高的,大家一定要记住。
54.パニクる
パニクる是最近年青人常说的话,它来自パニック(panic)这个单词。意思就是“极度焦躁、急躁、着急的混乱状态”
55.ハマる
本意为『恰好合适,装上,收纳』。但现在多用于表达『入迷,陷入,热衷』的意思。如∶“最近,わたしはフランス映画にハマっている”就是“最近我看法国电影入了迷”的意思
56.バリバリ
「バリバリいいね!」总是听到日本朋友这么说。「バリバリ」就是「とても、とても」的意思,但是跟「とても」相比,如果你用「バリバリ」的话,那就显得很「日本人」了。
57.バレバレ
当你搞了什么恶作剧,却被人揭穿了,你就可以说「あ、ばれた!」,这句话就是「完了,露馅了!」的意思。「バレバレ」就是说某件事已经成了公开的秘密。
58.ヒット
如果你喜欢棒球,那么一定知道「ヒット」在棒球比赛里是「安全打」的意思。不过「ヒット」还有一个意思,就是「最畅销、大受欢迎、揭起热潮」的意思。比如说「今年のヒット·ソング」,就是说「今年的最受欢迎歌曲」;还可以说「今度のえいがはヒットした」,就是「这次的电影大受欢迎」的意思。
59.びびる
这是相当流行的一句话,如果你经常跟日本的年青人在一起,你就会听到他们总是用很夸张的语气说「びびった!」,就是「吓死我了!」的意思。实际上「びびった」就是「びっくりした」,但是如果你学会了用「びびった」来表现你的惊讶语气,你在日本人面前就会变得更加日本人
60.ブ—ム
就是流行、热潮、高潮的意思。
留学ブ—ム就是留学热潮。
王菲ブ—ム就是王菲热。
“マイブ—ム”这个单词在两年前很流行。意思是不管流行、不管别人怎么样,自己一个人做自己喜欢做的事情,有点自己风、我行我素的意思。
61.ほっとした
这句话是「放心了,安心了,松了一口气」的意思。
「日本ご一きゅうしけんがおわってほっとした。」
「彼がぶじ日本に着いたっていうことをきいて
ほっとした。」
「子どもがぶじ生まれてよかった、ほっとした。」
62.マジで
这个词来源于「真面目に」但逐渐变成”真的“的意思了,它相当于「本当に」。经常听到「マジで?」、「マジ?」,这就是”真的吗?“的意思。那「マジで美味しい」就是”真的很好吃“的意思了
63.まめ
こまめ的缩写。是诚恳、忠实、勤勉的意思。
比如:「まめにメ—ルくださいね!」(要常给我写邮件)「まめにそうじする。」(常打扫卫生)
64.むかつく
这句话有两种意思。一种为生理上的”恶心“、”反胃“。但不常用。第二种是”生气、发怒“的意思。我以前经常说”气死我了“、”烦死了“这些都是日语中的「むかつく」,这句话是经常可以从日本人的口中听到的
65.めっちゃ悔しい(めっちゃくやしい)
这句话的意思是∶「非常懊悔或非常窝心」的意思。最初的首创者是悉尼奥林匹克运动会女子400米泳银牌得主,当时日本队的田岛宁子选手。当坐在电视银屏前的日本国民为她取得银牌而欢呼时,面对摄像机镜头的田岛宁子选手却是用了一句「めっちゃ悔しい」,表达她对金牌失之交臂的懊悔心情。
66.やさしい
今天说一句很简单的日语,就是「やさしい」。讲这么简单的日语有一定的原因,因为来日本之后觉得意思最丰富的就是这句。好吧,让我们把形容中国妇女传统美德的词都想出来「温柔,善良,热情,和蔼,恳切,体贴···」,在日本只这一句「やさしい」就够用了。不只是女人,形容男人体贴入微、形容老师和蔼可亲、形容长辈善解人意、形容同事热情友好···全都可以用这句
67.やったね
「テストに合格したよ。」,「やったね。」
”考试合格了。“,”太棒了。“
「やったね。」是”太好了“、”棒极了“的意思。当愿望实现,表达自己喜悦的感情时用这个单词。那中国足球队出线时也可以用啊。「中国チ-ム、かちすすんだね。」「やった。」
