日语一级语法练习(精选6篇)
日语一级语法练习 第1篇
日语一级考试语法练习试题
こと
(一)名词、形式名词、终助词。可接在体言的连体形之后。与「もの」类似,但在用法上有所不同。「もの」用来指作为某种作用、功能、状态等得以实现的状态,它所表达的对象在时间上被视为不变的实体,而「こと」则被视为一种可以发生、消灭的现象。在语法方面,主要有以下16种用法。
①以「ということだ」的形式表示传闻。相当于汉语中的“据说”
◎彼は来年留学すると言うことだ(据说他明年要去留学)。
②以「ことだから」的形式用于对说话人、听话人都很熟悉的人物的性格或行为习惯等做出判断。
◎彼のことだからどうせ??通りに来ないだろう(你还不知道他,反正不会按时来)。
③以「ことがある(ない)」的形式接在动词的过去式之后表示体验、经历。相当于汉语中的“曾经”
◎それについて深く考えたことがない(没有就那个问题深思过)。
④以「ことにしている」的形式接在动词连体形之后表示习惯、惯例、常规。相当于汉语中的“一直”“一般”
◎私は朝は六?に起きることにしている(我早上一般6点钟起床)。
⑤以「ことはない」的形式接在动词连体形之后表示没有必要。相当于汉语中的“无需”
◎彼に同情することはない(无需同情他)。
⑥以「ことだ」的形式接在动词终止形之后表示强烈的提醒、劝告。相当于汉语中的“最好”“应该”
◎?邪?味のときは早く寝ることだ(觉得有些感冒的时候最好早些睡觉)。
⑦以「ことにする」的形式接在动词连体形之后表示做出某种决定。相当于汉语中的“决定”
◎?してみることにしました(决定尝试一下)。
⑧以「ことになる」的形式接在动词连体形之后表示趋势、结果。相当于汉语中的“会”“就是”
◎?っていたと言うことは、?めたことになる(不吱声那就是认可了)。
宿?
1。选择最适当的答案:
①とにかく事故??をこの目で_ことには、?策はたてられません。
1?た
2?る
3?ない
4?なかった
②この部屋には、??者以外入ってはいけない_。
1ことではない
2ことでもない
3ことになっている
4ことにあたっている
2。中译日
A有多少次想要辞去这样辛苦的工作啊
B想要合格最好是用功学习
【答え】
①2或许你觉得很烦,但父母之所以说这说那,正是因为他们在担心你。
②4这次事业的成功,正是因为有着贵公司的合作。
Aおくびょうであればこそ、用心深くなり、危?を避けることができるのだ ごとき/ごとく
「ごとき」是文言比况助动词「如し」的连体形,「ごとく」是其连用形。其含义与用法与现代日语中的比况助动词「ように」相似。可接在用言的连体形、体言,以及助词「の」或「が」之后。
例句:「盗作」とは、他人の作品を自分の作品であるかのごとく?表することである(所谓“剽窃”就是把别人的作品拿来,就好像是自己的作品似的公开发表。)
こととて
词组。由形式名词「こと」加接续助词「とて」构成。前接用言的连体形,或“名词、助词+の”的形式。属书面语。主要有以下两种用法:
①表示特定的原因、理由。相当于汉语中的“不是因为别的,就是因为……”
例句:まだ幼稚?にも行っていない?のこととて、世?がやけて仕方がない(因为还未上幼稚园的孙子而麻烦得够呛)。
②表示确定的逆接。与「……といっても」类似。相当于汉语中的“就算……”、“虽说……”
例句:子供がやったこととて、少し度が?ぎますね(就算小孩子干的,也稍微过分一点了)。
宿?
①わたしの___未熟者にこんな重要な役が果たせるでしょうか。
1。ごとき
2。ごとの
3。ごとく
4。ごとし
②彼は、事件には??していない___、知らぬふりをしていた。
1。かとは
2。なかには
3。かのごとく
4。かといって こめて
他动词「?める」的连用形。多以「心」、「?」、「思い」等为对象语,表示带着这些心情、感情去做某件事。相当于汉语中的“怀着……”、“倾注……”等。
例句:病?回?を祈りを?めて、みんなで?を折った(大家一起折千纸鹤,祈祷着恢复健康)。
最後
名词。在语法部分,接在“动词简体过去式+「たら」或「が」”之后,表示一旦前项出现,就会发生后项的绝望型性结果。相当于汉语中的“一旦……就……”、“只要……就……”等。句末多出现「できない」、「(ら)れない」等可能态的否定式。
例句:あんな?人につかまったら最後、骨の?までしゃぶられてしまうぞ(一旦被那样的坏人缠住的话,最后连骨髓都会被吸干的哦)。
宿?
①感?の?持ちを__、歌を歌いたいと思います。
1?わず 2もって 3こめて 4皮切りに
②あの人の?好きで、目が__最後、最低30分は放してくれない。
1あったの 2あったが 3あうのに 4あったから
③あの子はいった?びに出たが__、暗くなるまでもどって来ない。
1?わり 2始末 3しまい 4最後
④それを__最後、君たち二人の友情は完全にこわれてしまうよ。
1言ったが 2言うのに 3言っても 4言うものの
⑤こんな?重な本は、一度手放した__、二度と再びこの手には?って来ないだろう。さえ
副助词。可接在体言、动词、助动词以及形容词连用形、格助词等后面。主要有3种用法。
①表示递进。相当于汉语中的“此外还”
◎雨が降っているのに?さえ出てきた(本来就下着雨,又刮起风来了)。
②举出极端的例子,以推测其它。相当于汉语中的“甚至”
◎大人でさえ出来ないことだもの(因为连大人都不会嘛)。
③常以「さえ???なら」「さえ???ば」的形式表示最起码的必要条件。
◎天?でさえよければ行きます(只要天气好就去)。
先立つ
自五动词。可接在体言或动词连用形后。表示在顺序或重要性上占先。相当于汉语中的“率先”
◎?合に先立ち?会式が行われた(在比赛之行举行了开幕式)。
宿?
1。选择最适当的答案:
①新?の??に_展示会が?かれた。
1しては
2すれば
3さきだち
4ひきかえ
②不景?になってからというもの、?年、会社に?献してきた人でさえ、会社を_。
1やめさせるまでもない
2やめられないですむ
3やめさせられている
4やめないではおかない
2。中译日
A 在出发之前,请先各自检查一下有没有忘掉什么东西
【答え】
①3在新车开始销售之前举办了展示会。
②3经济萧条之后,就连多年来为公司作出了贡献的人也被迫辞职。
A出?に先立ち、忘れ物はないか、各自点?してほしい。
差し支える
自下一动词。是“妨碍”、“有影响”、“不方便”的意思。其否定式「差し支えない」相当于汉语中的“可以”、“没关系”、“无妨”,「差し支えがない」与之意思相同。
例句:私がお送りしても差し支えないのなら、山田先生は私の?でお?れします(如果可以让我送的话,我就用我的车子送山田先生)。
さることながら
词组。可接在名词的后面,表示前项是这样,后项更是这样。相当于汉语中的“……也是不用说的事”、“当然如此”、“……不用说”
例句:精?な心理小?としての??もさることながら、政治小?、社会小?としての?面?落とせない(作为细腻的心理小说自不待言,作为政治小说、社会小说的侧面也不可忽视)。
宿?
①手?後の??が??だったら、来?は散?に出ても___。
1。むりである
2。むりもない
3。さしつかえる
4。さしつかえない
②雪で一??山小屋に?じ?められた。空腹や寒さ___、?せる相手のいないことが最もつらいことだった。
1。にしたがって
2。にいたっては
3。としたところで
4。もさることながら
③??は、息子に病院の?を?いで医者になってほしいと思っているようだ。だが、?の希望も___、やはり本人の?持ちが第一だろう。
1。さることながら
2。あるまじき
3。いれざるをえず
4。わからんがため ざるをえない
词组。「ざる」是文言否定助词「ず」的连体形,因此「ざるをえない」必须接在动词未然形之后(サ?动词为)「せざるをえない」;力变动词为「こざるをえない」)。表示因某些外部原因而不可避免地要采取某种行为,常伴有无奈的感觉。相当于汉语中的“不得不??????”
◎そんなに?められたら?わざるを得ない(既然你如此极力推荐,我只好买)。
◎?邪?味なので休みたいのだが、社?の命令で出社せざるを得ない(虽然有点感冒想要休息,但因为社长下了命令所以不得不去上班)。
し
接续助词。可接在用言活用形之后,连接前后句。主要有3种用法。??????
①列举事实或条件,并加以强调。相当于汉语中的“又??????又”“既??????又??????”
◎しゃべっている人もいないし、横を向く人もいない(既没有人说话,也没有人开小差)。
②表示原因、理由。相当于汉语中的“因为”
◎家も近くですし、また参ります(因为住得近,下次下来)。
③接在表示否定的助动词「まい」的后面,表示轻蔑、诘问的语气。相当于汉语中的“又不是”
◎子供ではあるまいし甘ったれるんじゃない(又不是小孩子,撒什么娇)。
宿?
1。选择最适当的答案:
①皆さんお?りなった_、そろそろ会?を片付けましょう。
1ことに
2ことで
3ことだし
4こととて
②留学したい?持ちは分かるが、この病状では、延期_をえないだろう。
1されず
2せざる
3せず
4せぬ
2。中译日
A 既闷热又没有风,真是倒霉透了
【答え】
①3大家都已经回去了,让我们来收拾会场吧。
②2留学的心情我能了解,但以目前的病情来看,留学的事情不得不延期了。
A蒸し暑いし、?はないし、まったく参った。
日语一级语法练习 第2篇
次の文の___にはどんな言叶をいれたらよいか。1?2?3?4から最も适当なものを一つ选びなさい。
(1)私は、彼がなぜ人を困らせるようなことばかりするの___わからない。
1か
2を
3は
4が
(2)最近、公害を出す企业___批判が强くなっている。
1にとっての
2にとって
3に対するの
4に対する
(3)话し方から___、彼は东京の人ではないようだ。
1いると
2すると
3あると
4くると
(4)たとえ___、亲子一绪に暮らせるのがいちばんだ。
1贫しくても
2贫しいなら 3贫しければ
4贫しいのに
(5)暑く___とたん、ビールの売れ行きが良くなった。
1なる
2なるか
3なった
4なろう
(6)?爱してる」___言叶は日本人にはなかなかいえません。
1なんか
2などを
3なんて
4などが
(7)1988年、この竞技场___、世界卓球大会が开催された。
1につれて
2について
3に反して
4において
(8)美しいものへの憧れは、洋の东西___、いつの时代にもあったことである。
1に対して
2までもなく 3を问わず
4からして
(9)日本の文化に独自なものがある___、それは日本の歴史が作ったものである?
1とすれば
2につけ
3ことから
4反面
(10)「この仕事、ずいぶんもうかるでしょう。」
「いや、経费がかかりすぎて、もうかる___じゃありませんよ。」
1はず
2あまり
3どころ
4べき
(11)?开発」の名___大规模な森林破壊が进んでいる。
1といえば 2とあって
3のあげく
4のもとに
(12)夫も子どもも亡くなってしまって、たった一人の弟に頼る___。
1ほかない
2にすぎない 3せいではない 4にあわない
(13)日本人と付き合っていたら、知らず知らず___、日本语が上手になっていた。
1にしても
2のうちに
3のうえに
4にいても
(14)谁かに相谈すれば简単に解决できた___、どうして一人で悩んでいたのだろう。
1ように
2ほどを
3ものを
4ばかりに
(15)昔に比べて体力が衰えた___、まだまだ若い者には负けない。
1だけあって
2とはいえ
3にひきかえ
4とすれば
(16)ちょっとでも间违いを___ものなら、上司にひどく怒られる。
1し
2して
3しよう
4しそう
(17)彼をおいて、この仕事を任せられる人间は___。
1いるかもしれない
2いないだろう3いなければならない
4いるだろう
(18)首相が変わった___、政治がすぐによくなるわけではない。
1と言えば
2と言うと
3からして
4からといって
(19)市民の皆さんの协力__、ゴミ问题の解决はありえません?
1どおりに
2なくして
3ならでは
4に限らず
(20)日本はお忙しい___おじゃまいたしまして???。
1ところを
2ことを
3ほうを
4わけを
(21)今年は、昨年にも___台风が多い?豊作はあまり期待できないようだ。
1ひきかえ
2まして
3いたって
4あたって
(22)また、いやな仕事がまわってきた。腹立たしいといったらありゃ___。
1すまない
2ならない
3こない
4しない
(23)救急活动は、人命に___ことだから、一刻を争う。
1いたる
2かかわる
3あたる
4かわる
(24)大学の図书馆を、だれでも利用できると言う___すれば、いいと思う。
1なりに
2おかげに
3ふうに
4かぎりに
(25)人に言われる___、この事件の责任は私にあります1ほどもなく
2わけもなく 3はずもなく
4までもなく
(26)明日は忙しいので?行ける___夜遅くなってしまいます。
1になっても
2としても
3によっても
4ときても
(27)日本は?岛国___海运业が盛んになったと言われている。
1ゆえに
2の一方
3のかわりに
4ごとくに
(28)明子は、亲の心配___?游んでばかりいる。
1をよそに
2はもとより 3はやはり
4をかぎりに
(29)天才とは___までも?彼女は才能豊かな人物だ。
1言う
2言って
3言わない
4言わずに
(30)あまり无理をすると病気になり___から?気をつけたほうがいい?
1かねる
2すぎる
3かねない
4すぎない
(31)社长「あ、君?食事の用意はできてるの。」
社员「はい、あちらのお部屋にすでに准备して___。」
1いたします
2まいります 3なさいます
4ございます
解答与注释
〈読解 文法〉问题Ⅰ问1-2
问2-4
问3-3
问4-3 问5-1问6-4
问7-2
问8-1
问题Ⅱ问1-2
问2-4
问3-1
问4-4 问5-3问6-2
问7-1
问8-3
问题Ⅲ(1)1(2)1(3)4(4)4(5)2(6)3
问题Ⅳ问 1-1
问 2-4
问 3-2
问 4-1问 5-3
问 6-3
问 7-4
问 8-3 问 9-1
问10-3
问11-4 问12-1问13-2 问14-3 问15-2 问16-3问17-2
问18-4
问19-2
问20-1问21-2
问22-4
问23-2
问24-3问25-4
问26-2
问27-1
问28-1问29-3
问30-3
日语学校语法与教育语法 第3篇
一、调查内容及方法
(一) 调查的内容
调查内容主要是考察动词词尾变化、Ⅰ类形容词、Ⅱ类形容词、助词、助动词等语法知识。由两部分组成, 分别为测试和问卷调查。测试题型为选择题, 基本涵盖了日语初级的所有重要语法知识点。问卷调查部分则主要抽查了对单个语法的理解掌握情况。
(二) 调查的方法
课堂外组织学生进行调查, 要求在规定时间内完成并将调查表当场收集。此次调查共124人参加, 其中二年级46人, 一年级A班39人, 一年级B班39人, 有效问卷124份。
二、基本情况
本次调查基于是否按照学校语法对语法知识进行初级教学而展开。为了达到良好的对比效果, 二年级及一年级A班采取了传统的学校语法体系。一年级B班则是有选取地讲解了学校语法, 并部分参考了教育语法的语法体系。测试结果见表1。
调查发现大多数学生能解答一定量的题目, 但二年级及一年级A班对老师讲过的相关语法体系表示“似简实繁”, 具体含义仍不清晰。此外, 虽然在课堂上, 一年级B班有一半以上的学校语法没有讲解, 但是有小部分同学通过其他途径了解相关知识, 可见学习主动性较强。对某一具体的语法术语3个班学生大都表示忘记课堂是否讲过, 可见语法术语的记忆本身也是比较难的。
三、存在的问题
表1显示, 二年级的90100分分数段的比重很大, 学校语法显示了长足的积极9意0义10。0但8009060分70分8数0段60所占70比重0亦60较年级平均分大, 两极的分化现象严分重/。人一年分级/人A班四分个/人分数分段/人的人数分差/人别不是很大, 值得关注的是060分分数的人数比重较大, 占到二68.96 10 7 3 9 17总人数的1/4, 可见两极分化趋势。一年级B班则没有明显的两极一分 (A化班状) 态, 处69.于94中间层2的学生较8多。另10外, 70以9上学生1占0班级总人数的一 (班) 85%, 中上分数段的学生相对较多。
在问到日语语法的深入讲解需求时, 3个班的需求各不一样, 见表2。
表2显示二年级的学生对语法的理解和接触都提出了高要求, 选择“多讲解”的占班级总人数的60.87%。选择“适当讲解”的学生有17人, 占班级总人数36.96%, 表现了学生强烈的学习欲望。一年级A班学生选择“多讲解”的占到班级总人数的64.10%, 选择适当讲解的学生占班级总人数30.77%, 也表现了强烈的求知欲望。一年级B班选择“多讲解”的学生占班级总人数的38.46%, 而选择适当讲解的学生有23人, 占班级总人数59.97%。然而, 二年级及一年级A班学生在说明其选择“多讲解”的理由时都表示, “讲了很多但是记不住, 所以希望多接触”、“加深印象, 奠定日语语法基础, 避免语法出错”、“初级语法术语是基本的语法术语”等。由此可见, 学生对学校语法的诉求是:通俗的解释, 多举例。可见, 是否充分掌握学校语法体系与学生两极分化有一定关系。
值得注意的是二年级有11名同学只是选择了“多讲解”, 却没有表述任何的理由, 还有几名学生简单地用“有用”、“不熟悉”、“基础不好”、“不明白”、“语法太差”的理由解释了选“多讲解”的原因。这与学校语法本身的局限性应该是有关联的。所以学生理所当然地认为既然是“语法”就应该多讲解。语法的掌握是解题的唯一通道。由此可以看出, 学生在面对语法的问题上, 大部分将掌握语法体系等同于会做题目。一年级A班也有几名学生简单地用“容易混乱”、“很重要”、“需要过级”、“不懂”的理由解释了选“多讲解”的原因。这说明学生在接触过多的语法术语又解释说明的不充分时会有一些“被填鸭式”的感觉, 如果解释含糊, 一笔带过, 不仅会造成理解的盲区, 还将打击学生的学习欲望。选择“适当讲解”的学生中表示“有适当理解的基础上学习才有更大的学习兴趣及学起来得心应手些”、“比较容易吸收不容易混乱”、“课时较紧, 加上不设复习周, 应适当抓重点讲解讲”、“初级阶段, 太深奥的知识点会不明白, 可能会产生恐惧感, 而有的知识点我们能接受而且有利于以后的专业学习的知识可以学习 (讲解) ”。有学生还说“初学应多为扩展词汇”。以上可以看出, 将学生的学习兴趣发挥到最大限度, 适当的讲解语法体系, 有利于调动学生的学习积极性, 选择重点讲解, 可以让学生不容易混淆的同时掌握语法知识。
一年级B班学生在说明其选择“多讲解”的理由时表示, “语法术语对写作和阅读有帮助”、“语法渐渐增多, 需要加以归纳, 形成系统, 不然很混乱”、“希望了解日语的各种语法”等。由此可见, 大部分学生还是认可教育语法的。选择了“适当讲解”。其理由主要是“有助于理解句子, 让学生更明白, 过多讲容易造成混乱, 口语更重要”、“适当讲解容易接受”、“知道常用的就差不多了”, 还有提到“应以提高单词量为重, 熟悉运用语法为主”。我认为, 教育语法没有直接导致学习两极分化的原因在于, 第一, 概念相对清晰, 容易理解。[3]第二, 方便记忆, 直观形象。
四、对学校语法与教育语法的再认识
如今, 很多初级教材如《 (新版) 标准日本语》《新日语基础教程》《大家的日语》深受社会各界学习者的追捧。那么如何正确看待学校语法与教育语法呢?以下分别从动词词尾变化、形容动词、助词、助动词四个方面对两者进行再认识。
首先是动词形态。词的活用体系是日语教学的核心。学校语法中对于日语动词词尾变化采用“活用”的概念进行表述。教育语法在动词形态的命名上则直观清晰, 比如“ます形”“て形”“た形”“ない形”等, 以此对应学校语法中的“连用形”“未然形”。而使用学校语法的“连用形”还必须考虑分别接“ます”“て”“た”时的不同形态。但教育语法也有缺陷, “ます形”的表达上尚未统一。如“書きます”“食べます”到底其“ます形”是“書き”“食べ”还是“書きます”“食べます”。另外, 学校语法中的假定形 (仮定形) , 在教育语法当中的命名不尽统一, 有的称其“条件形”, 有的称其“ば”形。[3]再次, 学校语法在动词词干上的界定上一段动词本身与其实际的操作是相互矛盾的。[4]而教育语法则摒弃了这方面的不足。
其次是形容动词。考虑到其词尾变化与动词词尾变化很像, 因而学校语法将其称为形容动词。而为了与动词的称谓相统一, 教育语法把“形容词”“形容动词”分别叫做“Ⅰ类形容词”“Ⅱ类形容词”, 这样似乎更加妥帖一些。因为, “Ⅱ类形容词”词干具有很强的名词性, 可以单独使用, 亦可在变化形态后修饰名词或动词, 而这类词本身不具备动词的基本特征, 就语法功能而论, 也只能是形容词。[2]
再次是助词、助动词。学校语法和教育语法的根本区别可以说是对“词”的认定。教育语法没有把学校语法中认定的助词、助动词当做“词”, 而认为是形成词的语法层面的词的一部分。[3]一些教材则直接把某些助词、助动词纳入句型或用言活用体系。这就极大造成学生理解上的困难。从这一点看, 学校语法体系上就略显完备, 而教育语法在某些句型表述上不太一致。山田孝雄 (18731958) 和松下大三郎 (18781935) 认为“助动词”不是一种“可以单独表示任何思想”的词类, 而只是构成动词词形变化时的“复合词尾”。我认为“复合词尾”的说法, 更能体现日语时、态、语气等内容。教育语法体系应该在现有的基础之上不断完备, 以满足当前的日语教学需求。
总之, 教育语法体系应该不是对原有学校语法体系的颠覆, 也不是为了学习者的简单速成, 应立足于研究和教学两方面加以完备。
五、结语
综上所述, 掌握学校语法体系的学生日语水平并不低, 但是这应该是他们花费大量时间刻苦学习的结果。而日语教学即不能因此就故步自封、墨守成规也不能全盘否定。传统学校语法体系对学习者语法学习产生长足的积极意义, 也有一定的消极影响。日语教学应该赋予改革创新与时俱进的精神, 而日语教育语法体系的完善对当前日语语法教学改革将具有深远影响。
参考文献
[1]徐一平.日本学校教育语法功与过[J].日语学习与研究, 2003, (1) .
[2]彭广陆.日本学校语法批判——兼论我国日语语法教学改革[J].日语学习与研究, 2007, (1) .
[3]贾朝勃.日语教育文法在日语教材中的实际运用观察[J].日语学习与研究, 2009, (2) .
日语语法特点与日语语法教学研究 第4篇
关键词:日语语法 日语教学 动词
一、引言
目前,我国日语学习者日益增多,包括以日语为专业的大学生和日语兴趣者等。如今日语教育事业在我国蓬勃发展。日语已成为继英语之后在我国的第二大外语语种。日语教育事业的发展主要受一下两个方面的推动。首先是受到国际合作与国际贸易的影响,改革开放以来,我国与国际的合作和交流日益加深,尤其是与日本在经济、贸易领域的交往日益频繁。由此需要一大批日语学习者参与其中,这是导致日语教育事业发展的首要因素。另外,文化和科技的交流使得我国与日本交流的学生变得越来越多。
任何一种语言关于动词的研究都备受研究者的瞩目,因为动词在语言学中有着举足轻重的地位。若想研究动词的种种状态,有必要弄清动词的分类。本文求着眼于动词的词义并对其进行分类,然后探讨各类动词在语法上的特点。
日语教学中,日语语法教学占据着重要地位。一方面,从语言学习的目的看,具备一定的语法能力可以更有效地提高以书面形式运用日语语言语的能力,进而提高口头表达能力。正确的语法形式及其运用方法的意识对促进交际是必需的。另一方面,语法是词的形态变化和用词造句规则的总和。通过语法教学,让学生掌握语法基础知识,从理性上认识语法规律并藉以指导语言实践活动,是完全必要的。由此可见语法教学是日语教学中占据十分重要的组成部分。
传统的日语教育几乎就是日语语法的教育,然而传统的日语语法教育教学方法单一、教学效果差。近些年来在各项日语考试中,尤其是日语三四级考试,学生常常犯得错误都是因为语法引起。近年来,经济贸易的需要更加重视日语口语的表达,书面的表达,然而传统日语语法教学严重阻碍了学生在这方面的提高。
针对以上问题,本文从日语语法中的动词入手,通过动词分析日语语法特点。进而对日语语法教学进行研究。
二、日语动词的分类及特点
从动词的语义角度,可以将日语动词分为动作动词、变化动词和状态动词。
所说的动作,通常包括以下几个因素,即对客体施行某动作的主体(施动者)、接受了主体所施加的动作的客体(受动者)、动作的整个过程、还有作为施动的结果在客体身上所产生的一种新的状态或变化。在日语当中表示自己对自己施加动作的动词叫做「再归动词」再归动词的特点就是动作的主体同时也是动作的客体。
变化动词就其词义来讲通常包括以下四种因素。(1)发生变化的事物;(2)变化前的状态;(3)作为变化结果的新的状态;(4)以及向新状态转移的瞬间。
状态动词所表示的状态和动作动词的持续态所表示的作为变化结果的状态是不同的。它是暂时发生的一种单纯的状态。因此这种状态是不可分割的,它不包含变化前的状态,转移的瞬间,也没有变化结果的状态。
从日语动词的分类和特点,不难看出日语语法的几个重要特点:(1)谓语放在句末。即主语-宾语-谓语的顺序。(2)词或句子的后面接有助词。助词的作用在于表示句子中词与词之间的关系,或为词语增加种种附加意义(3)动词和形容词有活用,词尾因时态状态等因素发生变化。(4)日语文体分为普通体和礼貌体,在文章和会话中,视情况加以使用。
三、现代日语语法教学中存在的主要问题
由学生所犯的问题可知,传统日语语法教学存在许多问题,为了改善日语语法教学方法,提高日语语法教学质量,必须分析并探讨日语语法教学存在的主要问题,具体地说包括以下几点:
语法教学存在不科学性。有些教师会导致另外一个极端,特别偏重语法知识的讲授, 把大部分时间和精力都花在了语法知识的传授上, 把活生生的语言材料变成干巴巴的语言点, 把一条条语法规则灌输给学生。往往造成学生学了六七年的日语却说不出来的结果。这是因为教师忽视了语法真正的作用是传达语言的感觉, 失去了对语言的感觉,语法规则记得再牢也不会有实际的语感。
着重理论讲解,忽略实际运用能力。换句话说,传统的日语语法教学理论讲解与实际运用能力严重脱节。致使学生很多情况下在死记硬背语法规则,然而使用过程中却错误百出。
教材陈旧。任何一门语言都随着文化的进步而在不断完善。日语也不例外,日语语法在不断进步,然而日语教材陈旧是现存的普遍现象。
除此之外,传统日语语法教学还存在教学方法单一、教学枯燥乏味等问题。
四、日语语法教学原则与日语语法教学模式建议
为了让学生尽快学会日语语法,并且能够合理正确的运用日语语法,在日语语法教学过程中,应当遵循一些基本原则。具体的说有以下几个基本教学原则:(1)循序渐进的原则。(2)结合具体语境的原则。(3)与文化相结合的原则。日本作为一个海岛国家,有自己独特的地理条件和在这种条件下形成的文化特点。独特的文化特点,造就了日语语法的独特特点,只有结合日本的具体文化,才能使得日语语法教学更加容易理解和应用。
日语一级语法练习 第5篇
中华考试网()【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]
问题 次の___にはどんな言叶を入れたらよいか。1、2、3、4から最も适当のものを一つ选びなさい。
(1)仕事をする____、游ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。
1)までか 2)以上で 3)ほどか 4)一方で
(2)下记に転居しました。お近くに____の节はぜひお立ちよりください。
1)おじゃま 2)おこし 3)おあり 4)おいき
(3)彼に成功をもたらしたものは、日々の努力____.1)でいられない 2)であたらない
3)にほかならない 4)にもとなわない
(4)次回の交渉では、相手の态度の____にかかわらず、こちらはこちらの主张を贯き通すつもりだ。
1)多少 2)次第 3)ごとき 4)いかん
(5)この问题に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。
1)伴って 2)関して 3)従って 4)よって
(6)散歩____ちょっとたばこを买ってきます。
1)ばかり 2)ごとき 3)がてら 4)ながら
(7)初めてそこを访れたとき、_____美しい街だろうと思った。
1)いかほど 2)なんという 3)いかに 4)なにほど
(8)子育ての_____、近所の子供たちを集めて絵を教えている。
1)かたわら 2)あまり 3)うちに 4)そばから
(9)彼が手伝ってくれた____、仕事がだいぶ早く终わった。
1)のおかげで 2)おかげで 3)のおかげさまで 4)おかげさまで
(10)20歳にもなりながら、そんな简単なこともできない_____、実に情けないことだ。
1)とは 2)にする 3)わけに 4)ものの
(11)どんな悪人_____、心のどこかに良心は残っているはずだ。
1)かと思うと 2)にすると 3)となると 4)であろうと
(12)试験まであと一周间しかない。もはや一日____无駄にはできない。
1)ならでは 2)どころか 3)たりとも 4)までも
(13)彼は、事前の连络_____会社を休んだ。
1)にしろ 2)ですら 3)ばかりに 4)なしに
(14)一歩も後退はできない。ただ前进ある_____.1)のみ 2)ほど 3)きり 4)さえ
(15)先辈に命令されてやったことである_____、责任は君にもある。
1)にすれば 2)にされて 3)にせよ 4)にして
(16)この一年间は良いこと_____だったが、来年はどうだろうか。
1)ずくめ 2)ぐらい 3)めかし 4)ぽっち
(17)大雪で交通が麻痹し、_____动けなかった。
1)动けば 2)动いても 3)动こうにも 4)动くまいか
(18)休日には映画を见る_____、音楽会に行くなりでぃて、気分転换を図ったほうがいい。
1)や 2)べく 3)し 4)なり
(19)最近、父____、私の结婚のことばっかり気にしているのよ。
1)ときたら 2)にきては 3)とすれば 4)にすると
(20)カメラを手に____からというもの、彼は毎周撮影にでかけている。
1)入れる 2)入れた 3)入れて 4)入れます
(21)弟が社交的なタイプなの_____、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。
1)にひきかえ 2)はもとより 3)とはいえ 4)とともに
(22)この古新闻も、使い____によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
1)ざま 2)ふう 3)むけ 4)よう
(23)「この仕事、だれかやってくれないかなあ。」
「だれもやる人がないなら、私が____.」
1)やらせていただきます 2)やっていただきます
3)やってくださいます 4)やらせてくださいます
(24)田中先生、最近先生が_____ご本のことで、お伺いしたいんですが。
1)お书きした 2)お书きになった
3)お书かれなった 4)お书かれした
(25)山田さんのところは、去年火事にあって、今年はご両亲が交通事故にあったそうだ。まったく同情を_____ね。
1)禁じられない 2)禁じさせない3)禁じえない 4)禁じない
解答与注释
1——4 2——2 3——3 4——4 5——2
6——3 7——2 8——1 9——2 10——1
11——4 12——3 13——4 14——1 15——3
16——1 17——3 18——4 19——1 20——3
21——1 22——4 23——1 24——2 25——3
(1)“一方(で)”前接定语,用以表示对比某一事物的两个方面,意为“——方面——另一方面”。
全句译文:一方面工作,另一方面也不忘玩,这样的年轻人正在增加。
一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。
单身生活虽然一方面多寂寞,另一方面也有轻松自得的好处。
(2)“お越し”来自动词“越す”(来る)为尊敬语,动词的连用形前接“お”,后接“です”“の”可形成“尊敬语”形式。
全句译文:(我)搬到下面的地方,您来附近的时候,请一定顺路来寒舍。
社长、お待ちのお客さまがお见えになりました。
董事长,您等的客人到了。
职称日语能力测试一级语法测试练习1(附答案)_第2页
中华考试网()【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]
(3)“にほかならない”前接名词或用言连体形,表示绝对的肯定判断,意为“绝对——”,“只能是——”,“无非是——”等。
全句译文:给他带来成功的只能是他平日的努力。
この映画は小説の前半も脚色したにほかならない。
这部电影无非改编了小说的前半部分。
(4)“いかんにかかわらず”前接名词或名词+の,表示让步转折,意为“不管——如何,都 ——”。
全句译文:在下一次谈判时,不管对方态度如何,我们都打算彻底贯彻自己的主张。
理由のいかんにかかわらず、いったん払い込まれた受讲料は返金できないことになっている。
不管理由如何,已交纳的听课费不能退。
(5)全句译文:关于这个问题大家再好好考虑一下。
(6)“がてら”前接动词连用形,さ变动词词干,动词性名词,表示顺便做某一动作。意为“—— 时顺便——”
全句译文:散步时顺便买趟香烟。
散歩がてら手纸を出しましょう。
散步时顺便把信寄出吧。
(7)“なんと(いう)”与后续的推量形式相呼应表示感叹。意为“多么——啊”。
全句译文:第一次访问那里时,我感叹到(那是)多么美丽的城市啊!
新干线はなんと速いでしょう。
新干线多快啊!
(8)“かたわら”前接さ变动词词干+の或动词连体形,表示做某一事的同时,还并行做另一项,意为“——的同时还——”,“一方面——另一方面——”
全句译文:在养育自家孩子的同时,还把附近的孩子叫来教他们画画。
会社に勤务するかたわら、日本语の勉强をつづけている。
一方面在公司工作,另一方面还在坚持学日语。
(9)全句译文:多亏他帮助了我,工作早早就干完了。
(10)“とは”前接句子,后续表示吃惊,愤怒,迷惘,不满等语义的词,意为“——真是——”“太——”。
全句译文:二十岁了连那么简单的事都做不了,实在太可怜了。
こんな山の中でやした牛乳が买えるとはおどろいた。
在这样的深山里能买到冰镇牛奶,真令人吃惊。
(11)“と”前接推量形式,构成“——うと”或“——ようと”表示转折,意为“即使”,“即便”,“不管”。
全句译文:不管是多么坏的人,内心的什么地方也该有良心。
どんなに反対されようと最後までやるつもりだ。
不管怎么受到反对,也打算干到最后。
(12)“たりとも”为古日语的残余表达方式,多前接1+助数词(量词)与后续否定相呼应,表示全面否定,意为“即使——也不——”
全句译文:到考试只还有一周了,已经是一天都不能浪费了。
厳しい给水制限の中で、この夏、水は一滴たりとも无駄にすることはできない。
在严格的供水限制中,今年夏天连一滴水都没有浪费。
(13)“なしに”前接体言,动词原形+こと形成“——ことなしに”形式,表示否定的附带条件,即在“没——”的情况下做出某事,意为“没——就——”
全句译文:他事先没打招呼就不来公司上班了。
この研究は昭和50年来ほとんど休みことなしに続けられた。
这个项目研究自1975年以来,几乎是不间断的进行。
(14)全句译文:一步也不能后退,唯有前进。
(15)“にせよ”前接体言或体言词组,表示让步,转折,意为“即便——”,“即使——”。
全句译文:即便是听前辈命令做的事,你也有责任。
どんなことをするにせよ、十分な计画と准备が必用だ。
不管做什么,都需要充分的计划和准备。
(16)全句译文:今年一年都是好事,明年会怎样呢?
(17)全句译文:由于大雪,造成交通瘫痪,想动也动不了。
(18)全句译文:休息日最好是或看电影或参加音乐会,调整一下情绪。
(19)全句译文:最近,要说我爸爸光是想我结婚的事。
(20)“——てからというもの”前接动词连用形,表示以某事为开端,某种状态一直持续,意为“从——以后——”,“打——以后——”。
全句译文:自从有了照相机,他每周都去摄影。
円安の问题は深刻だ。今年になってからというもの、円安倾向は进む一方だ。
日元贬值问题非常严峻。自从进入今年后,日元贬值倾向就一个劲在加剧。
(21)“にひきかえ”前接体言或形式名词“の”,表示对比,意为“与——正相反”,“与——有很大不同”。
全句译文:弟弟属于爱社交的类型,而与此相反,哥哥讨厌出头露面。
昔の若者がよく本を読んだのにひきかえ、今の若者は活字はどうも苦手のようだ。
过去的年轻人常看书,与此大相径庭,现在的年轻人看来不喜欢读书。
(22)“よう”为结尾词,接动词连用形后构成名词。表示方法,手段,状态,意为“——法——”,“——状态——”。
全句译文:我想这旧报纸,因用法而异,或许还能起什么作用,可是——。
幸か不幸かは気の気持ちよう一つだ。
幸福与不幸全看你怎么想了(精神状态)。
(23)全句译文:“这个工作,有没有要干的?”“若没人干的话,那么(请允许)我来干吧。”
(24)全句译文:田中老师,我想就老师您最近写的着作的事请教您(不知方便与否)。
日语一级语法练习 第6篇
中华考试网()【大 中 小】 [ 2011年7月4日 ]
(1)昨日は疲れていたので、一日中何をする___、ぼんやりしてすごしてしまった。
1とばかりに 2ともなく
3ところで
4ともなれば
(2)外食ばかりが続くと野菜が不足___になるので、気をつけなければならない?
1がてら
2みたい
3がち
4ずくめ
(3)核戦争が起こることは想像する___恐ろしい。
1さえ
2こそ
3だに
4とは
(4)周囲の心配を___、息子は戦地へ取材に行ってしまった。
1さておき
2のぞいて
3よそに
4およばず
(5)日本に来たころはひらがな___読めず、友人も仕事もなかなか见つけられなかった。
1こそ
2ばかりか
3ほど
4すら
(6)どんなにたくさん资格をとった___、生かさなければ、ないのと同じだ。
1つもりで
2ところで
3とあって
4といったら
(7)医者___、いつも人の生命を自分の名声より大切にしなければならない。
1たる者
2に限る者
3になった者
4の者
(8)以前のようには走れない___、自分の足で歩けるようになりたい。
1までに
2までも
3までで
4までもなく
(9)経験豊かな君___、推荐できる人はほかにいない。
1でおいて
2をおいて
3であって
4をあって
(10)昨日の花见は、好天気___大势の人が来ていた。
1によると
2にとって
3と相まって
4というと
(11)その飞行机は离陆する___、エンジンが故障し、空港に引き返した。
1とたん
2そばから
3や否や
4にさいして
(12)新闻___误りを报じてしまうこともあるが、そのときは必ず订正しなければならない。
1としたら
2といえども 3にとって
4にしてみれば
(13)风邪で热があったので、うちに帰る___寝てしまった?
1さい
2べく
3なり
4にいたって
(14)いつもの___、连休は高速道路も游园地もひどく込んでいた。
1ことにて
2ことから
3ことなしに
4ことながら
(15)小犬にミルクをやろうとすると、待ってました___飞びついてきた。
1とばかりに 2として
3かぎりに
4ついでに
(16)このコンピューターは、小さい___机能が充実していて使いやすい。
1に反して
2とて
3に比べて
4ながらも
(17)今回の事故は法律___処理され、彼は厳しい罚を受けるだろう。
1に対して
2に即して
3にわたって
4についての
(18)日本___文化や伝统を後世に残していきたい。
1だらけの
2かぎりの
3ならではの
4気味の
(19)読书ばなれが进み、小説___、マンガも読まれなくなった。
1だからこそ
2しだいでは 3からして
4はおろか
(20)女性であるが___そんな扱いをされるのは、腹立たしい。
1らしい
2らしく
3ゆえに
4ゆえの
(21)国の発展___、地球の环境を第一に考えなければならない。
1もさることながら
2によって3ながら
4にとって
(22)亲のしつけが子供の性格形成___ことは言うまでもない。
1に通じる
2にともなう 3に関する
4にかかわる
(23)睡眠不足が続きストレスがたまると、なんでもないことで腹がたち、関系のない人にまで___。
1怒らざるをえない
2怒らないものだ3怒ってしまう
4怒らないかもしれない
(24)交通事故でうでの骨を折って、手が痛くてペンも持てない___。
1せいだ
2つもりだ
3始末だ
4どころだ
(25)戦争で难民になった人たちの苦労话を闻かされると、同情を___。
1禁じるまでもない
2禁じえない3禁じようもない
4禁じるべきだ
(26)给料さえよければ、少々危険な仕事でも引き受け___。
1ないはずだ
2ないにもほどがある3ないほうがいい
4ないものでもない
(27)他人のことをあれこれきかされるのもがまんならないのに、まして自慢话などは闻く___。
1にもほどがある
2に限る3ものだ
4に耐えない
(28)电车の中で子供たちが騒ぐのは多少は仕方ないが、そんな子供を见て见ぬふりをする亲は不愉快___。
1きわまりない
2きわまるはずだ3きわまるべきだ
4きわまるまい
(29)近年、日本は出生率が低くなっているが、しかし、いま政府があわてて対策をたてても、急に高くなる___。
1わけではないだろう
2かもしれない3のではないか
4わけだ
(30)外国人との交流が最近さかんになってきた。それにともなって外国语を习う人は増えてきた___、外国人と本当に付き合っていこうという人はまだ少ないようだ。
1ものとして
2ものの
3ものならず
4もののほか
(31)日本人には根强い持ち家志向がある___、1970年代以降、持ち家率は60%前後で大きな変化はない。それは、地価が高くて买いたくても买えない人が増えたためだ。
1ばかりか
2どころか
3とみえて
4にもかかわらず
(32)人间は直立歩行するようになって、脳が大きくなり「言语」というかけがえのないものを発见した。いまや人间は?言语」___、伝达も思考もできない。
1なしに
2にして
3ともなると
4だけが
(33)景気が悪くなって___、ボーナスは以前より少なくなり、金利も低くなり、生活は苦しくなる一方だ。そのうえ税金まであがるとは、どういうことだ。
1からして
2からいうと 3からというもの4からみて
(34)人间ほど面白い动物はいない。だからこそ、人间を描く作家という职业を选択して现在に___のだと思う。
1ともなった
2いたった
3ついた
4わたった
(35)教科书には笑いだすような教材はひとつもない。どれもまじめで、おもしろいことなど教える___と、思っているのかもしれない。
1までもない
2までだ
3までに
4まで
解答与注释
(1)2
(2)3
(3)3
(4)3(5)4
(6)2(7)1
(8)2(9)2(10)3
(11)3
(12)2(13)3
(14)4
(15)1(16)4(17)2
(18)3
(19)4
(20)3(21)1(22)4
(23)3
(24)3(25)2
(26)4
(27)4(28)1(29)1
(30)2
(31)4
(32)1(33)3(34)2