68.やばい
来日本这句话要是不会可吃不开了。最流行的单词。
表示”情况不妙,不适当,糟糕,不好“的意思。
「これ以上のんだらやばいっすよ。」在这里就是再喝多的话就醉了的意思了。还有呢,早上一觉醒来发现要迟到时也用这词。
69.よいお年を(よいおとしを)「祝您过个好年!」 在过年前预祝亲友和同事过一个好年,日本人说「よいお年を!」 可以说「よいお年を」是现在使用率最高的一句话。
70.よみが深(ふか)い 这个此的较常用的意思的日语解释可以说成「表面に表れていない意味までしっかりつかんでいる。」,就是中文里的「深思熟虑」的意思。比如用日语来表达「泡沫经济崩溃的时候,(那些)深思熟虑的有分析力的投资家得以幸存。」这句话时可以说「バブル崩坏の际は、分析力がありよみが深い投资家が生き残った。」
71.ラブラブ
指情侣或夫妻非常非常相爱,这和「仲がいい」是一个意思。「ラブ」本身是英语中的「love」,那两个「love」爱的程度就更深了。比如说「あの二人はいつもいっしょでラブラブだね。」“那两个人总是形影不离,非常相爱。”这个词的使用率也很高。
72.八とう身(はっとうしん)
如果你用这个词去形容某位女性的话,她一定会很高兴。因为这个词的意思是∶标准的女性匀称身材。这个词的来源是指身长相当于头部的八倍。据说这样身材的女性最具匀称性。所以,无论哪位女性听见别人说自己是「八とう身の美人」,都一定会喜笑颜开。
73.八百长(やおちょう)
这个词可和长度或…长没有任何关系哦。它是合谋/勾结的意思。比如现在国内的甲A联赛中存在的一些踢假球现象就可以说成「八百长」的比赛。「あのサッカ-の试合は八百长だ」,这句话就是说「那场足球比赛是假球/是骗人的」的意思。
74.别に(べつに)有两个意思,我强调后一种。第一种意思是「分开、另」的意思。比如「部屋代は9千えんでしょくひは别にはらう」,就是「房费9千,伙食费另付」的意思。第二种意思是「并(不)」的意思。比如有人问你「今日忙しいですか?」,你可以回答说「いや,别に」,就是「没有啊,并不忙」的意思。记住,「别に」后面跟的是否定形式,所以实际上这句话说全了应该是「いや,别に忙しくない」。
75.参る(まいる)
①”来,去“的谦逊用语。「今年の4月に日本に参りました」”今年4月份来的日本“
②参拜。「お墓参り」上坟。
③认输,败。「参った,ゆるしてくれ」”我服了,你就饶了我吧“
④受不了,吃不消,叫人为难=「困る」
「まい朝出勤するとき、今日の「一日一句」には何をのせようかなと考えなきゃいけないんだよね,本当に参ったよ」”每天早晨上班时都在想今天的”一日一句”登什么好,真够受的了。
76.超かっこいい(ちょう~)
日语的「超」在汉语中是“非常,特别”的意思。那换成现在新新人类们的语言就是“超级”的意思了。那这句话可以翻译为“超级潇洒”。在日语中「超」常用于口语,是影视界和年青人的爱用词儿。可是现在一些中年人也赶潮流用它。「かっこいい」就是很酷、很帅的意思。总之现在日本的新新人类已经很少用「とても」来强调「很、非常」了。
77.迟(おそ)かれ早(はや)かれ
中文意思是「早晚/或早或迟/总有一天」等意思。就好比现在有些国家还在发展核武器,美国也单方面退出了反导条约,但是大家都相信「全世界废除核武器的时代总有一天会到来的。」,当你用日语来表达这一信念时就可以说「全世界が核兵器を舍てる时代が迟かれ早かれやってくるだろう。」
78.大(おお)きな颜(かお)をする
这个词有两个意思,大家在使用时要小心区分哦。其日语意思为「A:自分が伟い者であるような、いばった颜つきや态度をとること;B:自信をもって堂堂とうしている样子。」,中文解释可以说成「A:摆大架子/显得了不起;B:面无愧色/表情自然」。根据两种意思各有不同的表达哦,A的例句「选举に当选したとたん、大きな颜をする政治家もいる」,而B的例句可以说「恶いことはしてないんだから、大きな颜していればいいよ」。大家要注意在使用A的时候,语气中大多含有不满/批判的意味在里面。
79.大きなおせわ
大家可能都知道大きな和おせわ的意思,但是组合起来意思可就相反了。意思相近的单词有「要らぬせわ。よけいなおせわ。」其中「よけいなおせわ。」相对比较常用。那汉语是什么意思呢。就是“狗拿耗子多管闲事。”当你绝对对方的行为对你来说是多余的,那你就可以用「大きなおせわ」这个词了。比如说当你精心打扮了一番但是班里男生说你化装化得再淡一些就好了,那你就可以对她说「大きなおせわだよ。」就是说“用你管?关你什么事”的意思了。
80.当(あ)てが外(はず)れる
这个词的意思是∶出乎意料,语气中稍带有不满的情绪。通常指那些结果出乎自己预料之外的情况。比如,由于日本的经济一直不景气,所以许多会社取消了冬季奖金,使得想要买车的预定无法实现了,这就可以说「冬のボ-ナスはなし?车を买おうと思ったけど当てが外れた」
1.做事认真,脚踏实地,坚持不懈,团队意识很强 訳文:
物事に対して真面目で着実に行う。努力を怠らなくて団体意識が強い。
2.热心,比较耐心,富于团队合作精神。有较强的学习能力,对新事物的接受能力较强,责任感强 訳文:
熱心で比較的に辛抱強く、チームワークという精神に富む。学習能力も新しい物事を受け入れる能力も高くて強い責任感がある。
3.本人积极进取、性格乐观、待人谦虚、做事认真负责、责任感强、具有团队精神。訳文:
積極的に自分を向上させ、性格は楽観的で、人に接するのは心から謙虚でいて、事に対するのは真剣に責任感を持ち、強い団体意識もある。
4.聪明机智,有自己的见解,上进心强,懂得抓住身边每一个机会 訳文:
頭がいいし、自分なりの見解がある。向上心は強くて、身の回りのすべての機会を捉えることができる。5.责任心强、态度积极、性格开朗、自我分析改善能力较强、有一定的组织能力 訳文:
朗らかな性格で積極性と組織能力が強い。自分で足りないところを改善することができる。
6.性格开朗,处事乐观,沟通能力强,遇到困难不轻易放弃,懂得自我调节,有一定的组织能力,有上进心 訳文:
性格が明るく、コミュニケーション能力も良好で、いつも積極的な態度をもって物事を扱う。また、困難に直面でき、自己調整力も強い。組織力があり、向上心も強い。
7.不轻言放弃,能够保证工作质量的同时保证效率。有责任心,处理问题能力强。有良好的沟通能力和团队组织能力。能较快融入一个新的团队。做事目标明确 訳文:
どんな事にあっても、諦めない。仕事では品質と同時に効率も重視している。仕事に対する責任感があって、問題を処理する能力がより強いです。コミュニケーション能力と団体意識があります。新しい団体に早く打ち解ける能力があり、明確な目標を持っている。
8.克服自己的不足之处,认真工作,可以成为一位优秀的管理人员。学习认真,接受新事物能力强,乐于助人 訳文:
自分の欠点を克服して真面目に働いて、優秀な管理員になれると思っている。真面目で、新しいことを受け入れやすく、人を助けることが好きだ。
9.学习认真,刻苦,富有团队精神,有很好的发展潜力 訳文:
学習態度は真面目で、苦労を惜しまない。チームワーク精神があり、潜在能力が高いと思っている。10.积极上进,性格开朗,能很好排解压力。做事认真负责,吃苦耐劳,有强烈的团队合作精神。熟能生巧,勤能补拙。热情开朗,学习勤奋,有毅力 訳文:







