正文内容
日语专业教学大纲
来源:开心麻花
作者:开心麻花
2025-09-19
1

日语专业教学大纲(精选6篇)

日语专业教学大纲 第1篇

一、日语专业教学大纲

日语专业教学大纲目录

1.专业导论课(日)„„„„„„„„„„„„„„„„„2 2.基础日语 1-4 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„5 3.日语听力 1-4 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„41 4.日语口语 1-4 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„48 5.日语阅读1-4 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„54 6.日语写作 1-3 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„62 7.日语应用文写作„„„„„„„„„„„„„„„„„„65

8.高级日语1-3 „„„„„„„„„„„„„„„„„„68 9.日本国家概况„„„„„„„„„„„„„„„„„„„77

10.日语笔译理论与技巧 „„„„„„„„„„„„„„„79

11.日语口译理论与实践„„„„„„„„„„„„„„„81

12.日本文学选读„„„„„„„„„„„„„„„„„„83

13.旅游日语„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„85

14.商贸日语„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„87

15.日语报刊选读„„„„„„„„„„„„„„„„„„89

16.日语语言学概论„„„„„„„„„„„„„„„„„91

《专业导论课(日)》课程教学大纲

课程编号:1230015 课程名称:专业导论课(日)总学时数:16 实验或上机学时:0 先修课:无 后续课:无

一、说明部分

1.课程性质

本课程属于与日语专业相关的公共基础课,授课对象为日语专业一年级同学。2.教学目标及意义

本课程的目标旨在帮助同学们在入学之初了解本专业人才培养定位、主要课程、就业去向以及在本专业领域内应该具备的基本知识和能力;系统地了解未来四年所要开设的日语专业技能课、日语专业知识课和相关专业知识课,了解这些课程的性质、意义、特征以及相应的学习方法。由于日语非通用语种的零起点性,本课程也旨在语言结构、历史、语言习得等多方面给予学生详细的分析及指导,完成日语学习阶段前的导论作用。

3.教学内容及教学要求

本课程的教学内容主要包括本专业人才培养定位、主要课程,包括日语专业技能课、日语专业知识课和相关专业知识课这三大模块所涵盖的具体课程,以及这些课程的性质、意义、特征以及建议采取的学习方法等、就业去向以及在本专业领域内应该具备的基本知识和能力。并通过日本相应语言、文化、历史、社会等各方面的介绍使学生对日语言语在微观上有所认识与了解,对今后的日语学习有总体性的把握。

本课程的具体要求是:了解本专业人才培养定位、就业去向以及在本专业领域内应该具备的基本知识和能力;比较全面、系统地了解未来四年所要开设的日语专业技能课、日语专业知识课和相关专业知识课所涵盖的具体课程,以及这些课程的性质、意义、特征,掌握这些课程之间的内在联系及相应的学习策略,从而为未来的专业课程学习奠定坚实的基础。要 求学生对日语言语有概观的了解,并能够根据课程设定及特征,初步设立自己的学习计划,在实际学习中做到有纲可依。

4.教学重点、难点

本课程的重点、难点在于掌握这三大模块所涵盖的具体课程之间的内在联系及相应的学习策略。

5.教学方法与手段

本课程的教学方法主要以课堂讲授为主,并利用多媒体、图片等使学生对本课程内容有直观的了解。在课程过程中,安排高年级同学与新生进行专业学习方面的交流。

6.教材及主要参考书

本课程目前没有教材,由任课教师参考有关资料自编部分讲稿,所参照的主要资料如下:

《日本》 大连出版社 大森和夫 著 1997 《高等院校日语专业基础阶段教学大纲》2003 合肥学院外文系各相关课程的课程教学大纲

《日本国家概况》南开大学出版社 刘笑明编著 2004

二、正文部分

第一讲 概述 学时数:8学时

一、教学要求

要求学生系统了解日语专业课程设置,以及课程特点、意义及学习方法,在宏观上了解各课程间相互关系及在整个人才培养中所占的地位。明确各课程培养目标及要求。侧重不同课程所注重培养的不同的能力,并要求学生能够将各课程紧密结合,形成完整的知识体系,在网状的课程设置中能够融会贯通,寻找各课程间的契合点。要求学生了解毕业论文设计要求,第二课堂及各专业相关内容的设定,尤其是对于大学四年需要通过的资格考试有明确清晰地认识与重视。

二、教学内容

通过多媒体课件详细介绍日语专业课程设置、课程特点、意义及学习方法。介绍高等学校日语专业的培养目标:即具有扎实的英语语言基础+广博的文化知识+能熟练地运用日语从事翻译、教学、管理、研究等工作的复合型英语人才。并结合我校应用性人才培养模式,引导学生应用性概念及能力养成的言语习得相关要素的培养。介绍我校日语专业的概况,详细介绍毕业论文设计及学分、大学四年需要通过的资格认证考试等。

第二讲 日语专业知识导论 学时数:8

一、教学要求

本讲要求同学们了解日语言语的性质、作用以及每门课程对同学们在语音、语法、词汇等方面的具体要求,掌握这两门课程之间内在联系以及应采取的学习策略。并要求学生对日语的语言、社会、地理、历史等各方面有概观的系统了解。尤其是对于日语言语习得有清晰地脉络及规划。

二、教学内容

本讲的教学内容主要包括:日语课程的课程描述、每门课程的教学目的和教学要求,建议采取的学习策略等,并附上每门课的课程教学大纲供同学们参考。通过多媒体详细介绍日本言语相关的语言习得、言语特点及构造、日本社会、文化、地理、历史等多元内容,全方位概观了解日语语言体系。

第三讲 专业就业前景及现状分析 学时数:4

一、教学要求

本讲要求同学们了解日语专业的就业、毕业出路及就业前景。

二、教学内容

本讲通过对日语毕业后出路、目前各国内城市日语专业就业市场的分析,科学阐述日语就业的前景,并在此基础上分析日本企业及日语相关职位对于日语能力及综合素质的各项要求,使学生明确在大学四年期间自身应侧重培养的专业能力及各项综合能力。

教研室:外语系德日韩教研室 执笔人:苏琦 系主任审核签名:

《基础日语1》课程教学大纲

课程编号:1231067 课程名称:基础日语1 总学时数:160 实验或上机学时:0 先修课:无

后续课:基础日语2、3、4

一、说明部分

1.课程性质

本课程是日语专业一年级学生的专业基础课。

2.教学目标和意义

本课程旨在培养学生掌握日语基础知识,训练听说读写译的基本技能,培养实际运用语言的能力,丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,为高年级阶段学习打下坚实基础。

3.教学内容及教学要求

(一)语音:1.平假名、片假名的读、写练习

2.日语特殊音节:拨音、促音、长音、拗音、拗长音 3.声调

4.音读、训读

5.罗马字的拼、读、写练习

根据以上内容要求学生较系统地掌握日语语音基础知识,了解日语的发音规律,掌握日语各种语音现象的特点并能自觉指导自己的语音训练。在朗读和语音交流中做到语音纯正,语调自然。

(二)语法:通过系统地学习日语基础语法知识,要求学生语法概念明确,条理清楚,准确分析较为复杂的语法现象,打下牢固、坚实的语法基础,较好地运用于实践。

(三)词汇:

1、日语固有词汇

2、汉字词汇

3、外来语词汇

通过课堂教学以及对词汇记忆方法的指导,使学生在本学期结束时能认知1000左右词汇,熟练掌握50%以上词汇的基本含义、用法和搭配,能在听、说、读、写中正确运用。

4.教学重点、难点

片假名及外来语等单词的记忆,音调的准确把握,语法的活用

5.教学方法与手段

主要采用情景教学法,尽可能利用事物,图片等直观教具或或设定动作和场面,使学生通过情景和形象逐步培养直接利用外语思维的能力。通过课堂讲解,造句练习,互动问答,会话表演,巩固练习等多种教学方式组织课堂教学,有利于培养学生的学习兴趣,激发学生的学生激情。

语音部分结束后,采用口试形式对每一个学生进行发音测试;正课部分以课本和配套练习册内容为主,采用笔试,每单元一测,对学生所学内容进行三次检验,力求学生巩固所学知识,不断提高语言运用能力。

6.教材和主要参考书

推荐教材:周平.陈小芬《新编日语》1.上海:上海外语教育出版社.1993年5月

参考书:[1]陆静华.《新编日语习题集》1.上海:上海外语教育出版社

[2]皮细庚.《新编日语语法教程》.上海:上海外语教育出版社.1997年8月

7.其他

考核方式:命题考试40%、课堂笔记10%、小测试20%、课堂表现20%、作业10%

二、正文部分

第一单元

五十音图/初次见面/房间/大学

一、教学要求:1.熟读并背诵平假名、片假名及其他日语特殊音节,如拨音、促音、长音、拗音、拗长音;掌握单词句子的声调规则并能准确读出所学新单词,流利朗诵所学课文;了解日语汉字的音读、训读;掌握日语四大句型的肯定和否定表达;能灵活的运用指示代词,人称代词。

二、教学内容 第一课 五十音图

一 概论

二 五十音图的由来

三 发音

1发音部位及要点

2假名的发音和书写 四 练习

第二课 初次见面 一 发音 1浊音

①鼻浊音发音部位及要点 ②鼻浊音发音和书写 ③半浊音发音部位及要点 ④半浊音发音和书写 二 语法

1判断句的构成及用法

①~は~です

②~は~ですか

③~はなんですか 2 格助词「の」 3 提示助词「も」 事物指示代词「これ、それ、あれ、どれ」 5接尾词「さん」 三 课文 四 会话 五 练习

第三课 房间 一 发音 长音

① 长音的发音部位及要点 ② 长音的发音和书写促音

① 促音的发音部位及要点 ② 促音的发音和书写 二 语法

1存在句的构成及用法

①~は~にあります

②~に~が(も)あります

2判断句的否定式「~は~ではありません」 3场所指示代名词「ここ、そこ、あそこ、どこ」 三 课文 四 会话 五 练习

第四课 大学

一 发音 拗音的发音部位及要点 2 拗音的发音和书写 3.拗长音的发音部位及要点 4.拗长音的发音和书写

二 语法

1形容词的活用接续及用法 2 基数词 楼层和人员的数法 数量词+「くらい」(ぐらい)的用法 3 并列助词「と」的用法 4 终助词「ね」的用法 指示连体词「この、その、あの、どの」的用法 三 课文 四 会话 五 练习

三、本单元学时数:40

第二单元

大学生活/星期/年月日/家庭

一、教学要求:了解罗马字拼音的用法;熟练掌握四种句型的现在时,过去时的用法;能够活用所学助词;能模仿所学句型造句。

二、教学内容 第五课 大学生活

一 语法

1动词的种类及基本形、连用形 2 格助词「を」及自动词和他动词 3 格助词「に」表示时间及比例分配的基准 4 接尾词「ごろ」 格助词「で」表示动作的场所、手段、方法、材料 6 格助词「から」「まで」表示起点和终点 7 あまり~(后接否定)8名词谓语句的中顿形 9宾语提示 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:佐藤的一天

六 练习

第六课 星期天 一 语法

1名词谓语句的过去式 2动词谓语句的过去式

3格助词「と」的表示动作的对手、对象

4格助词「で」表示范围及动作、作用的状态或条件 5格助词「に」表示动作、作用的方向、着落点、对象 6「疑问词+が」表示不确定 7形容词的否定式 8形容动词的否定式 二 课文 三 会话 四 功能用语 五 读解文:一日游 六 练习

第七课

年月日 一 语法

1形容词的接续形式 2 形容动词的接续形式 3 形容词的过去式和过去否定式 4 形容动词的过去式和过去否定式 5 提示助词「は」「も」 6 接续助词「が」的用法 7 格助词「が」用于客观描述 8 疑问词+が 「これ、それ、あれ」「この、その、あの」的承上启下作用 10 接头词「お」「ご」 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:一年的节日活动 六 练习

第八课

家庭 一 语法 1 动词持续体 2 数词+ほど

动词的活用与接续 4 动词持续体作定语 5 动词连用形+ながら~を~(移动性自动词)7 终助词「よ」表示加强语气 8 体言+になります

9「知っています」和「知りません」 二 课文 三 会话 四 功能用语 五 读解文:公园 六 练习

三、本单元学时数:40

第三单元

爱好/考试/愿望/寒暄语

一、教学要求:了解句子的构成单位---词和词组,如主谓、联合、动宾、动补等;了解日语句子成分;能够活用所学助词;能模仿所学句型造句。

二、教学内容: 第九课

爱好 一 语法 ~は~が~(形容词或形容动词作谓语)2 BよりAのほが~です

形式体言「の」和「こと」 「形容词、形容动词连用形+なる」表示状态变化も~も 疑问词+「でも」和「も」 7 「~できる」表示可能 AとBと(では)、どちらが~ですが 9 AはBより~です

10动词作定语的形式 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:姐姐和音乐 六 练习

第十课

考试 一 语法 副助词「だけ」表示限定 2 接续助词「から」表示原因、理由 3 ~てはいけません~なくてはいけません 5 ~ても(でも)いい(よい)6 ~なくてもいい 7 形容词、形容动词作状语 ~てください(くださいませんか)9 ~ないでください 10 「ない」的用法 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:访问的礼节 六 练习

第十一课

愿望 一 语法 表示欲望的「ほしい」和「ほしがる」 2 表示希望的助动词「たい」和「たがる」 3「~う(よう)と思います」表示意志 4 用言连体形+のです 5 ~つもりです 6 「定语+ために」表示目的 7 准体助词「の」 8「ので」表示原因或理由 9 疑问短句的用法 10动词连用形+てから 二 课文 三 会话 四 功能用语 五 读解文:梦想 六 练习

第十二课

寒暄语 一 语法 ~は~と言います

に)~と言います2 ~は~(3 并列助词「とか」 4 ~とともに ~なければなりません 6 ~を~と言います 7「~という」+体言 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:汉字的写法与读法 六 练习

三、本单元学时数:40

第四单元

圣诞节/元旦/烹调/采访

一、教学要求:了解句子的构成及层次;掌握动词的各种活用类型并能活用;能够活用所学助词;能模仿所学句型造句。重点掌握授受动词的动词。

二、教学内容: 第十三课

圣诞节 一 语法 1接受动词 格助词「と」表示比较的对象 3「でしょう」的用法格助词「で」表示原因和理由 5 ~へ~に行きます 6 并列助词「か」表示选择 7 ~(た)ことがあります 8 数量词+も 9 动词连用形+ましょう 10 ~ませんか 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:中元节礼品与年终礼品 六 练习

第十四课

元旦 一 语法

1动词、形容动词的假定形 2 ~てみます 3 ~ばいい(よい)4 ~と思います(动词连体形)+ほうがいい 6 动词命令形 7 ~ば~ほど~ 接续助词「ても」表示逆接条件 9 ~すこしぐらい 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:日本的新年 六 练习

第十五课

烹调

一 语法 样态助动词「そうだ」

2「やすい」「にくい」构成的复合形容词3 形式体言「とおり」 4 「には」表示目的 格助词「に」表示动作、作用的结果 6 接尾词「さ」 用言、助动词终止形+と 8 ~かどうか 9 动词的简体 二 课文 三 会话 四 功能用语 五 读解文:晚会 六 练习

第十六课 采访

一 语法 ~のは~からです 2 体言+について 3 ~ことがあります ~たり~たり~ます(です)5 体言+にとって

6「~(する)前に」和「~(した)後で」 7 ぜんぜん~(接否定)8 接续助词「し」 格助词「で」表示时间、空间、数量、价值等的限度

10名词谓语句、形容词、形容动词谓语句的简体和敬体 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:通过寄宿了解日本 六 练习

三、本单元学时数:40

教研室:德日韩教研室

执笔人:刘伟娜

系主任审核签字:

《基础日语2》课程教学大纲

课程编号:1231068 课程名称:基础日语2 总学时数:160 实验或上机学时:0 先修课:基础日语1 后续课:基础日语3、4

一、说明部分

1.课程性质:

本课程是日语专业一年级学生的专业基础课。

2.教学目标和意义

本课程旨在培养学生掌握日语基础知识,训练听说读写译的基本技能,培养实际运用语言的能力,丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,为高年级阶段学习打下坚实基础。

3.教学内容及教学要求

(一)词汇:

1、日语固有词汇

2、汉字词汇

3、外来语词汇

通过课堂教学以及对词汇记忆方法的指导,使学生在本学期结束时能认知2000左右词汇,熟练掌握60%以上词汇的基本含义、用法和搭配,能在听、说、读、写中正确运用。

(二)语法:通过系统地学习日语基础语法知识,要求学生语法概念明确,条理清楚,准确分析较为复杂的语法现象,打下牢固、坚实的语法基础,较好地运用于实践。

4.教学重点、难点

外来语等单词的记忆,音调的准确把握,语法的活用,授受动词和助动词的用法

5.教学方法与手段

主要采用情景教学法,尽可能利用事物,图片等直观教具或或设定动作和场面,使学生通过情景和形象逐步培养直接利用外语思维的能力。通过课堂讲解,造句练习,互动问答,会话表演,巩固练习等多种教学方式组织课堂教学,有利于培养学生的学习兴趣,激发学生的学生激情。

正课部分以课本和配套练习册内容为主,采用笔试,分期中和期末考试,对学生所学内容进行二次检验。力求学生巩固所学知识,不断提高语言运用能力。适当吸收一部分日本日语能力水平考试题型,逐渐增加难度,鼓励和支持学生积极报考日语2 级能力水平考试。

6.教材和主要参考书

推荐教材:周平.陈小芬《新编日语》2.上海外语教育出版社.1993年5月

参考书:[1]陆静华.《新编日语习题集》2.上海外语教育出版社.[2]皮细庚.《新编日语语法教程》.上海外语教育出版社.1997年8月

7.其他

考核方式:命题考试40%、小测试20%、课堂表现20%、课堂笔记10%、作业10%

二、正文部分

第一单元

寒假后/购物/生病/吃饭

一、教学要求:掌握日语动词的时,体;能够活用所学助词,助动词;能模仿所学句型造句。

二、教学内容: 第一课

寒假结束之后

一 语法 1 用言中顿法 动词准备体「~ておく」 3 动词存续体「~てある」 4 动词完整体「~てしまう」

5 比况追助动词「ようだ」表示婉转的断定 6 接续动词「けれども」 7 すこしも~(接否定)8 形式体言「まま」 9 副助词「ずつ」

10动词连体形+ように+なる 表示变化

动词未然形+なく+なる 表示变化

二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:拜访本间 六 练习

第二课

购物 一 语法 「すぎる」构成的复合名词 2 ~ては困る 3 ~しか~ない 接续助词「と」表示两个事项的并存 5 副助词「なんか」 6 动词的自谦语的构成 7 ~をください 「体言+にする」表示选定

9「~を~く(に)する」表示改变状态 10 动词连用形+ください 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:日本的商店 六 练习

第三课

疾病 一 语法 传闻助动词「そうだ」 2 ~がする 「ことにする」「ことになる」 4 定语+せい 推量助动词「らしい」 6 ~かもしれない 7 ~てたまらない 8「ないで」和「なくて」 9 決して・・・(ない)10「ような(に)」表示例式 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:各种疾病

六 练习

第四课

饮食 一 语法 格助词「に」表示比较、评价的基准 2 提示助动词「でも」表示概指事物 3 ~と聞いている 4 体言を+体言にする 5体言を+体言とする 「たら」表示假定完了的条件 7 ~とは限らない 8 形式名词「うち」 9 ~たらいい

10敬语动词「なさる」 二 课文 三 会话 四 功能用语 五 读解文:饮食生活 六 练习

三、本单元学时数:40

第二单元

乘公交/生日/外语学习/亲身体验谈

一、教学要求:了解日语的语调,如平、升降、降升调;掌握形容词的活用形;能够活用所学

助词、助动词;能模仿所学句型造句。

二、教学内容 第五课

乘公交 一 语法

1「する」表示时间的经过 2 动词的名词法 补助动词「いく」和「くる」 4「ように」表示目的、要求、希望

5「いたす」表示自谦 6 动词连用形+ている 7 ~ほど~ない 8いくら~ても 体言+さえ~(假定)二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:日本的交通 六 练习

第六课

生日 一 语法 补助动词「あげる」等表示的授受关系 2 比况助动词「ようだ」表示比喻 3 ~からの 连体词「たいした」 5 格助词「に」表示用途、目的 6 「のに」的用法 7 终止形+といい 8 「ため(に)」表示原因 9 时间名词+すぎ(まえ)10 ~と同じようだ 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:父母的银婚式 六 练习

第七课

外语学习一 语法 1 动词可能态 副助词「ばかり」表示概数及限定 3 大して~(接否定)4 なんといっても 5 助词「なら」 6 とても~(接否定)副助词「まで」表示程度及界限 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:课长的烦恼 六 练习

第八课 谈亲身体验 一 语法 1 动词被动态 2 ~といえば 动词连用形+たばかり 4 「~たら」表示共起 5 动词连用形+てばかりいる 6 动词自发态 7「ある」表示拥有 动词未然形+う(よう)とする 9 关于「ふうだ」 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:弃老的故事 六 练习

三、本单元学时数:40

第三单元 乘公交/生日/外语学习/亲身体验谈

一、教学要求:了解句子的种类;掌握动词的被动态、可能态、自发态、使役态、被役态;能模仿所学句型造句。重点掌握授受动词的动词。

二、教学内容 第九课

借书 一 语法 ~ているところだ 2 比况助动词「みたいだ」 3 接尾词「らしい」 4 「~てほしい」表示希望 5 ~と言われている 6 ~も~ば、も 副助词「まで」表示范围 8 までに 副词「あまり」后续肯定 「って」表示「と」或「というのは」 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:人为什么要读书? 六 练习

第十课

日语课 一 语法 1 动词使役态 过去助动词「た」作定语表示状态 「~をしている」表示具有某形状、颜色或性质 掌握敬语的 表达方式;能够活用所学助词; 4 否定助动词「ぬ」的连用形「ず」 5 动词被役态 6 接尾词「ぶり」 7 ~に違いない 8 ~と同時に

9「~ように~」表示命令或劝告、转达的内容

10「である」 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:学习外语与学自行车 六 练习

第十一课

敬语 一 语法 敬语助动词「れる」「られる」 2 「お(ご)~になる」构成的敬语 3 补助动词「なさる」构成的敬语 4 副助词「くらい」表示程度 5 どんなに~ても 6 ~たびに 推量助动词「べし」的连体形「べき」 8 ~によって 9 接尾词「手」 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:敬语的用法 六 练习

第十二课

迎接日本老师 一 语法 敬语动词和谦语动词 2 「ござる」表示的郑重语 3 补助动词「いらっしゃる」 4(さ)せていただく 5 さぞ~でしょう

~に惠まれて

7.ラ行五段动词连用形+ませ 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:给老师的信 六 练习

三、本单元学时数:40

第四单元

乘公交/生日/外语学习/亲身体验谈

一、教学要求:了解汉字的读音;能够活用所学助词;

能模仿所学句型造句。重点掌握授受动词的动词。

二、教学内容 第十三课 游览东京 一 语法 ~ばかりでなく 2 ~として 3 ~と言えば 4 ~から言えば 5 ~にすぎない 6 いったい~か 7 ~ないものはない 8 ~といってもいい 9 ~ようになっている 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:古城—京都 六 练习

第十四课

参观工厂 一 语法 1 ~につれて 2 ~をはじめ 3 ~かならる 4 ~よりしかたがない 副助词「まで」表示极端的例子 6 接尾词「的」 二 课文 三 会话 四 功能用语

五 读解文:关于机器人的使用 六 练习

第十五课

访问家庭 一 语法 1 ~ばかりだ 「する」(前接金额)3 ~はもちろん、~も 4 ~(の)ではないでしょうか 5 提示助词「こそ」 6「って」表示转达别人的话 7「~ことになる」说明结果 8 ~じゃありません 9「のに」表示目的 二 课文 三 会话

四 功能用语:家庭开支 五 读解文 六 练习

第十六课

歌舞伎与相扑 一 语法 体言、活用词连体形+だけに 2 ~(た)ところだ 3 ~から~にかけて 4 体言+ごとに 5 副助词「なんて」 6 动词现在时+ところだ 7 ~とは(というのは)~だ 8(する)以上 二 课文 三 会话 四 功能用语 五 读解文:棒球 六 练习

三、本单元学时数:40

教研室:德日韩教研室

执笔人:刘伟娜

系主任审核签字:

《基础日语3》课程教学大纲

课程编号:1231069 课程名称:基础日语3 总学时数:144 实验或上机学时:无

先修课:专业导论课、基础日语1,2 后续课:基础日语4

一、说明部分

1.课程性质:

本课程是日语专业二年级学生的专业基础课。

2.教学目标和意义

本课程旨在培养学生掌握日语基础知识,训练听说读写译的基本技能,培养实际运用语言的能力,丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,为高年级阶段学习打下坚实基础。

3.教学内容及教学要求

(一)词汇:

1、日语固有词汇

2、汉字词汇

3、外来语词汇

通过课堂教学以及对词汇记忆方法的指导,使学生在本学期结束时能认知4000左右词汇,熟练掌握70%以上词汇的基本含义、用法和搭配,能在听、说、读、写中正确运用。

(二)语法:通过系统地学习日语基础语法知识,要求学生语法概念明确,条理清楚,准确分析较为复杂的语法现象,打下牢固、坚实的语法基础,较好地运用于实践。

4.教学重点、难点

外来语等单词的记忆,音调的准确把握,语法的活用,助动词的用法及句型的活用

5.教学方法与手段

通过课堂讲解,造句练习,互动问答,会话表演,巩固练习等多种教学方式组织课堂教学,有利于培养学生的学习兴趣,激发学生的学生激情。

正课部分以课本和配套练习册内容为主,采用笔试,分期中和期末考试,对学生所学内容进行二次检验。力求学生巩固所学知识,不断提高语言运用能力。适当吸收一部分日本日语能力水平考试题型,逐渐增加难度,鼓励和支持学生积极报考日语2 级能力水平考试。

6.教材和主要参考书

推荐教材:周平陈小芬.《新编日语》3.上海外语教育出版社.1993年5月

参考书:陆静华.《新编日语习题集》3.上海外语教育出版社.皮细庚.《新编日语语法教程》.上海外语教育出版社.1997年8月

グループ ジャマシイ.《日本语句型辞典》.外研社.2002年12月

高梨育子.《日语疑难问题解析》.外研社.2004年3月

7.其他

考核方式:命题考试40%、小测试20、课堂表现20%、课堂笔记10%、作业10% 22

二、正文部分

第一单元

日常生活(第1课~第5课)

一、教学要求:掌握词汇与构词法;复合动词的构成 接尾词「さま」「屋」「中」「がち」 「より」「済み」 形式名词「ところ」 接续词「それとも」「あるいは」「または」「す ると」 副词「必ずしも」「別に」「めったに」;基本句型和语法

二、教学内容

第一课

理发店与美容店 一 语法 ~であるうと、~であろうと 2 动词「かける」 3 副词「ずっと」 4 终助词「かな」 5 接尾词「さま」 接续词「それとも」、「あるいは」、「または」 7 ~だけで(いい)8 接尾词「屋」 9 副词「だいぶ」 10 という 二 课文 三 会话

四 读解文:理发店招牌的由来 五 功能用语 六 练习

第二课

邮局 一 语法 ~なくてはならない 2 「~とよい」表示建议 3「込む」构成的复合动词 4 动词「付ける」和「付く」 5 接续词「すると」 6 「だす」构成的复合动词 7 これでは 提示助词「も」表示强调 9 ~にも ~というわけだ 二 课文 三 会话

四 读解文:邮票的故事

五 功能用语 六 练习

第三课

扫除 一 语法 1 ~までもない 2 接尾词「中」 3 ~とされている

4「た」表示对事物的重新认识 5 ~だけでは~(否定)6「~てしまう」的音变 7「~にする」表示决定 8「いきますよ」 9 必ずしも~ない 二 课文 三 会话

四 读解文:日本的自然 五 功能用语 六 练习

第四课

天气与我们的生活 一 语法 ~う(よう)か、~まいか 2 接尾词「がち」 3 単に~だけ(ばかり)4「気分」和「気持」 5 めったに~ない 6 ~中を 7 别に~ない 8 接尾词「より」 9 一時 二 课文 三 会话

四 读解文:天气预报 五 功能用语 六 练习

第五课

照相机与照片 一 语法 1 ~ところから 2 ~といった(体言)3「でも」表示类推 4「に」表示原因 5「ては」表示反复 6 动词连用形重叠 7 ~どころか 8 形式名词「ところ」 9 接尾词「済み」 二 课文 三 会话

四 读解文:纪念照 五 功能用语 六 练习

三、本单元学时数:36

第二单元 学校教育(第6课~第10课)

一、教学要求:词汇与构词法;形式体言「わけ」「はず」「もの」 助词「かしら」「なあ」「わ」「ぞ」「の」「もの」「な」「たって」「ほど」「だって」「は」 接头词「不」 接尾词「ぬく」「がる」「づくり」「げ」 动词「当てる」と「当たる」 副词「さっそく」と「すぐ」;基本句型和语法

二、教学内容 第六课

猜谜游戏 一 语法 1 ~というと ~ように思う(思われる)3 ~とすれば 4 ~というほど~ない 5 接尾词「がる」 6 ~はずがない 7 ~ものか

8「~ということだ」表示传闻 9 副词「さっそく」和「すぐ」 10 动词「当てる」和「当たる」 二 课文 三 会话

四 读解文:大象的重量 五 功能用语 六 练习

第七课

为了增强体力 一 语法

1「では」表示假定 2 构词成分「づくり」 3 接头词「不」 4 终助词「かしら」 接续助词「たって」表示「ても」 6「ようだ」表示内容 7「切る」构成复合动词 8 接尾词「ぬく」 9 终助词「なあ、わ、ぞ」 二 课文 三 会话

四 读解文:马拉松赛跑 五 功能用语 六 练习

第八课

发表的方法 一 语法 ~をもとにして 2「に」表示主体 3 终助词「の」 4「のだ」表示要求 5 ~によっては 6 体言+なしに(は)7 どんなに~か 8 なるほど 二 课文 三 会话

四 读解文:钱币的故事 五 功能用语 六 练习

第九课

会议 一 语法

1「なり」表示「与~相合适」 2 ~を機会に 3 ~てはどう 「~くらいは~」表示最低限度 5 ~わけだ 提示助词「は」表示让步 7 ~ではなく、~だ 8 接尾词「げ」 9 ~ことと存じます 10 なんにもならない 二 课文 三 会话

四 读解文:班会的邀请与通知 五 功能用语 六 练习

第十课

读「伊索寓言」 一 语法 どうしても~ない 2 そこへ 3 ~ばかりに 副助词「ほど」表示程度 5 提示助词「だって」 6 そんなに~ない 形式体言「もの」表示理该如此 8 终助词「もの」表示原因 9 二度と~ない 终助词「な」表示禁止 二 课文 三 会话

四 读解文:浦岛太郎 五 功能用语 六 练习

三、本单元学时数:36

第三单元 现代社会(第11课~第15课)

一、教学要求: 词汇与构词法;接头词「とも」「真」「無駄」 接尾词「ざわり」「加減」

惯用语「自画自賛」「手にする」 副词「文字どおり」「そっくり」「どうのこうの」「さっぱり」 同义词辨析「ころごろ」「近頃」「最近」「この間」と「この前」 动词「らしい」「ようだ」 形容词「えらい」 词组「見劣りがする」「ばかにならない」;基本句型和语法

二、教学内容 第十一课

录音电话 一 语法 ~ないで(なくて)すむ 2 ~と比較にならない 3 ~の話では 4 接头词「とも」 5 「この間」和「この前」 6 接头词「真」 7 さっぱり~ない 8 わけのわからない どうやら~らしい(ようだ)10 ~(た)かと思うと 二 课文 三 会话

四 读解文:可视电话 五 功能用语 六 练习

第十二课

模拟食品 一 语法 ~ように見える 2 接尾词「ざわり」 3 副词「そっくり」 4 ~に向く 「てしまう」的约音「ちまう」 6 助词「さ」 7 接续词「だって」 8 终助词「っけ」 9「って」的含义 二 课文 三 会话

四 读解文:二十一世纪的饮食 五 功能用语 六 练习

第十三课

磁卡时代 一 语法

1「动词连体形+かわりに」表示补偿 2 由「むだ」构成的词 3 このごろ、近ごろ、最近4 えらい 形式名词「はず」 6 ~にしてみれば 7 ~て(は)いられない 8 ~かといって 9 ~見劣りがする 10惯用句「自画自賛」 二 课文 三 会话

四 读解文:饭店优惠卡 五 功能用语 六 练习

第十四课

实感 一 语法 1 接尾词「加减」 2 惯用语「手にする」 3 副词「どうのこうの」 4 道理で 5 ~よりましだ 6.~ ばかにならない 7 ~わけにはいかない 8 ~と比べものにならない 9 なにも~(ない)10「ということだ」表示说明 二 课文 三 会话

四 读解文:地球变小了—未来世界的故事 五 功能用语 六 练习

第十五课

速成食品 一 语法 ~とは予想されなかった 2 「という」表示传闻 3 ~に限らず 4 ~にともなって 5 ~ざるをえない 6 ~に決まっている 7 なぜかというと、~からだ 8 「~とする」表示假设 9 「~ねばならぬ」表示必须 10.副词「文字どおり」 二 课文 三 会话

四 读解文:日本人的姓 五 功能用语 六 练习

三、本单元学时数:36

第四单元 新闻媒体(第16课~第20课)

一、教学要求:词汇与构词法;形式体言「もの」「こと」 副词「さすが」「びくともしな い」「あっという間に」「いかにも」「一概に」「とうてい」 接尾词「あたり」「がましい」「っ ぱなし」 接续助词「ものの」 接续词「いずれにせよ」 感叹词;基本句型和语法

二、教学内容 第十六课

漫画热 一 语法 ~にしたがって 2 数词+という 3 ~ばかりか 「ものだ」表示感叹或回忆 5 「~そのもの」 6 ~となっている 7 接续助词「ものの」 8 ~とは思えない 9 ~て見せる 10.副词「さすが」 二 课文 三 会话

四 读解文:演讲比赛 五 功能用语 六 练习

第十七课

大众传媒 一 语法 1 ~における 2 接尾词「あたり」 3 以上 接尾词「がましい」 5 ~かのように 6 びくともしない 7(た)とたん(に)8 あっという間に 9 ~どころではない 10 ~ほか(は)ない 二 课文 三 会话

四 读解文:人类爱的金牌 五 功能用语 六 练习

第十八课

电影 一 语法

1何とも言えない 2 ~からには 3 副词「いかにも」 4 ~から~に至るまで 格助词「より」表示起点或来由

~となれば

7「う(よう)と」表示「不管~也」 8「てはならない」表示「不可~」 9 惯用语「息を飲む」 10词语「思いがけない」 二 课文 三 会话

四 读解文:天平之甍 五 功能用语 六 练习

第十九课

电视的功与过 一 语法 1 ここ~来(用言连体形)一方だ 3 一概~ない

4「~ことだろう」表示感慨 5 ~いながらにして 6 ~かれ~かれ 7「だけ」表示程度 8「いけない」和「いける」 9 っぱなし 「~ことだ」表示「应该~」 二 课文 三 会话

四 读解文:如何看电视 五 功能用语 六 练习

第二十课

一心二用的人 一 语法 ~ながらでなければ~ない 2 ~ということは~ということだ 3 提示助词「さえ」 4 ~ずには~ない 5 いずれにせよ 6(する)ことはない 7 とうてい~ない 8 ~ことに 9 なんと~だろう 10感叹词 二 课文 三 会话

四 读解文:仙鹤报恩—电视剧 五 功能用语 六 练习

三、本单元学时数:36

教研室:德日韩教研室

执笔人:刘伟娜

系主任审核签字:

《基础日语4》课程教学大纲

课程编号:1231070 课程名称:基础日语4 总学时数:120 实验或上机学时:无

先修课:专业导论课、基础日语1,2,3 后续课:高级日语

一、说明部分

1.课程性质:

本课程是日语专业二年级学生的专业基础课。

2.教学目标和意义

本课程旨在培养学生掌握日语基础知识,训练听说读写译的基本技能,培养实际运用语言的能力,丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,为高年级阶段学习打下坚实基础。

3.教学内容及教学要求

(一)词汇:

1、日语固有词汇

2、汉字词汇

3、外来语词汇

通过课堂教学以及对词汇记忆方法的指导,使学生在本学期结束时能认知6000左右词汇,熟练掌握80%以上词汇的基本含义、用法和搭配,能在听、说、读、写中正确运用。

(二)语法:通过系统地学习日语基础语法知识,要求学生语法概念明确,条理清楚,准确分析较为复杂的语法现象,打下牢固、坚实的语法基础,较好地运用于实践。

4.教学重点、难点

外来语等单词的记忆,音调的准确把握,语法的活用,助动词的用法及句型的活用。

5.教学方法与手段

通过课堂讲解,造句练习,互动问答,会话表演,巩固练习等多种教学方式组织课

堂教学,有利于培养学生的学习兴趣,激发学生的学生激情。

正课部分以课本和配套练习册内容为主,采用笔试,分期中和期末考试,对学生所学内容进行二次检验。力求学生巩固所学知识,不断提高语言运用能力。适当吸收一部分日本日语能力水平考试题型,逐渐增加难度,鼓励和支持学生积极报考日语2 级能力水平考试。

6.教材和主要参考书

推荐教材:周平陈小芬.《新编日语》4.上海外语教育出版社.1993年5月

参考书:陆静华.《新编日语习题集》4.上海外语教育出版社

皮细庚.《新编日语语法教程》.上海外语教育出版社.1997年8月

グループ ジャマシイ.《日本语句型辞典》.外研社.2002年12月

高梨育子.《日语疑难问题解析》.外研社.2004年3月

7.其他

考核方式:命题考试40%、小测试20%、课堂表现20%、课堂笔记10%、作业10%

二、正文部分

第一单元 风俗习惯(第1课~第5课)

一、教学要求:词汇与构词法;形式体言「うえ」

接尾词「難い」「並み」「先」

接续词「さて」

副词「とかく」「いっぱい」

助动词「まい」

动词「乗せる(載せる)」

惯用语「軒を並べる」「耳にする」「手に入れる」

形容词「つまらない」

复合格助词「„を通して」「„に対して」「„において(は)」

词语比较「なんだか」と「なんとなく」

助词「„だの„だの」「に(添加を表す)」「ながり(逆接を表す)」

词语「ちょうちん」;基本句型

二、教学内容 第一课

交际 一 语法 连体词「ちょっとした」 2「を通して」表示手段 3 形式体言「うえ」 4「に」表示并列、添加 5 形容词「つまらない」 6「ながら」表示「虽然~却」 7 惯用语「途方に暮れる」 8 ~並み 9 副词「とかく」 二 课文 三 会话

四 读解文:贺年信 五 功能用语

六 练习

第二课

余暇 一 语法

1「~が~の」构成的连体修饰短语 2 ~つつある 3 接尾词「ざかり」 4 ~ないでいる 5 「いつぱい」 6 けっこう(結構)7 ~というのに さすが(に)~だけあって 9 接尾词「難しい」 10 それにしても 二 课文 三 会话

四 读解文:访问上海 五 功能用语 六 练习

第三课

祭祀活动 一 语法 かと言うと(かと言えば)2 词语「ちょうちん」 3 ~てはじめて もしかしたら(もしかすると)5 ~だの~だの

6「に対して」表示与此相反 7 接续词「さぞ」 8 名词「名」 二 课文 三 会话

四 读解文:日本人的宗教信仰 五 功能用语 六 练习

第四课

争先恐后 一 语法 1 軒を並べる 2 ~やいなや 3 耳にする

4「なんだか」和「なんとなく」 5 ~からといって

6 动词「乗せる(載せる)」 7「つい」「うっかり」和「思わず」 8「手に入れる」和「手に入る」 9(た)ところで~(ない)二 课文 三 会话

四 读解文:忙碌的每一天 五 功能用语 六 练习

第五课

真心话与场面话 一 语法 接尾词)先(名词 2 ~を抜きにする 3 一向(に)~ない 4 ~において(は)5 ~ことなく 6 ~ぶりをする 7 ~ようと、~ようと 8 动词连用形+は(も)しない 9 ~まいとする 二 课文 三 会话

四 读解文:日本人的人际关系 五 功能用语 六 练习

三、本单元学时数:36

第二单元 社会问题(第6课~第10课)

一、教学要求:词汇与构词法;助词「や」「なり」 助动词「う」「よう」表示推量 接头词「不」 接尾词「かねる」「臭い」「だらけ」 动词「つかまえる」「つかまる」「とらえる」 名词「あたり」と「へん」 副词「なんとか」「まさか」 惯用语「手を打つ」「当てにならない」「ものを言う」「背を向ける」「手を焼く」「„を合わせる」 词语「次第」 感叹词「何を」 タルト型形容动词;基本句型和语法

二、教学内容 第六课

公害 一 语法 1 おかげで 2 ~かねる 3 ~わりに

4 なんとか 名词)まさか(副词

6「つかまる」「つかまえる」和「とらえる」 7 助动词「う」「よう」表示推量 8 用言未然形+う(よう)+とは 二 课文 三 会话

四 读解文:真有富士山吗? 五 功能用语 六 练习

第七课

垃圾 一 语法 1 ~臭い 2 ~ようがない 3 「あたり」和「へん」 4 接尾词「だらけ」 5 惯用语「手を打つ」 ほかでもない(なく)、~である 7 ~に関する 8 动词连用形+よい 二 课文 三 会话

四 读解文:保护地球的自然 五 功能用语 六 练习

第八课

教育 一 语法 ~にしても、~にしても 2 ~に及ばない 3 ~にかかわる

4「とも」表示「当然」「一定」 5 感叹词「何を」 6 ~にして 7 ~んばかり 8 そう~ない 9 ~にわたる 10 タルト型形容动词 二 课文 三 会话

四 读解文:福泽谕吉 五 功能用语

六 练习

第九课

七十岁学烹调 一 语法 1 ~を共にする 2 当てにならない 3 用(名词)4 终助词「や」 5「~てちょうだい」 6 句节重叠 ~もうすこしで~そうになる 8「~対して」表示比例 9 ~限り 二 课文 三 会话

四 读解文:老龄化社会 五 功能用语 六 练习

第十课

都市与青年 一 语法 并列助词「なり」表示列举 2 惯用词组「ものを言う」 连体词「こういう」「そういう」「ああいう」 4 ~のほかは~ない

5「分」表示数量、程度、状态 6「~にしても」 7惯用语「背を向ける」 8(体言+から)体言へと 9惯用语「手焼く」 10词组「~を合わせる」 二 课文 三 会话

四 读解文:城市与农村 五 功能用语 六 练习

三、本单元学时数: 36

第三单元 日语学习(第11课~第15课)

一、教学要求:词汇与构词法;「直す」构成的复合动词 接头词「ばる」 接尾词「ぽい」「立て」「づく」「役」「ながら」「同士」 惯用语「話にならない」「引けを取らない」「ものになる」「頭が上がらない」「顔を立てる」「大目玉を食う」「鼻の先

で人をあしらう」「きりがない」「気がつく」 日语拟声词和拟态词 词语「腕」「様子」「気」「思いやる」「もてあます」「あっけにとられる」 词语「用心」「注意する」「気をつける」 终助词「たまえ」;基本句型和语法

二、教学内容

第十一课

日语学习一 语法

1「直す」构成的复合动词 2 用言连体形+ほど 3 ~にもかかわらず 4 ~ときたら 5 接尾词「ぽい」 6 ~にかけては 7 どうせ~から(なら)8 ~べからず 惯用语「話にならない」「引けを取らない」「ものになる」 二 课文 三 会话

四 读解文:一休的故事 五 功能用语 六 练习

第十二课

拟声词与拟态词 一 语法 日语拟声词和拟态词 2 词语「腕」 3 词语「様子」 4 终助词「たまえ」 5 接尾词「どうし(同士)」 6「気」 ひょっとしたら~かもしれない 8 接头词「ばか」 二 课文 三 会话

四 读解文:请求的表达方式与建议的表达方式 五 功能用语 六 练习

第十三课

日语与汉字 一 语法 ~に限る(限って、限り)2 动词名词后接「際」的用法 3 ~を異にする

4 接尾词「立て」 5 接尾词「ばる」 惯用语「頭が上がらない」「顔を立てる」「大目玉を食う」「鼻の先で人をあしらう」 二 课文 三 会话

四 读解文:与身体有关的惯用语 五 功能用语 六 练习

第十四课

关于暧昧语 一 语法 1 一口に 词语「きりがない」 3 ~に至っては 4 动词「思いやる」 词语「用心」「注意する」「気をつける」 6 ~ある(いる)かと思えば、~もある(いる)7 词语「気がきく」 8 接尾词「づく」 二 课文 三 会话 四 读解文:谚语 五 功能用语 六 练习

第十五课

为了友好—日语导游座谈 一 语法 1 名词「延べ」 2 接尾词「役」 3 「~っこない」 4 接尾词「ながら」 5 ~間際に ぐらいなら~方がよい 7 词语「もてあます」 「(よう)うではないか」表示提议 9 词语「あっけにとられる」 10 感叹词「いざ」 二 课文 三 会话

四 读解文:儿童团长 五 功能用语

六 练习

三、本单元学时数: 36

第四单元 中日友好(第16课~第18课)

一、教学要求:词汇与构词法;形式体言「もの」 副词「まるで」「まず」「いかにも」 接尾词「めく」 助词「やら」「きり」 接续词「いずれにせよ」 词语「どれもこれも」「向ける」「払う」「前向き」 感叹词 惯用语「破目になる」「根をおろす」;基本句型和语法

二、教学内容

第十六课

采访五十岚胜 一 语法

1「~もの(もん)だから」表示原因 2 助词「やら」 3 词语「どれもこれも」 4 副词「まるで」 5 副词「まず」 6(动词)しかない 7 ~くせに 词语「破目になる」

名词+の)あげく9(动词过去式 10 助动词「きり」 二 课文 三 会话

四 读解文:特别治疗 五 功能用语 六 练习

第十七课

中日经济的展望 一 语法 ~を基礎に(する)2 词语「向ける」 3 ~を~と考える 4 ~にあたって(あたり)5「周知のように」 6 総じて言えば 7词语「払う」 8 词语「前向き」 9 词语「根をおろす」 10 ~にほかならない 二 课文 三 会话

四 读解文:世世代代友好下去 五 功能用语 六 练习

第十八课

徐福东渡之谜 一 语法 1 ~にまで 2 ~ところはない 3「~すえ(に)」表现结果 4 接尾词「めく」 5 ~は疑い(は、も)ない 6 どれだけ~かわらない 7 ~のみらなず 8 ~たところ 見分けがつく(つかない)~にとどまらず(にとどまらない)二 课文 三 会话 四 读解文:空海 五 功能用语 六 练习

三、本单元学时数: 36

教研室:德日韩教研室

执笔人:刘伟娜

系主任审核签字:

《日语听力1》课程教学大纲

课程编号:1231071 课程名称:日语听力1 总学时数:20 实验或上机学时:20 先修课:基础日语

后续课:日语听力2、3、4

一、说明部分

1.课程性质:

本课程是日语专业一年级学生的专业基础课。

2.教学目标和意义

通过《日本语听力》(入门篇)这门课程的学习,使学生逐步认识听说这门课的基本性质,并以基础会话为中心内容,着重培养和提高学生的语言适应能力和实际运用能力,为其他后续课程的学习打下坚实的基础。

通过本课程的学习,要求学生对日语的实际运用有所了解,掌握日语基本发音及基本词汇、基本句型和习惯用语;通过《日本语听力》(入门篇)这门课程的讲授,培养学生的模仿能力,训练学生对日语的反应速度,让学生掌握正确的听解方式。

3.教学内容及教学要求

《日本语听力》(入门篇)由发音篇和正文篇两部分组成:发音篇共4课,要求学生能够正确发音和听写五十音图,并能够正确区分拨音、促音、长音、拗音等。正文篇共26课,每课一个话题,可以让学生很明确地知道不同情景下的各种表达,使所学单词和句型在实际日常生活中得以较好地运用。

4.教学重点、难点:

教学重点是五十音图的基本音的辨别力,相近、相似语音及促音等的辨别力。日常生活的短文及对话的听解。

教学难点是准确辨别日语的各种音素,通过听觉器官迅速捕捉和理解听解材料的意思,进行有效的语言交流活动。

5.教学方法与手段

听磁带,学生做发音练习。教师讲解并作技巧总结等。在会话练习中,必要时参与学生互动。

6.教材和主要参考书

推荐教材:《日本语听力》(入门篇).上海: 华东师范大学出版社.1993年5月 参考书: 《日语新闻听力教程》.天津: 南开大学出版社 《日语水平测试丛书》.吉林: 吉林教育出版社

《现代日语听力教程》 1~2册.北京: 外语教学与研究出版社

7.其他

考核方式:命题考试40%、课堂笔记10%、小测试20%、课堂表现20%、作业10%

二、正文部分

第一册 第1课

第2课 第3课

第4课 第5课

第6课

第7课

第8课

发音(1)发音(2)发音(3)发音(4)何番ですか

今何時ですか

いくらですか

誕生日はいつですか

第9课

あれは何ですか

第10课 お休みは何曜日ですか

第11课

木の下に犬がいます 第12课

東京は人口が多いです 第13课

王さんの一日 第14课

何をしましたか 第15课

歩きながら食べます

教研室:德日韩教研室 执笔人:刘伟娜 系主任审核签字:

《日语听力2》课程教学大纲

课程编号:1231072 课程名称:日语听力2 总学时数:30 实验或上机学时:30 先修课:基础日语

后续课:日语听力3、4

一、说明部分

1.课程性质:

本课程是日语专业一年级学生的专业基础课。

2.教学目标和意义

通过《日本语听力》(入门篇)这门课程的学习,使学生逐步认识听说这门课的基本性质,并以基础会话为中心内容,着重培养和提高学生的语言适应能力和实际运用能力,为其他后续课程的学习打下坚实的基础。

通过本课程的学习,要求学生对日语的实际运用有所了解,掌握日语基本发音及基本词汇、基本句型和习惯用语;通过《日本语听力》(入门篇)这门课程的讲授,培养学生的模仿能力,训练学生对日语的反应速度,让学生掌握正确的听解方式。

3.教学内容及教学要求

本学期主要讲解《日本语听力》(入门篇)正文篇部分,要求学生能够正确听出间断的单词、会话及短文。正文篇共15课,每课一个话题,可以让学生很明确地知道不同情景下的各种表达,使所学单词和句型在实际日常生活中得以较好地运用。

4.教学重点、难点:

教学重点是相近、相似语音及促音等的辨别力。日常生活的短文及对话的听解。教学难点是准确辨别日语的各种音素,通过听觉器官迅速捕捉和理解听解材料的意思,进行有效的语言交流活动。

5.教学方法与手段

听磁带,学生做发音练习。教师讲解并作技巧总结等。在会话练习中,必要时参与学生互动。

6.教材和主要参考书

推荐教材:《日本语听力》(入门篇).上海: 华东师范大学出版社.1993年5月 参考书: 《日语新闻听力教程》.天津: 南开大学出版社 《日语水平测试丛书》.吉林: 吉林教育出版社

《现代日语听力教程》 1~2册.北京: 外语教学与研究出版社

7.其他

考核方式:命题考试40%、课堂笔记10%、小测试20%、课堂表现20%、作业10%

二、正文部分

第16课

夏と冬とどちらが好きですか 第17课

値段を安くします第 第18课

今電話をかけています 第19课

やっと帰ることができます 第20课

歩いて行きます

第21课

準備体操をしてから走ります 第22课

タバコを吸わないでください 第23课

大きな声で話してはいけません 第24课

今晩早く寝たいです 第25课

歌ったり踊ったりします 第26课

早く帰ったほうがいいです 第27课

安ければ買います

第28课

楽しそうに話しています 第29课

彼から花をもらいました 第30课 「牛丼」を教えてください

教研室:德日韩教研室 执笔人:苏琦 系主任审核签字:

《日语听力3》课程教学大纲

课程编号:1231073 课程名称:日语听力3 总学时数:30 实验或上机学时:30 先修课:日语听力1、2 后续课:日语听力4

一、说明部分

1.课程性质:

本课程是日语专业二年级学生的专业基础课。

2.教学目标和意义

让学生通过对日语入门阶段的辨音,辨词,以及对场景对话的理解,在巩固和提高学生听力的同时,扩大学生的知识面,加深学生对日语单词的记忆,对日语语法的理解,掌握,培养学生对日语良好习惯的形成和正确方法的掌握,通过一年的学习使学生在掌握4000单词的基础上听懂基本的日语日常会话。

3.教学内容及教学要求

本课程需要达到日语国际能力二级的听解能力。课程将训练学生的基本发音,包括部分和单词。通过短文听读培养学生对日语单词及短文的基础理解能力。

1〉能辨别单词中的音节;辨别多音节单词的高低音;在语流中辨别、理解常见的语音变化现象。

2〉辨别句素;理解句子和话语的交际价值;理解语感、习惯说话和省略句; 3〉理解并记忆概念意义;判断语感环境。

4〉在听懂全文的基础上准确掌握某项或若干项关键信息。

4.教学重点、难点

短文听解及把握重点词汇技巧。

5.教学方法与手段

听磁带,学生做发音练习。教师讲解并作技巧总结等。在会话练习中,必要时参与学生互动。

6.教材和主要参考书

推荐教材:徐敏民.《日本语听力》第一册.上海: 华东师范大学出版社.1993年5月 参考书: 《日语新闻听力教程》.天津: 南开大学出版社 《日语水平测试丛书》.吉林: 吉林教育出版社

《现代日语听力教程》1~2册.北京: 外语教学与研究出版社

7.其他

考核方式:命题考试40%、课堂笔记10%、小测试20%、课堂表现20%、作业10%

二、正文部分

第一册 第1课 第2课 第3课 第4课 第5课 第6课

自己绍介 いくらてすか 私の一日 连休

日本の四季 テハトて

第7课

旅行 第8课

访问 第9课

电话

第10课

留学生会馆 第11课

银座 第12课

勉强

第13课

シヨピソダ 第14课

手纸

第15课

日本の生活 第16课

面接 第17课

ドィブ 第18课

病院ヘく 第19课

お祭り 第20课

配逹 第21课

日记 第22课

运动会 第23课

北海道 第24课

归国子女 第25课

雪 第26课

母の日 第27课

学校教育 第28课

故乡 第29课

富士山

第30课

コィソヲソド

教研室:德日韩教研室 执笔人:刘伟娜 系主任审核签字:

《日语听力4》课程教学大纲

课程编号:1231073 课程名称:日语听力3 总学时数:30 实验或上机学时:30 先修课:日语听力1、2、3 后续课:无

一、说明部分

1.课程性质:

本课程是日语专业二年级学生的专业基础课。

2.教学目标和意义

让学生通过对日语入门阶段的辨音,辨词,以及对场景对话的理解,在巩固和提高学生听力的同时,扩大学生的知识面,加深学生对日语单词的记忆,对日语语法的理解,掌握,培养学生对日语良好习惯的形成和正确方法的掌握,通过一年的学习使学生在掌握

4000单词的基础上听懂基本的日语日常会话。

3.教学内容及教学要求

本课程需要达到日语国际能力二级的听解能力。课程将训练学生的基本发音,包括部分和单词。通过短文听读培养学生对日语单词及短文的基础理解能力。

1〉能辨别单词中的音节;辨别多音节单词的高低音;在语流中辨别、理解常见的语音变化现象。

2〉辨别句素;理解句子和话语的交际价值;理解语感、习惯说话和省略句; 3〉理解并记忆概念意义;判断语感环境。

4〉在听懂全文的基础上准确掌握某项或若干项关键信息。

4.教学重点、难点

短文听解及把握重点词汇技巧。

5.教学方法与手段

听磁带,学生做复述练习。教师讲解并作技巧总结等。在会话练习中,必要时参与学生互动。

6.教材和主要参考书

推荐教材:徐敏民.《日本语听力》第一册.上海: 华东师范大学出版社.1993年5月 参考书: 《日语新闻听力教程》.天津: 南开大学出版社 《日语水平测试丛书》.吉林: 吉林教育出版社

《现代日语听力教程》1~2册.北京: 外语教学与研究出版社

7.其他

考核方式:命题考试40%、课堂笔记10%、小测试20%、课堂表现20%、作业10%

二、正文部分

第三册

第1课 じゃんけんぽう

第2课 ワイングラスをわっちゃった 第3课 笑いの効用 第4课 日本人と桜 第5课 相槌 第6课 放送大学 第7课 贈答

第8课 高齢化社会 第9课 女性の社会進出

第10课 車のコミュニケーション 第11课 屋台 第12课 食生活

第13课 女性の結婚観 第14课 今どきの若者 第15课 子供の教育

教研室:德日韩教研室 执笔人:苏琦 系主任审核签字: 第16课 一寸法師

第17课 ビジネスマナー 第18课 和魂漢才 第19课 漫画 第20课 温泉 第21課

漢字 第22課

茶道 第23課

華道 第24課

非行問題 第25課

住宅事情 第26課

日本料理 第27課

島国

第28課

日本人の名前 第29課

メールの時代 第30課

稲作文化

第31課

日本語に見る和の精神 第32課

恥の文化

《日语口语1》课程教学大纲

课程编号:1231079 课程名称:日语口语1 总学时数:20 实验或上机学时:20 先修课:无 后续课:日语口译

一、说明部分

1. 课程性质:

本课程是日语专业一年级学生的专业基础课

2. 教学目标及意义:

通过学习日语口语,让日语专业一年级学生了解会话的场景,掌握日语的基础句型和词汇,从而可以进行日常交流和沟通。

3. 教学内容及教学要求:

正确发出日语全部音节;掌握基本语调;以意群为单位朗读课文;会话时正确使用人称代名词;朗读说明熟知的事物;就课文提问及回答;摘取要点以总结全文;进行简短的情景对话;利用给出的单词或惯用型等进行口头作文;就某一题目作简短发言。

4. 教学重点和难点:

日语口语的基本表达方式及相关语法。

5. 教学方法和手段:

场景会话练习;通过录音听说设备练习听力并回答问题;听写练习。

6. 教材:目黑真实,滨川祐纪代.《日语会话(基础篇)上册》.北京:外语教学与研究出版社。2004年2月

水谷信子著.《会话日语》(上下).大连:大连理工大学出版社。2006年5月 主要参考书:周殿清。《同声传译》大连:大连理工大学出版社。2003年1月 7.其他

考核方式:命题考试40%、测试20%、课堂表现20%、课堂笔记10%、作业10%

二、正文部分

第一章

1、教学要求

了解日语的寒暄方式和文化,掌握初次见面、日常问候、所属关系、购物等的表达方式。

2、教学内容

第一课 はじめまして

知识要点:初次见面的问候;询问国籍、籍贯;询问职业;询问年龄。第二课 いいえ、どういたしまして

知识要点:家庭生活的场面;社会生活的场面 第三课 あの方はどなたですか

知识要点:询问对方姓名;向对方询问陌生人姓名;找人 第四课 これは誰の物ですか

知识要点:询问物品;询问是谁的物品;在商店购物 第五课 全部でいくらですか

知识要点:购物;询问价格;挑选物品

3、本章学时数 10课时 第二章

1、教学要求

了解日语疑问句的一般表达方式,掌握时间、存在句式、邀请以及动词“ます”形的变化和应用。

2、教学内容

第六课 今、何時ですか

知识要点:时刻、星期、年月日的表示 第七课 トイレはどこにありますか 知识要点:表示存在的场所 第八课 冷蔵庫に何がありますか 知识要点:表示存在的人或物 第九课 あなたはタバコを吸いますか

知识要点:“ます”形和时间、场所的表达方式 第十课 いっしょに食事をしませんか 知识要点:邀请和手段、方法的表达方式

3、本章学时数 10课时 第三章 1.教学要求

掌握移动表现;掌握形容词的基本用法;掌握形容词的“て”形和对比表现;掌握希望表现,掌握动词原形和可能表现。2.教学内容

第十一课 先生のお宅へ遊びに行きます 知识要点:“行く 来る”和移动表现 第十二课 日本語の授業はおもしろいです 知识要点:形容词的基本用法

第十三课 母の手料理が一番おいしいです

知识要点:形容词“て”形和对比表现 第十四课 どんな仕事をしたいですか

知识要点:句型“~は~が~です”和希望表现

第十五课 何ヶ国語を話すことができますか

知识要点:动词原形和可能表现 3.本章学时数:10课时

教研室:德日韩教研室 执笔人 刘伟娜 系主任审核并签名:

《日语口语2》课程教学大纲

课程编号:1231080 课程名称:日语口语2 总学时数:30 实验或上机学时:30 先修课:无 后续课:日语口译

二、说明部分

1.课程性质:

本课程是日语专业一年级学生的专业基础课

2.教学目标及意义:

通过学习日语口语,让日语专业一年级学生了解会话的场景,掌握日语的基础句型和词汇,从而可以进行日常交流和沟通。

3.教学内容及教学要求:

日语专业教学大纲 第2篇

一、总 纲

(一)大纲宗旨

本大纲旨在规定日语专业本科三、四年级的教学目标、教学内容、教学原则、教学评价以及有关教学的几个问题,为制定高年级阶段的教学计划、教材编写、测试评估提供依据。

(二)适用范围

本大纲适用于全国高等院校日语专业本科高年级(三、四年级)。大纲只对专业课提出要求。

(三)指导思想

根据教育部对文科院校提出的“厚基础、宽口径、高质量”的要求,对高年级的课程设置和教学内容提出基本要求,各院校可根据具体情况掌握执行。其中主干课、必修课的设置应争取统一。教学质量应符合大纲要求,即继续锤炼语言基本功,提高日语实践能力,充实文化知识,进一步扩大知识面。为完成这一任务,应在教材、教学方法、教学质量评估等方面进行深入的研究和稳步的改革。要改革教学方法,激发学生的学习热情,培养学生的学术兴趣和创新意识,锻炼学生独立分析问题、解决问题的能力。

学生毕业时应具有扎实的日语基本功和较强的日语实践能力;还要具备日语语言学、日本文学、日本社会文化(包括地理、历史、政治、经济、风俗、宗教等)方面的基本知识。毕业生走出校门后,应能很快地适应除专业性较强的领域以外的各种口译、笔译及与日本研究相关的科研与教学工作。

(四)教学安排与教学内容

高年级教学分两个学年四个学期,即第五学期至第八学期。每个学期平均周数为18周。其中第八学期即毕业前的半学年中,各院校安排毕业论文的撰写工作。

本大纲是日语专业基础阶段教学大纲的延伸,与基础阶段教学大纲相衔接。在进一步练好听、说、读、写、译几方面基本功的同时,应注意扩大视野,拓宽知识面。高年级专业课程内容主要包括:(一)日语综合技能;

(二)日语语言学:

(三)日本文学;

(四)日本社会文化。

二、课 程

由于各院校的特点不同,开设课程的门类不同,课程名称及开设的时间、周学时数也不同。根据日语专业的基本特点,课程可分为主干课、必修课和选修课几种。对此,本大纲不进行具体划定,而是从内容上列出四个方面必须开设的课程,每个方面的具体课型及教学时数可由各院校自行酌定,但应以达到本大纲提出的要求为前提。

(一)日语综合技能课

日语综合技能课是指用日语讲授的高年级日语(或精读)、泛读、报刊选读、日语写作、翻译等课程。其中高年级日语(或精读)每学期均应开设,其他基础阶段未开过或未开完的课程应在三、四年级补设。

1.目标

提高学生的日语综合能力,扩大知识面,使学生不仅有较强的语言应用能力,还应有广泛且具有一定深度的关于日语语言文化方面的知识。

(1)日语(精读)课:是基础日语课的继续,但教学重点应从一、二年级的讲解词汇、语法、句型逐渐转到分析文章、理解语言心理和语言的文化背景,从而掌握地道的日语方面上来。教学方法应灵活多样,充分调动学生的主观能动性,使学生积极参与课程教学。教师不仅要分析文章,分析句子结构,还要介绍大量的语言文化背景知识,避免“中国式日语”的出现,为学生在实践中使用日语打下坚实的基础。

(2)泛读课与报刊选读课:本课型的主要目的是:扩大学生的词汇量和知识面,让学生了解各种文体、各种内容的文章,为适应已经到来的信息社会的需要,教材中科普性文章应占有一定比例,还应使学生掌握最新国际时事及相关词汇,毕业后能尽快适应有关工作,同时还应使同学了解报刊语言特点等。这类课程的作业可采取缩写文章、收集信息、整理资料等许多形式。

(3)日语写作课:该课型从应用文入手,讲授各类实用文体、调查报告等各种文体的文章以及论文的写作方法,尤其应使学生掌握日语独特的表达方式。不仅要培养学生撰写课程论文及毕业论文的能力,还应培养学生对阅读材料的分析、综合能力,使学生学会正确引用他人的观点,避免有意无意的抄袭现象。此外,本课程还要培养学生具有修改自己文章、利用工具书及其他参考书分析评论他人文章的能力。本课程教学应从注重文章的思想内容、组织结构和语言的正确使用入手,逐渐把重点转移到行文的得体和流畅及文章内涵上来。写作课的具体做法以课后写作、课堂讲评为宜。

(4)翻译课:翻译指口笔译两种课型,口笔译课又分为日译汉和汉译日两大类,一般先进行日译汉为宜。学时数及日译汉与汉译日的学时比例,各院校可根据实际情况灵活掌握,一般各占40-60学时为宜。本课程应通过各种文章体裁的翻译实践,运用翻译理论与技巧,在词义、语序、语法形式、句子结构、篇章结构、习惯表达方式、修辞手段及标点符号等方面对比汉日两种语言的差异,是学生掌握翻译的基本技巧,培养学生独立从事日译汉、汉译日的能力。

口译课要通过大量的汉译日、日译汉的听说实践,训练学生在政治、经济、社会文化等方面的口译能力。同时还应注意提高学生的政策水平和涉外工作能力。

2.要求

高年级阶段结束既是大学本科的终结,因此,所要求的标准也是本科毕业时应达到的标准。为使学生毕业后能很快适应专业工作,并能胜任外事、外贸等方面的口笔译工作及相关的科研和教学工作,在听、说、读、写、译方面的具体要求是:

听:①能听懂日本人用普通话以正常语速所做的演讲、谈话,反应快、理解正确,并能复述中心内容。②对电视节目、现场采访的广播及带有地方口音的日本人讲话,听后能抓住主要内容和重要情节。

说:①能用日语较正确地表达自己的思想感情,能与日本人自由交谈。②经过较短时间的准备,能用日语即席发言,或发表学术见解,或就熟悉的内容进行讨论和辩论,或就我国大政方针、国内国际问题阐述观点。以上表达均应做到语音语调正确自然,表达通顺流畅,无影响内容理解的明显语法错误。能根据不同场合、不同对象正确选用不同的语言表达方式,尤其在词义的褒贬、敬语的使用及语气、色彩的把握方面基本无误。

读:①能读懂专业性很强的科技资料以外的现代日本文章,除了最新外来语流行语及个别生僻词汇外,基本上没有生单词;读一般性日语文章,能理解作品的主要内涵和意境;能较好地归纳、概括主要内容;能独立分析文章的思想观点、文章结构、语言技巧及文体修辞。②对于古文、和歌、俳句等古典作品或文章,借助工具书和参考注释能读懂大意。

写:①能用日语写出格式标准、语言基本正确、内容明了的书信、调查报告等各种文体的文章;能写内容充实,具有一定广度和深度的说明文、议论文以及论文。②掌握撰写毕业论文(学士论文)的基本方法,如选题、查找、整理、分析资料、做论文提要、最终完成论文等。③在构思成熟的前提下,写作速度可达每小时600~700字,语言基本上正确得体,无明显语法错误,用词恰当,简敬体使用正确。

译:①口译:在无预先准备的情况下,能承担生活翻译;经过准备后,能胜任政治、经济、文化等方面的翻译;忠实原意,语言表达流畅,并能区别各种不同的语感和说话人的心态。②笔译:能翻译用现代日语撰写的各种文章、书籍;借助工具书和注释能翻译一般日文古文。汉译日时,翻译《人民日报》社论程度的文章,每小时能译400~500字(相当于1000日文印刷符号);日译汉时,每小时能译500~600字。翻译文艺作品时,作品的语气、意境及文体风格与原文基本相符;翻译外交文件、外贸合同及政治性较强的文章时,基本上忠实原文,重要内容正确。

上述课型除翻译课及其他课中的个别章节外,均应用日语授课。

(二)日语语言学课

作为统一要求,应包括“语言学概论”和“日本语概论”两大内容。有条件的院校可开设国情语言学、古典语法等日语语法及日本社会和语言文化方面的课程。

1.目标

语言学是语言的理论,文学是语言的艺术,两者相辅相成。作为外语院校日语专业的毕业生,不仅应初步了解一般语言的基础理论,还要从理论角度了解日语语言的特点,如音声、音韵、文字、词汇、语法、句法、文体等。要提高学生驾驭日语语言的能力,打好继续深造的理论基础。

日本语概论:要求学生比较系统的了解日语语言的基础知识,如语音学、语法学、词汇学等,从理论上对所学过的日语语言的基础知识和应学到的日语语言知识进行归类、梳理,并加以总结。

2.要求

此类课程以教师讲授为主,使学生初步了解语言学基本知识。开设古典语法课时,简单扼要地介绍古典语法的基础知识,使学生能借助工具书读懂一般性古文,并能将其译成汉语。

(三)日本文学课

日本文学课是日本语言文学专业的主干课之一。至少包括2~3个课型,即日本文学作品选读、日本文学史、日本文学鉴赏等。

1.目标

通过文学课的教学,不仅要提高学生的文学鉴赏能力和审美水平,还要开拓学生视野,陶冶学生情操,培养良好的素质和气质。另外,还应使学生初步掌握文艺批评的方法,为将来从事日本文学研究、教学或撰写文学方面的学术论文打下基础。

(1)文学作品选读:

通过选读、分析、鉴赏各个不同时期具有代表性的不同思潮、流派的代表作品,使学生了解创作手法、创作技巧、语言特点和思想内容,了解作品产生的时代与社会背景。

(2)日本文学史:

通过日本文学史的教学,使学生初步了解日本文学产生、发展的过程以及与日本不同历史阶段的社会发展的联系,掌握日本文学史方面的基本知识。要使学生了解日本的小说、诗歌、戏曲、文艺批评的发展史。作为日本文学史组成部分的古典文学史,可与近现代合为一个课型,也可分为两个,还可与古典语法结合起来开设。应使学生了解古典文学中的一些常识,如各时代的著名作品、作者及主要和歌、汉诗、俳句、民谣等。

2.要求

文学史最好能与文学作品选读同步,即教材配套,教师统一,进度基本一致。要把日本文学置于广阔的文化背景中去研究,置于世界文学的范围内去讲授。

讲授日本文学应以马克思主义文艺理论为指导,同时要理解各种文艺理论和研究方法,避免人云亦云,不加批判,不假思索地全盘接受国外的所谓定论和观点。

讲授文学课的教师应有讲授基础课的经验和扎实的语言基本功,可借用语法和句法分析,深入浅出的讲解文学作品中较难理解的内容,加深对文学意境的理解。

古代文学史课应突出重点,以点带面。因古代文学的语言、内容难于近现代文学,一般应先开近现代文学史,后开古代文学史。

(四)日本社会文化课

此类课程主要包括日本文化史、日本概况、日本经济等课型,主要内容有历史、地理、风俗、政治、经济等。

1.目标

要通过开设此类课程,使学生掌握日本文化的主要特点,对日本历史发展的脉络及政治、经济状况等有一个基本的了解。

2.要求

教师应用日语授课。突出重点,防止内容过细过深,避免专门化。讲授日本文化,应尽量与中国文化进行比较,坚持马克思主义的唯物史观。做到既尊重历史,实事求是,又要从学术的角度去大胆探讨、研究和介绍。

除上述的日语综合技能、日语语言学、日本文学、日本社会文化等四大类型课程外,为进一步适应社会需要,有条件的院校应开设经贸、旅游等涉外方面的辅修、选修课或讲座,创造条件开设日文打字、微机使用、文献检索等实用性课程。

三、毕业论文及毕业实习

一般情况下,学生毕业前,毕业考试合格者均应撰写毕业论文,参加毕业实习(各院校可根据情况酌情安排)。

(一)毕业论文

1.目标:通过毕业论文撰写,培养学生的书面语言运用能力,掌握论文的写作方法,提高思考、分析和解决问题的能力。

2.要求:有一定独立见解,论文要注明所引用的观点和直接引用的词句的出处,文后要标明主要参考书目。

① 选题范围:在所学课程范围内选题。② 使用语言及字数:毕业论文原则上用日语撰写。论文字数为6000-8000字,并附1000字左右的中文内容提要。

③ 撰写时间:毕业论文的撰写工作应在第八学期完成。

④ 成绩评定:毕业论文成绩分为优秀、良好、及格、不及格四个等级,不及格者不能授予学士学位

优秀:文字层次分明,结构严谨、语言流畅、正确,无明显用词及语法错误。论点正确、论据充分。有独立见解、有说服力。

良好:文字层次基本清楚,结构合理、语言通顺、易懂,用词及语法错误较少。论点清楚、论据较充分。有一定说服力。虽无独特观点,但对现有观点整理归纳地比较系统,表明自己对已有观点的看法及其理由。

及格:文字有层次,结构像一篇学术文章,语言基本通顺,用词及语法错误不影响文章意思的表达。论点清楚、并有论据。虽缺少自己的观点,但资料翔实,是经过作者努力,认真独立完成的论文。

不及格:达不到及格标准的论文,均评定为不及格。

⑤ 论文答辩:论文完成后,导师应在固定的论文评阅纸上写出评语,评定出成绩。对成绩评定为“优秀”的论文,原则上应通过答辩。

⑥ 指导教师:要根据学生的内容配备适当的指导教师。导师由具有中级以上专业技术职称的教师担任。根据需要,一名导师可指导同一方向的若干名学生。

(二)毕业实习

1.目的:

通过实习,使学生将所学的理论、知识切实地运用到实践中去,弥补课堂教学中的不足,强化课程所学知识,提高学生在实践中独立思考和解决问题的能力,为毕业后走上社会做好准备。

2.要求:

①实习方式与时间:各院校可结合本校的实际情况自定。

②要求及成绩评定:实习成绩的评定应由实际工作部门和带队老师一起商定。把工作态度、业务水平、工作成绩、实习报告等作为主要依据。

③实习报告:学生实习结束回校后,应提交实习报告,内容以实习总结为主。④带队教师:教师负责学生与用人单位间的沟通,指导学生做必要的心理、业务准备,引导学生遵守用人单位的规章制度,帮助解决实习中遇到的困难和问题,以保证实习任务的圆满完成。

四、测试与评估

(一)测试

1.测试是为了了解学生日语水平、检查教学大纲执行情况、改进教学的重要手段。测试本身必须具备科学性、可行性和可靠性。

2.测试内容应包括大纲规定中要求学生掌握的语言运用技能、日语交际能力以及有关的日本语言、文学、文化知识等。应重视学生的实际应用能力,同时也应重视学生独立分析问题和解决问题的能力。

3.测试不是期中考试、学期考试或毕业考试。测试只宜在必要时不定期进行。

(二)评估项目、要求、手段和评分标准

1.听

根据教学选择难度、语速与之相符的材料。材料的语音为普通话。

一次测试以30~40分钟为宜。内容可包括对话、电话交谈、新闻、解说等。要求学生听一遍后能基本把握大意,听两遍后能复述50%~80%的内容。

具体标准如下:

优:能正确把握所听材料的中心大意,抓住要点,复述80%以上的内容。

良:基本把握所听材料的中心大意,抓住要点,复述65%以上的内容。

及格:基本听懂所听材料的中心大意,复述材料内容不低于50%。

不及格:达不到及格要求。

2.说

按照教学要求,可选定一篇短文,让学生听或看过后复述大意,也可就该文指定学生进行命题发言。复述大意或命题发言均要求学生使用自己的语言。发言时间为4~5分钟。

复述大意时,可参照如下评分标准:

优:能正确抓住所听(看)文章的中心大意,复述80%以上的内容。复述时条理性强,语音语调正确,无语法错误。

良:基本把握所听(看)文章的中心大意,复述65%以上的内容。复述时条理性较强,语音语调基本正确,语法错误较少。

及格:基本把握所听(看)文章的中心大意,复述文章内容不低于50%。复述时条理性较强,语音语调基本正确,无重大语法错误。

不及格:达不到及格标准。

指定命题发言时,可参照以下标准:

优:紧扣主题,材料组织得当,条理性强,用词准确,无语法错误,语音语调正确,发言流利,态度自然大方。

良:基本符合主题要求,材料组织较为得当,条理性较强,用词基本准确,语法错误较少,语音语调基本正确,发言尚属流利。

及格:能基本符合主题要求,材料组织中虽尚缺乏条理性,出现用词不当和局部语法错误,但大意表达基本清楚,语音语调基本正确。

不及格:达不到及格标准。

3.阅读

该部分可采取以下数种测评形式:

a.读音和汉字

测试以常用汉字读音、利用读音推导汉字的多项选择题为主,同时适当测试部分难读汉字。

b.认知词汇的测定

测试学生对词汇的理解力,以日语释义的多项选择题为主。认知词汇要能结合上下意思进行。

c.句子理解

测试学生对日语长短句的理解能力,这种测试以多项选择题型为主。

d.填空

要求学生能结合上下文所提供的信息填上适当的词,以测试学生阅读理解、分析推理和综合运用语言的能力,测试提醒以多项选择题型为主。

e.改错

给一篇有语言错误的文章,要求学生找出其中的语法错误并改正之。测试学生分析问题和解决问题的能力和运用语言的正确程度。

f.现代文章阅读理解

主要测试学生阅读有一定长度和难度的、多种题材的现代文章。测试时可从学生对文章中心思想、段落大意、写作特点、作品风格、社会意义等方面的理解与把握入手,也可让学生联系作者生平等按教师要求发表评论。阅读速度应为每分钟100~130个单词。

g.古文阅读理解

主要测试学生对古文的阅读理解能力。文章长度和题量不宜过大,难度也不宜过难。有条件的学校,选材时可尽量以日本古典名著中难度一般的内容为主。

上述各种测试形式并非同等重要,根据各项在阅读部分所占的分量,在测试时可参考下述比例安排考题。

a.5% b.10% c.15% d.10% e.15% f.30% g.15%

4.写作

写作是检测学生综合语言应用能力的重要手段。

写作测试一般采用命题写作的方法。测试时,可只给题目,也可同时给出其他限定的具体内容与要求。命题写作的内容一般应为学生所熟悉、了解的内容。

测评时应从以下三个方面来评估学生的能力:

a.思想内容

b.文体,篇章结构

c.语言运用能力(语法、词汇、修辞等方面)

具体标准如下:

优:思想内容正确,无政治观点方面错误。符合相应文体,篇章结构得当。叙述时富于条理性,说明时合乎逻辑。段落之间联系自然。标点符号使用正确。用词准确,无语法错误,能利用各种修辞手段,文章流畅。良:思想内容正确,无政治观点方面错误。基本符合相应文体,篇章结构较为得当。段落之间联系较为自然。标点符号使用基本正确。用词较为准确,无重大语法错误,修辞手段应用尚好,文章较为流畅。

及格:思想内容尚属正确,无政治观点方面重大错误。篇章结构较为零落,叙述时条理性不足,说明时逻辑性不强,段落与段落之间联系不够自然。有明显的语法错误和用词不当之处,修辞能力较差。但文章基本上能勉强达到实际效果。

不及格:达不到及格标准。

5.翻译

翻译分日译汉和汉译日两个方面的内容。

翻译测试的目的重点在于了解学生能否从一定的上下关系中掌握日汉语之间不同的表达方式,并在译文中使之体现出来。

为说明一个完整的情景,翻译材料可以长些,但只需让学生译出指定的段落即可。一般情况下,日译汉每小时400字,汉译日每小时350~400字(字数均以中文计算)。

翻译测试时可参考以下标准:

优:对原文理解正确,原文内容在译文中充分得到再现。译文风格能与原文保持一致。译文通顺自然,有一定文采。

良:对原文理解基本正确,原文内容在译文中基本得到再现。译文风格能与原文基本保持一致。译文尚属通顺自然。

及格:对原文内容把握不全,译文中出现个别重大遗漏,个别信息含糊不清,表达不够规范甚至出现选词和句式的错误。但总体上译文尚能勉强达义。

日语专业教学大纲 第3篇

笔者在长期的教学观察中发现, 学习成绩较差的学生词汇量都很匮乏, 词汇记忆能力尤为薄弱。单纯背诵单词的发音和中文意思, 而不结合语境记忆, 这种死记硬背的学习方法往往会导致高遗忘率或即使记住也不能够灵活应用达到学以致用。另外一词多义也是学生词汇习得的一大难点。有时面对一个学过的词语, 学生却很难猜测其在不同语境中的具体意义, 或是对该词语的多个意义只知其一不知其二, 造成误用或是对句子的曲解。针对这种现象, 如何才能让学生轻松地记住单词并做到灵活应用呢?笔者总结出如下词汇教学中的具体策略。

一、词语来源探究法

日语词汇中有一些来源于本国或其他国家的神话传说、历史事件及文学作品, 蕴含着深厚的文化内涵。如:日语“弱冠”一词读音为“じゃっかん”。该词出自中国的史书《礼记》, 中国古代男子20岁叫做“弱”, 要行“冠礼”, 即戴上表示已成人的帽子。因此汉语中“弱冠”泛指男子二十岁左右的年纪。而在日语中, 该词除此意义之外还引申出了“年が若い”这样的意义, 因此有“弱冠10歳でデビューした”、“弱冠22歳の新進ピアニスト”等说法。而日语中表示蒙蔽、糊弄之意的“ごまかし”一词, 在《語源由来辞典》中解释为:该词来源于江户时代的一种糕点“胡麻胴乱”读音为“ごまどうらん”, 这种糕点外表看上去很好看, 但其实里面是空心的。于是这种“胡麻菓子”被人们喻指为弄虚作假、欺诈、蒙骗等不正当行为。例:帳簿にごまかしが見つかる。日语中像这样的词汇还有很多, 它们的来源与演变历史都是一个个有趣的故事, 等待着人们去发掘。

另外, 日语词汇中相当一部分外来语都源自英语, 对于单纯音译过来的外来语学生可以根据熟悉的英文单词的发音来记忆单词。如:spoonスプーン;towelタオル;toastトースト;partyパーティー等。通过词源语和相对应的外来语语义进行比较还可以发现, 二者并不一定完全是一一对应的关系, 可能会出现意义有微妙偏差甚至意义完全不同。如:词源语shopping意为购物, 而外来语ショッピング在实际应用中则多偏重表示作为兴趣爱好的购物或愉快的购物。再如boss一词原指上司而日语中的ボス则用于口语, 带有调侃意味, 多指带有负面印象的老板、头儿。类似这样和词源语意义有微妙偏差的外来语还有不少, 如cleaningクリーニング;driveドライブ等。再如英语cunning原意为狡猾, 而音译过来的日语外来语カンニング则转义为考试中的作弊行为;英语中的businessman指商人、实业家, 而日语ビジネスマン多指商业公司中的白领人士[1]。这种源于误用的日语外来语通过和词源语对比讲解, 既可以加深学生的印象, 又可以提示学生正确区分二者意义用法的不同。

在词汇教学中有选择地对词语来源趣味性、知识性较强的单词采用此种教学方法能够有效地激发学生学习词语的兴趣, 加深对单词的理解和记忆。

二、多义词的原型理论导入法

日语中存在着大量的多义词, 而在日常应用中, 这些词的使用频率往往又很高, 有的多义词意义甚至多达几十个, 因此如何正确判断多义词在不同场景中的准确含义成为学生们在日语学习中的重点和难点。而认知语言学的原型理论为:在一个多义词的语义范畴里, 多义词的各个语义间存在有机联系, 在这些语义范畴中, 具有代表性, 最容易理解的语义构成该多义词的原型义, 由原型义开始, 按照一定的认知模式呈放射状向周边义扩展[2]。笔者认为, 此理论适用于多义词的词汇教学中。

例如:多义词“つける”在日本《国語辞典》中第一条的解释为:“あるものが他のものから離れない状態にする。”这就是它的原型义, 可译为“粘、连、接”等。其他用法举例如下:壁に耳をつける把耳朵贴在墙上 (贴粘)

傷口に薬をつける

给伤口上药 (把药擦到伤口上粘)

子どもに名前をつける

给孩子起名 (把名字和孩子联系起来连、接)

足下に気を付ける

小心脚下 (让注意力不离开脚下连、接)

先生と連絡をつける

和老师取得联系 (连接)

一芸を身に着ける

掌握一门技能 (学会不忘记连接)

病人に看護師をつける

为病人请护士护理 (请人照料护士照看病人不离开)

综上, “つける”虽然可以和各式的词语搭配出不同的语义, 但它的所有用法都与其原型义存在着内在联系。因此在教授多义词时, 要加强学生对词语原型义的理解和认识, 合理、恰当地引导学生从词语的原型义向其他各个语义扩展, 使其能够循序渐进地理解和掌握词汇的各个语义。

三、互动式演绎法

该种教学方法适用于日语中的一些拟声拟态词、情态副词、动词短语等。可以将这些词语所表达的意思运用面部表情、肢体语言甚至小短剧、即兴表演等方式生动地演绎出来。演示可以由教师来完成, 也可以由学生根据自己对词义的理解来完成。

例如, 日语中形容走路姿态的说法就有うろうろする∕无目的的徘徊、转悠;しゃなりしゃなりと歩く∕装模作样、故作优雅地走;しょんぼりと歩く∕无精打采地走等等。另外像てきぱきと片付ける∕麻利地收拾;口を拭う∕若无其事、佯装不知等日常生活中常见的用法也完全可以通过生动的演绎, 使学生在愉快的学习氛围中牢牢记住这些词汇的意义和用法, 如果能够定期对这些词汇通过表情、动作等演绎方式进行复习, 还能够起到更好的效果。

四、扩充词汇量

扩充词汇量对提高学生在日语听说读写等综合能力方面是非常有益的。但如果盲目的扩充可能反而会给学生带来负担, 所以适当的教学方法也必不可少。

首先, 可以尝试给出所教授词汇的同义词或近义词, 严格来讲, 完全相同的词是不存在的, 即使词义相同的两个词, 其语感、文体特性等也会存在差异。教师应选择给出使用频率较高, 特点较鲜明的同义、近义词。例如:日语“今日”与“本日”的概念范围相同, 但在具体使用中还是有口语和书面语之分;而“なおす”与“修理する”虽然可以构成近义词, 但二者使用范围不同, “なおす”除“修理する”的含义外, 还有“改める”、“整える”、“換算する”等意。

其次, 也可以适当给出单词的反义词。日语中, 构成反义词的两个单词, 词性大多是一致的, 如:父/母;好き/嫌い;乗る/降りる等等, 和汉语词语用法相同, 便于记忆。但也有一部分反义词是词性不一致的。例如:形容词与形容动词“汚い/きれい”;形容动词与动词“同じ/違う”;形容动词与名词“特別/普通”等等。这是由于日语中表示状态、性质的形容词、形容动词数量相对较少, 在构成反义词时同词性的词语出现了欠缺, 而使用其他词性的单词替代形成的[3], 这种用法在汉语中是很少见的, 因此在讲解此类单词时有必要连其反义词一同讲解。

另外, 情境联想法也不失为扩充学生词汇量的一个好方法。在认知语言学中, 情境联想法又被称为“关系联想法”, 指一个词基于时间、空间上的联系, 联想到与之相关联的词语。例如, 由“オリンピック”可以联想引申出“ロンドン”、“選手”、“競技”、“チャンピオン”、“金メダル”等词语。

通过在教学中运用上述词汇教学方法, 可以有效地达到成倍增加学生词汇量的效果, 但为不给学生增加过多负担, 教师还应在教学中注意主次分明, 例如上述例句中的“オリンピック”、“選手”等为常见词, 需要精讲精练, 而其余词语可以作为理解性词汇, 粗略讲解即可。另外, 为防止学生遗忘, 课上课下的定期复习也是必不可少的。

以上为笔者针对高校日语专业基础词汇教学方法提出的几点建议, 期待和广大日语师生共同进行探讨, 希望能起到抛砖引玉的作用。

摘要:在学习第二语言的过程中, 词汇好比构建语言大厦的基石, 学生掌握词汇量的多少直接决定了其听说读写等语言的综合运用能力。没有词汇就无所谓句子, 更谈不上语言能力和交际能力。由此可见词汇教学的重要性。

关键词:日语,词汇,教学法,认知语言学

参考文献

[1]周星.外国語の諸相―日中対照の観点から[D].日本学研究论文集, 2000:331-351.

[2]曹捷平.认知语言学原型理论指导下的日语多义词教授策略[J].中外社科论丛, 2011, (2) :50.

日语专业教学大纲 第4篇

关键词: 意念教学法非日语专业交际能力语法翻译教学法

一、非日语专业日语教学现状

2008年9月, 教育部高等学校大学外语教学指导委员编写的《大学日语课程教学要求》对非日语专业本科生的基本要求是:①能听懂日语讲课,对题材熟悉、浅于课本、基本无生词、语速为每分钟180-200字的听力材料,一遍可以听懂,理解的准确率不低于70%。②能进行简单的日常会话,能就教材内容进行问答和复苏。表达意思清楚,语音、语调基本正确。③掌握基本阅读技能,能顺利阅读并正确理解一般题材,中等语言难度的文章,速度达每分钟90-100字。在阅读难度较低,生词不超过总词数2%的材料时,语速为每分钟120-140字,阅读理解的准确率不低于70%。④能按规定的题目和提示,在半小时内写出300-350字的短文,内容连贯,问题统一,无重大语法错误,词语错误较少,表意基本清楚。⑤能借助工具书将与课文难度相仿的文章译成汉语,理解正确,译文达意,笔译速度达到每小时700-800字。

多年来,大学日语教学模式较为单一,基本上为传统的语法翻译教学法。语法翻译法是为培养阅读能力服务的教学法,其教学过程是先分析语法,然后把日语译成母语,主张两种语言机械对比和逐词逐句直译,在教学实践中把翻译既当成教学目的,又当成教学手段。其教学程序大致如下:第一阶段,让学生熟悉生词,然后用日语的义释( Para-phrase)解释,并举出许多例句来精心比较和辨析各种意义及用法上的细微差别。第二阶段,围绕着这些重点结构和词语做大量练习以求加深记忆,并运用这些语言知识进行语法和翻译的操作。第三阶段,引导学生在掌握语言规则和词项的基础上进行表达,通常以写的形式。

语法翻译法重视阅读、翻译能力的培养和语法知识的传授,忽视语言技能的培养。语音、词汇、语法与课文阅读教学脱节。传统的教学模式强调以教师为中心的知识灌输,忽视语言习得的自身规律,忽视学习者多方面的因素,学生虽然从课堂中获得了相当数量的语言知识,但语言能力尤其是听说能力得不到发展。无法满足《大学日语课程教学要求》的基本要求。

为了提高听说方面的技能,许多有经验的教师引入了一些新的教学手段如意念教学法。

二、意念教学法的引入

意念教学法(Notional·Approach)是在20世纪70年代,由美国社会语言学家戴尔·海姆斯(Dell·Hymes)提出。意念教学法以语言功能项目为纲,以培养学生交际能力为基础理论。其核心思想是:语言教学的目的是培养学生使用目的语进行交际的能力,语言教学的内容不仅要包括语言结构,而且要包括表达各种意念和功能的常用语句。

意念教学法认为,人对语言有两种能力:一种是语言能力(Language·Competence),也就是人具有说出语音语调和遣词造句的话语功能;二是交际能力(Communicative·Competence),即根据交际的目的、对象、内容、语境、身份等讲出恰当的符合语境的话语的能力。

这主要体现在以下八个方面:第一,以培养交际功能为宗旨。不仅要求语言运用的正确性,还要求得体性。第二,以功能意念为纲。根据学习者的实际需要,选取真实自然的语言材料,而不是经过加工后的“教科书语言”。第三,教学过程交际化。在教学中创造接近真实交际的情景,并多采用小组活动的形式,通过大量语言交际活动,培养运用语言交际的能力,并把课堂交际活动与课外生活中的交际结合起来。第四,以话语为教学的基本单位。认为语言不是存在于孤立的词语或句子中,而是存在于连贯的语篇中。第五,单项技能训练与综合性技能训练相结合。以综合性训练为主,最后达到在交际中综合运用语言的目的。第六,对学习者在学习过程中出现的语言错误有一定的容忍度。鼓励学习者发挥语言交际活动的主动性和积极性。第七,强调以学生为中心,教学要为学生的交际需要服务。以语言功能为纲,根据学以致用的原则,针对不同专业安排“专用语言”教学。第八,主张采用多种教学手段。

20世纪80年代以来,我国大学日语教学研究和实践使得意念教学法独领风骚,教师从重视语言知识转为重视语言运用,取得了一些经验和成果。其优点体现在:在以学生为中心的教学中,教学活动形式多种多样,学生感到学习轻松,没有焦虑感,并能给学生提供更多的说的机会和勇气。还可使学生之间相互得到配合,取长补短、互相学习。许多教师的实践证明,单纯运用传统的教学法并不能满足学生的实际需要,而意念教学法却可以弥补传统的语法教学的缺陷,有效地提高日语教学质量。

三、意念教学法在非日语专业日语教学中所遇到的问题

在意念教学法的实施过程中,也面临着一些理论与实践的困境和问题。

1语法教学的忽视

用母语教授日语,以翻译和机械练习为基本手段,以学习语法为入门途径,注重语法规则的讲解和操练的语法翻译法曾在传统日语教学法中起主导的地位和作用。

意念教学法强调对日语交际能力的培养,鼓励学生在情境中积极操练,淡化语法的教授,打破了语法知识的系统性。但事实上是,词汇和语法是语言交际的基础和框架,没有语法,语言就没有逻辑性和根本,也就不可能达到交际的正常效果。而且,交际的目的也是为了获取知识。所以,意念教学法中依然不可忽视语法教学。

2语言环境的缺乏

意念教学法的出发点和归宿是培养学生的日语交际能力,而交际能力的培养和发展需要历经无数的交际过程,也就是说需要进行交际的日语环境。然而,對我们中国人来说,日语的“非母语”限制了用日语交际的自然环境。仅靠有限的日语课堂教学时间和难得的某些情境(如日语角、各种竞赛)使得意念教学法的实施效果大打折扣。

3当前日语教学评价体系存在缺陷

评价体系是教学的衡量器,又是导航器。在当前,不管是终结性评价还是形成性评价,考试都是评价教学的重要手段。意念教学法强调外语学习重在培养和提高学生的实际运用能力,但是现行的考试制度和考证风又迫使教师和学生以考试为中心,围着考试转,而把以交际能力为目的的教学方式和学习方式晾在一边。

四、结论与思考

片面强调意念教学法的人们曾抨击以语法分析为基础的传统教学法。但赞成把意念教学法原则引入我们的教学实践,并不是否定传统的语法翻译法。忽视传统的语法翻译教学法是意念教学法的误区。

毕竟学习者的需要、兴趣、态度和学习期望在不同的教学环境中的表现是不同的。由于教师和学生具有多样性的特征,我们在教学中应该注意教师、学生、教学环境等方面的实际情况,同时也要认识到学生的行为必然会随着学习目的和学习任务的改变而改变。世上没有哪个教学法是万应灵药,各种教学法都是一定历史背景和社会环境下的产物,无论哪种方法都不是完美无缺的,都有合理的成分和可取之处,但又都有它的问题和局限。也就是说,没有也不可能有现成的教学法适合各种条件和环境的教学活动。由此,作为高校日语教师,我们应该在评价各种教学方法的时候保持清醒,不应该人云亦云,我们还应该对任何教学法的适应性进行不断反思,提出质疑,寻找对策。

因此,在今后的大学日语教学中应当注意以下问题:一是教师要把握好活动的难易度,根据学生掌握的情况随时进行调整。同时,教师的课堂问题设计应反映学生的认知水平,要注意对字、词、句的识记和对课文内容的浅层理解并激发学生思考,让学生有话可说,并乐于说。二是在纠错方面,教师可记住学生犯的错误,不要马上指出,应在学习后期有针对性地加强讲解和精确练习。

参考文献:

[1]教育部高等学校大学外语教学指导委员大学日语课程教学要求[M]江苏:高等教育出版社,2008

[2]王晓静交际法与语法翻译教学法的结合并用[J]河北建筑科技学院学报:社会科学版,2003(3)

[3]舒白梅陈佑林外语教学法自学辅导[M]北京:高等教育出版社,1999

[4]颜榴红试论语法翻译法和交际教学法的交替与互补[J]苏州教育学院学报,2006(1)

日语专业教学大纲 第5篇

1.あまり…ない。―「そんなに…ない。」程度が普通であるという意を表す言い方。

例:この店の品物はあまり高くない。这家店的商品不太贵。2.いかにも…らしい。―「本当に…ようだ。」典型的な状態に合致している様子を表す言い方。

例:彼がいかにも本当らしく言っていたので、もう少しで騙されるところでした。他说的跟真的一样,我差点就被骗了。

3.いくら…ても…。―「どんなに…ても…」。程度の甚だしいことを遠慮に入れるようすを表す言い方。

例:気に入ったら、いくら高くても買うつもりです。因为特别中意,所以再贵我也打算买。

4.…以上は…。―「…からには…」。「…だから当然」とまず理由を言い、話す人の判断や決意、忠告、おすすめなどを言うときに使う言い方。

例:留学に行った以上は、博士号まで取ってお帰りなさい。既然去留学,那就拿个博士学位再回来吧。

5.一向…ない。―「全然…ない」。程度がひどいという意味を表す言い方。

例:彼は大学に入ってから、どうして一向に勉強しなくなった。不知道为什么,自从上了大学之后,他就根本不学习了。

6.一体…か。―疑問の意を強調して言う言い方。

例:最近全然勉強もしないで、一体どうする気なの?最近根本不见你学习,你究竟是怎么打算的?最近根本不见你学习,你究竟是怎么打算的? 7.…一方だ。―「ますます…していく」。ある傾向がますます強くなる様子を表す言い方。普通好ましくないことに使われる。

例:近代化が進むにつれて、公害問題あ人くなる一方だ。随着现代化的发展,公害问题也变得日趋严重起来。随着现代话的发展,公害问题也变得日趋严重起来。8.…一方では…、他方では…。―「片方では…、他方では…」。違う事柄が同時に行われるという意を表す言い方。

例:彼女は一方では小説を書きながら、他方では英語の勉強のしている。她在写小说的同时,还在学习英语。她在写小说的同时,还在学习英语。9.…う(よう)と思う。―「…するつもりだ」。将来何かをするという話し手の意志を表す言い方。

例:大学を出たら、日本へ留学に行こうと思っている。大学毕业后,我打算去日本留学。

10.…う(よう)と決心する。―「…う(よう)と決めた」。将来の目標を決意する言い方。

例:大きくなったら作家になろうと決心した。我决心长大后要成为一名作家。11.…う(よう)とする。―「…う(よう)」と思って、そのことを始める直前の状態にいることを表したり、行為者の意志を表したりする。

例:出かけようとしたら、母に勉強しろと言われた。我刚要出门,妈妈就叫我学习。12.お(ご)…下さい。―相手にある行為を進める言い方。「…てください」よりやや丁寧な言い方。相手(特に目上の人)に何かを頼む場合は「…てくださいませんか」という言い方をする。

例:どうぞ、お入りください。请进。

13.お(ご)…します。―「私が…します」の謙譲語。話し手に関連ある行為を行う場合に使う言い方。「お…いたす」はより敬意が高い言い方。

例:お待ちしておりました。どうぞ、こちらへ。我正等着您呢。这边来。14.おそらく…だろう。―「たぶん…だろう」。可能性の高い事を推量する言い方。

例:こんな時間だたら、もうおそらく来ないだろう。都已经这个时间了,他大概不会来了吧。

15.お(ご)…です。―「…です」より丁寧な言い方。普通は相手と関係ある事柄.物を言う場合に使う。「お」は和語に、「ご」は漢語につく。

例:社長、山田さんという方が控え室でお待ちです。经理,有位叫山田的客人在休息室等您。

16.お(ご)…になる。―相手の行為を敬っていう言い方。

例:先生、今朝のニュース、もうお聞きになったでしょうか。老师,您看了今天的新闻了么。

17.…か…か…。―選択を表す言い方。

例:先生に相談したほうが良いか、親に相談したほうが良いかと迷っているところです。我不知道是跟老师商量好,还是跟父母商量好,正犹豫着呢。18.…がする。「…という感じがする」という意を表す言い方。

例:夜中だというのに、隣の部屋から話し声がする。都深更半夜了,隔壁还有说话声。19.(疑問詞)が…ですか。―主に「疑問詞」のところに疑問を感じたときに使う言い方。

例:誰が中島さんですか。谁是中岛先生。

20.…か…どうか…。―はっきりしていない事柄を表す言い方。普通打ち消しの言い方「…知りませんか」、「…わかりませんか」などとよく一緒に使う。

例:まだ行くかどうか決めていない。我还没决定要不要去。21.…かと思うと…。―「…かと思ったら…」。「…が起こった直後に後ろの事が起こる」と言いたい時に使う言い方。

例:子供が学校から帰ってきたかと思うと、もうテレビゲームで遊んでいる。孩子刚从学校回到家,就玩上游戏机了。

22.…かと思えば…。―「…かと思うと…」。「…が起こった直後に後ろの事がすぐ起こる」という変化の速さを表す言い方。

例:注射をしてやっと熱が下がったかと思えば、夜中になってまた熱が出てしまった。打过针之后本以为烧退了,没想到半夜里又发烧了。23.…かと思ったら…。―「…かと思うと…」。「…が起こった直後に後ろの事が起こる」という意を表す時や、前後の物事の変化が速いという意を表す時に使う言い方。

例:子供がさっきまで泣いていたかと思ったら、もうお母さんと嬉しそうに遊んでいる。刚才还在那儿哭哭啼啼的孩子,这会儿正和妈妈高兴地玩儿呢。

24.必ずしも…とは言えない。―「例外もあるから、百パーセントの確率で成立するとは限らない」という寒暖を述べるときに使う。

例:お金持ちが必ずしも幸せだとは言えない。有钱人未必就都幸福。

25.…かもしれない。―その可能性があるという意味に使う。当たる確率が半々の場合にも使われる。

例:めったに欠席しない彼が欠席しているから、ひょっとして病気かもしれませんね。极少缺席的他今天没来,或许是生病了吧。

26.…かあら言えば…。―「…からと言うと」。「…立場から判断すると」という意を表す言い方。

例:やる気から言えば、金さんの方がましだが、能力のから言うと李さんの方が上だ。要论积极性,小金是占优势,但是从能力来看,还是小李更胜一筹。27.…からこそ…。―理由の「…から」を強調した言い方。

例:あなたの事を愛しているからこそ、こうやって忠告しているのよ。正因为爱你,才这样忠告你。

28.…からと言って(から言って)…。―「…ということから当然考えられつ事とは違う」という意を表す言い方。よく「…わけではない」、「…とは限らない」、「…というわけではない」、「…とは言えない」などの部分的な否定の分と一緒に使われる。

例:大学生だからと言って、皆真面目に勉強しているとは限りません。大学生未必就都在努力学习。

29.…からなる(…からなっている)。―「…(原料)からできている」、「…から構成されている」という意を表す言い方。

例:この本は四十枚の絵とその解釈刀っている。这本书由四十张图片和其说明文组成。30.…から…に至るまで…。―「…から…まで」の少々改まった言い方。「ずっと」、「すべて」の意を含む。

例:彼はもう高校生なのに、ハンカチから下着に至るまでまだ母に洗っていもらっている。他都是高中生了,可是从手绢到内衣还都让妈妈给他洗。

31.…から…にかけて….―「…から…までの間ずっと…」という意を表す時に使う言い方。

例:農民たちは春から秋にかけて、ずっと畑で働かないといけない。从春天到秋天,农民们要一直在田里劳作。

32.…からには…。―「…た以上は…」。「…のなら、当然」とまず理由を言い、話す人の判断、決意、忠告、お勧めなどを言うときに使う。

例:やるからには、真面目にやれ。既然做就认真做。33.…から…へと…。―「…から…へ…」。ある方向への移動を表す言い方。

例:昼間は海から陸地へ、夜は陸から海へと風が吹く。白天风从海洋吹向陆地,夜晚又从陆地吹向海洋。

34.…から…まで…。―起点から終点までの期間・時間・空間などを表す言い方。

例:夕べは八時から十二時までずっと本を読んでいた。昨晚从八点到十二点我一直在看书。

35.…代わりに…。―(1)「…の代償として」という意を表す時に使う言い方。

例:今日は僕が作る代わりに、明日君が料理をするよ。今天我来做,明天可得你做菜啊。

(2)「~しないで、別の事をする」という意を表す言い方。

例:雤が降ったので、サッカーの代わりに家でテレビを見ることにした。因为下雨了,所以没踢足球,改为在家里看电视。

(3)「名詞+の+代わりに」の場合は「…を代表して…」、「…を代替して…」という意になる。

例:父の代わりに彼女が戦場に行くことにした。她决定代替父亲上战场。

(4)「…。その代わりに…」の場合は「…。それに対して…」、「その反対に」という意になる。

例:兄は大人しい。その代わり弟は悪賢い。哥哥很老实,相反,弟弟却比较狡猾。

36.決して(絶対に)…ない。―打ち消しや禁止を強調する言い方。

例:大学の入学試験は決して優しくないから、頑張るんだよ。大学入学考试肯定不会很简单,你要加油啊。

37.…ことがある。―(1)「…(動詞)ことがある」という場合は、「時々…する」という意。

例:週末には叔父さんの家に行くことがある。周末有时我会去叔叔家。

(2)「…(動詞)たことがある」という場合は、「…た経験がある」という意。

例:あの子はまだ小さいのに、アメリカへ行ったことがあるそうだ。那个孩子尽管年龄小,可听说曾经去过美国呢。

38.…ことができる。―「…をする能力がある」、「…する可能性がある」という意を表す時に使う言い方。

例:あの人は四カ国国語を話すことができるそうだ。听说那个人会说四国话。39.…ことにした。―「…ことに決めた」。主にある決意を表す言い方。

例:彼とはとうとう分かれることにした。我终于决定和他分手了。40.…ことにしている。―いったん決めたことをずっと実行している事やある習慣を表す言い方。

例:私は毎日、トマトを一つ食べることにしている。我每天都要吃一个西红柿。41.…ことにする。―将来の行為について決定を表す。「ことにした」はその決定が既に成立しているという意を表す。

例:では、私も一緒に行くことにしようか。那么,我也一起去吧。

42.…ことになった。―ある事柄が人の意志や、ある条件でもう決まったという事を表す時に使う言い方。

例:雤のため、運動会はやむを得ず中止することになりました。因为下雨,运动会不得不中止。

43.…ことになっている。―ある決まりや習慣を表す言い方。

例:うちのクラスでは、毎日聞き取りをすることになっている。我们班每天都进行听写训练。

44.…ことになる。―普通、ある事柄が自分の意志に関係なく決まるということを表す時に使う言い方。

例:いつ新しいオフィスに引っ越すことになりますか。什么时候能搬进新的办公室? 45.…ことは(ことには)…が…。―「一忚…したが、しかし…(不十分である)」という意を表す時に使う言い方。

例:先生の家に行くことには行ったが、残念ながら会えませんでした。我是去了老师家,但很遗憾没能见到老师。46.…ことはない。「…する必要はない」、「…しなくていい」という意を表す時に使う言い方。

例:電話で済むものなら、わざわざ行くことはないでしょう。如果能用电话解决的话,就不必特意去了吧。

47.…さえ(すれ)ば…。― 一番必要な条件を言うときに使う言い方。

例:愛情さえすれば財産なんかなくてもいい。只要有爱情,不需要什么财产。48.さすがに…だけあって…。―「…ので、それにふさわしく…」。「をの才能や身分にふさわしく…だ」と感じしたり、ホムたりするときに使う言い方。

例:さすがに一流の楽団だけあって、演奏が素晴らしい。不愧是一流乐队,演奏的真棒。

49.さすがは…だけに…。―「さすがに…だけあって…」。「…にふさわしい」と感じしたり、褒めたりするときに使う言い方。

例:あの問題は大変難しくて、さすがの先生も解けなかった。那道题很难,就连老师都没能解开。

50.さぞ…だろう。―「きっと…だろう」。推測を表す言い方が、文書語としてよく使われる丁寧な言い方。自分のことには使わない。

例:さぞお疲れになったでしょう。您一定很累了吧。51.…ざるを得ない。「…したくはないが、仕方なく…する」という意を表す時に使う言い方。「ざる」の前には動詞の未然形がくるが、「サ変動詞」の場合は、未然形「セ」を使う。

例:母が病気だという電報をもらっているから、いくら忙しくても家へ帰らざるを得ない。接到了母亲患病的电报,所以就算再忙我也不能不回去。52.…しか…ない(…しかない)。―「…ほかない」、「…ほか仕方がない」、「…よりほかない」。「…のほかの方法がない、仕方がない」という気持ちを表す時に使う言い方。

例:一人暮らしをしているから、何から何まで全部一人でするしかない。因为一个人生活,所以所有的事情都得自己干。

53.少しも…ない。―打ち消しを強調する言い方。「全然…ない」。

例:あの子まだ小さいのに、動物を見ても少しても怖がらない。54.…ずにはいられない。―「…しないでは我慢できない」。「どうしても…したくなる」という気持ちを表す時に使う言い方。

例:よい友達だから、忠告せずにはいられない。因为是好朋友,所以我不能不劝劝他。55.…せ(させ)てください。―自分がしたい事を相手にするしてもらいたい時に使う言い方。

例:すみませんが、私にも一言言わせてくださいませんか。不好意思,请让我也说两句。

56.…せ(させ)てもらう(いただく)。―自分が何かをすることを許すように相手に丁寧に頼む時の言い方。「…せ(させ)てください」より丁寧な言い方。

例:すみません、ちょっと急用がありまして、今日は早めに帰らせてもらいたいんですが、よろしいでしょうか。对不起,今天有点儿急事,可以让我早一点回去吗?

57.…せ(させ)られる。―(1)ある人の命令や指示を受けて、仕方なく何かをすることを言うときに使う言い方。

例:私たちは毎日、先生にたくさんの宿題をさせられます。每天,老师让我们做很多的作业。

(2)強く感動したり、強い印象を受けたりした時にも、使役受身の形で表す。

例:あんなに小さい子供が三カ国語もできるなんて、大変感心させられました。那么小的孩子竟懂三国语言,真让人佩服。

58.…全然…ない。―「まったく…ない」。程度が非常に甚だしいことを誇張して言う場合に使う言い方。

例:あの先生の講義は難しすぎて、聞いていても全然わからない。那位老师的讲义太难,我怎么听都听不懂。

59.…そうもない(そうにない)。―「…可能性が少ない」という意を表すときに使う言い方。

例:もう約束の時間を一時間も過ぎているから、彼は来そうにもない。已经过了约定的时间一个多小时了,看来他不会来了。

60.そんなに…ない。「それほど…ない」。全体として程度が非常に高いというわけではないという意を表すときに使う言い方。

例:彼女はそんなに美人ではないが、人柄が良いので、皆好かれている。她虽然长得不太美,但人品很好。因此,大家都很喜欢她。61.…たあと…。―「…てから…」。前件が終わったあと、次のことを行うという意を表す言い方。

例:私はいつも宿題を終えたあと、テレビを見ることにしている。我是总坚持做完作业后才看电视。

62.対して…ない。―「そんなに…ない」。程度がそんなに甚だしくないという意を表す言い方。

例:魚は対してい好きではないようだ。我不怎么喜欢吃鱼。

63.…たいと思う。―「…ようと思う」第一人称の行為の欲求、希望を表す言い方。

例:大きくなったら、医者になりたいと思います。长大了我想当一名医生。64.…たことがある。―「子供の頃」「昔」などのような言葉と一緒に昔あったある経験をいう場合に使う言い方。「いつも」「時々」など頻度を表す言葉とは一緒に使わない。

例:私は五十年前に、主人と日本へ行ったことがあります。50年前我曾与我的丈夫一起去过日本。

65.…ただ…だけ…。―「…ただ…のみ…」。限定の意を表す言い方。

例:あの人はただ聞いているだけで、何も言わない。他只是在听,一句话都不说。66.たとえ…ても…。―「もし…ということになっても…」。「…が成立しても、それに関係なく…」と言いたい時に使う言い方。

例:たとえお金がなくても、あなたと一緒なら幸せです。即使没有钱,只要能和你在一起我就很幸福。

67.…たとたんに…。―「…たら、その瞬間に…」「…が終わったのとほとんど同時に予期しないことが起こった」という意を表すときに使う言い方。

例:ドアを閉めた途端に、鍵を持ち忘れたことに気がついた。带上门之后,就发现自己忘带钥匙了。68.…たばかりだ。―ある行為が終わってからの時間が短いということを言いたいときに使う言い方。

例:先生は昨日、出張から帰ったばかりだそうです。听说老师昨天刚刚出差回来。69.たぶん…だろう。―はっきり断定できないことを推測したり、未来を予測したりするときに使う言い方。

例:こんなに蒸し暑いから、明日は多分雤がふるだろう。天气这么闷热,大概明天要下雨吧。

70.…たらいい。―「…といい」「…ば良い」「…したほうがいい」と勧める時に使う言い方。

例:日本語の本を買おうと思うなら、あの本屋へ行ったらいい。如果想买日语书,最好到那家书店。

71.…たり…たりする。―(1)いろいろな事柄から、代表的な事柄を2、3取り上げて言うときに使う言い方。

例:日曜日には、家事をしたり、本を読んだりします。星期天,我有时做家务有时看书。

(2)反対の動作・作用が反復することを表す言い方。

例:私たちは大学生の時、毎日学校塗料の間を言ったり来たりする単調な生活をして 6 いた。我们上大学的时候,每天都重复着往返于学校于宿舍之间的单调生活。(3)一定していないことを表す言い方。

例:最近の天気は寒かったり、暑かったりして、風邪をひく人が増えている。最近的天气忽冷忽热,所以患感冒的人增多了。72.ちっとも…ない。―「少しも…ない」。打ち消しの意を強調して言う言い方。

例:あの子はちっともじっとしていない。那个孩子一点儿都静不下来。73.…つつある。―「今ちょうど少しずつ…している」。ある傾向がだんだん強くなるという意を表すときに使う言い方。

例:近年来、大学の環境も改善されつつある。近几年来,大学的环境有了很大改善。74.…つもりだ。―将来、何かをするという話し手の意志や予定や計画を表す言い方。

例:川上さんは来年の春、フィアンセと結婚するつもりだそうです。听说川上打算明年春天与未婚妻结婚。

75.…つもりはない。―話す人の意志や予定や計画を強く否定する言い方。「…つもりはありません」は「…ないつもりです」より強い否定の気持ちを表している。

例:あの人と結婚するつもりはありません。我没打算和他结婚。76.…てあげる(てやる、て差し上げる)。―相手のために親切な行為をすることを表す言い方。

例:鈴木さんは山田さんを家まで送ってあげました。铃木一直把山田送到了家。77.…であり、…でもある。―「…だ。それに(その上)…でもある」。という意を表すときに使う言い方。

例:彼女は教育者であり、研究者でもある。她既是一名教育家,也是一名研究者。78.…てある。―「…てある」の「…て」の前の動詞は必ず他動詞を使う。

(1)なにか目的を持って行った行為の結果がつついているという状態を表す場合は「…が…てあるます」という形を使う。

例:綺麗な花が机の上に飾ってありますね。桌子上摆着漂亮的花。

(2)準備が整った状態を表す場合には、「…を…てあります」という形を使う。この場合、人が主語になるが、省略されることが多い。

例:近くに車を止めてあるますから、車のところまでお願いいたします。车就停在附近,我们去停车的地方吧。

79.…であろうと、…であろうと…。―「…でも、…でも…」。前者がどんなであっても、結果は同じであるという意を表す時に使う言い方。

例:雤であろうと、風であろうと、学校へ行かないとはいけない。不管是刮风还是下雨,都必须去学校。

80.…ている(ておる)。―(1)ある動作や作用の進行中・継続中を表す言い方。

例:父は今部屋でワープロを打っています。父亲正在房间里打字。(2)習慣や行為の反復を表す言い方。

例:毎年、戦争のために多くの子供たちが死んでいます。每年都会有很多儿童因为战争而死去。(3)「自動詞+ている」は、ある動作・作用ノ結果がつついている状態を表す言い方。

例:彼女が着いている着物は高いです。她穿的和服很贵。

81.…ておく。―何かの目的のために、その準備としてある行為をすると言う意を表す言い方。普通、意志動詞につく。

例:友達が来るので、新鮮な果物を買っておきました。因为朋友要来,所以我买了新鲜的水果。

82.…てから…。―「…たあとで…」。ある行為が終わったあと、次の行為を行うと言う意を表す言い方。

例:この仕事が終わってから、食事にでも行きましょう。这个活干完后,我们一起去吃饭吧。

83.…てください(てくださいませんか)。―人に依頼したり、勧めたり、軽く指示したりする言い方。

例:すみませんが、もう少しゆっくり行ってください。对不起,请您再慢点讲。84.…てくる。―(1)どこかへ行って、そこで何をして戻ってくるという意を表す言い方。

例:ちょっとタバコを買ってきます。我去买盒烟回来。(2)話す人や話題にしている人への接近を表す言い方。

例:ようやく春がやってきました。春天终于来到了。(3)過去から現在(話し手飲みている時点)まで変わりつつけていることを表す言い方。

例:教科書の内容はだんだん難しくなってきましたね。教科书的内容越来越难了。(4)時間的な継続を表す言い方。

例:父は若い頃からずっと、百姓をしてきました。父亲从年轻的时候开始,就一直当农民。

85.…てくれる(て下さる)。―私、或いは私に近い人がほかの人にありがたいことをしてもらった時に使う言い方。

例:父はいつも出張先からお土産を買って来てくれます。父亲每次出差回来,都会给我们买礼物。

86.…てしまう。―(1)「全部、完全に、早く…を済ませる(済ませた)」ということを特に心理的に強調したいときに使う言い方。

例:一晩であの小説を読んでしまいました。我用一个晚上看完了那本小说。(2)話し手の「失敗した、残念だ、困った」という気持ちを表す時に使う言い方。

例:あの人は妻に家出されていしって、困っているらしい。由于妻子离家出走,他好像很苦恼。

87.…て堪らない。―「…て仕方がない」、「…てしようがない」、「…てならない」。心や体の状態が「とても…」と言いたいときに使う言い方。

例:今日は寒くてたまらない。今天冷的简直让人受不了。

88.…で、…だ。―「…で、そして、また…である」という意を表す時に使う言い方。

例:この机は丈夫で、使いやすいものだ。这个桌子很结实,使用起来也很方便。89.…て頂く。

90.…で、…ではない。―「…です。しかし、ではない」という意を表す言い方。

例:このカバンは王さんので、私のではない。这个书包是小王的不是我的。91.…てならない。―「…て堪らない」、「…て仕方がない」、「…てしようがない」。心や体の状態が「とても…」と言いたいときに使う言い方。

例:この部屋は暑くてならないから、ほかの部屋へ移ろう。这个房间热得不得了,我们到别的房间去吧。

92.…てはいけない。―「…てはならない」。ある禁止を表す言い方。

例:教室の中でタバコを吸ってはいけない。不许在教室吸烟。93.…てはいられない。―「…ていることができない」。「我慢できまい」とか、「ひどい」という気持ちを表す時に使う言い方。

例;あまりにもひどい言い方をしているので、黙ってはいられない。因为他说的太难 8 听,所以我无法再保持沉默。94.…ては困る。―「(あなたに)…されては(こちらが)迷惑だ」という意を表す時に使う言い方。

例:給料を減らされては困ります。你给我降工资可不行。

95.…てはじめて…ことができる。―「…する前はそうではなかったが、…した後、それが理由になってやっとその状態になる」と言いたいときに使う言い方。

例:入院してはじめて健康の大事さが分かることができた。住院后我才认识到健康的重要性。

96.…てはだめだ。―「…てはいけない」。禁止の意を表す言い方。

例:もう二度と遅刻してはだめだ。不许再迟到。

97.…ではないか。―「です」を強調した言い方、或いは「です」の婉曲的な言い方。

例:ここからなんと富士山が見えるではないか。你看,从这里可以看见富士山啊。98.…ではないかと思う。―「…だと思う」。自分の判断を述べるときの言い方。「…ではないかと思われる」という形でもよく使われている。

例:先生は私の事を誤解されているのではないかと思う。我想老师误会我了。99.…ではなくて、…だ。―「…ではない。(それは)…です」という意を表す言い方。前の事柄を否定する言い方。

例:これは日本製ではなくて、中国製です。这不是日本生产的,而是中国生产的。100.…てはならない。―「…てはいけない」。禁止を表す言い方。

例:古くなった食物を食べてはならない。不要吃过期的食物。

101.…て欲しい。― 第一人称が相手はほかの人、物事に対して要望がある場合に使う言い方。

例:今、母が入院しているが、早く元気になって欲しいですね。现在母亲正在住院,我希望她能早一点康复。

102.…てみせる。―(1)ある行為をやってほかの人に見せるという意を表す時の言い方。

例:絵が上手だそうですが、描いて見せてくれませんか。听说您的画画得很好,能不能画给我们看看。

(2)ある決意を表す時に使う言い方。

例:今度こそ百点を取ってみせますからね。这次我非考一百分给你看。103.…てみる。―何かを知るために、試しにすることを表す言い方。

例:先生が自宅にいらっしゃるかどうか、電話してみましょう。你打个电话,看看老师是否在家。

104.…てもいい。―許可を表す言い方。しかし、先輩や目上の人に対して使わないほうがいい。

例:靴を脱がないで入ってもいいですか。可以穿鞋进去吗? 105.…ても構わない。―「…てもいい」。許可を表す言い方。「…てもいい」よりやや丁寧な言い方。

例:ここで写真を撮っても構いませんか。可以在这里照相吗? 106.…でも(ても)結構だ。―許可を表す言い方。しかし、「…てもいい」よりやや堅い表現になる。そして、「でも」の前には名詞がくる。

例:鉛筆でも結構ですよ。可以用铅笔写。

107.…ても差し支えない。―「…ても構わない」。「…ても構わない」より丁寧に聞こえるが、堅いイメージもするので、使う時二気をつけたほうがいい。文語的な言い方。

例:もし使っても差し支えなければ、使わせていただきます。如果可以用的话,请让我用一下吧。

108.…でもなければ、…でもない。―「…でもないし、…でもない」。否定の並列を表す言い方。

例:弟でも投げレア、親戚でもない。ただの友達です。他就不是我的弟弟,也不是我的亲戚,只是个朋友而已。

109.…てもらう(ていただく)。―親切な行為を受けることを言い表す言い方。

例:昨夜は友達に家まで送ってもらいました。昨晚朋友把我送到了家。110.…てゆく(いく)。―現在から未来に向かって変わりつつけることを表す言い方。

例:人々の生活は昔よりだいぶ良くなってきましたが、これからはもっと良くなっていくでしょう。人们的生活比过去好多了。今后的生活会变得更加美好吧。

111.…という…。―(1)話す人は相手がよく知らない人や事や場所の名を言う時の言い方。

例:これはなんという果物ですか。这个水果叫什么?(2)前の文の内容を説明する言い方。

例:弟は昨日、北京大学に合格したという知らせをもらいました。弟弟昨天接到了北京大学的入学通知书。112.…ということだ。(とのことだ)―「…そうだ」。伝聞を表す言い方。

例:話によると、彼はもう二回も離婚しているということだ。听说他已经离了两次婚。113.…というのに…。―「…だが、…」、「…。しかし、…」。逆接を表す言い方。

例:雤が降っているというのに、彼は傘もささずに出かけた。外边下着雨,他却连雨伞都没打就出去了。

114.…。というのは…からだ。―前の句の原因・理由を説明する時に使う言い方。

例:彼の成績はいつも良くない。というのは普段あまり勉強しないからだ。他的学习成绩之所以一直不好,是因为他平时不太学习。115.…というのは…だ。―「…とは…だ」。ある物、事柄の意味や定義を表す言い方。

例:学校というのは、勉強するところだ。学校就是学习的地方。116.…といえば…。―「…を話題にすれば」。何かヲ話題に取り上げて言う時に使う言い方。

例:李さんといえば、我がクラスで一番真面目な学生である。说到小李,他可是我们班最认真的学生。

117.…と言える。―「…ということができる」。「…喩えることができる」とか、それにふさわしいという意を表す時に使う言い方。

例:彼女はうちの会社の看板娘だといえるほどの美人です。她是位称得上是我们公司招牌女孩的美丽姑娘。

118.…といってもいい(と言って良い)。「…といえる」。「…といっても構わない」という意味の言い方。

例:万里の長城は世界一の建築物といってもいい。万里长城可以称得上是世界之最的建筑筑物。

119.…といっても言い過ぎではない。―「…といっても過言ではない」。たいへん素晴らしとか、たいへんひどいという気持ちを表す時の言い方。

例:あの学校の学生たちの日本語は中国でもトップレベルのあるといっても言い過ぎではない。那学校的学生的日语水平,在中国看成是最高水准。

120.…と言われている。―言い伝えとか、みんながそう思われているという意を表す 10 言い方。

例:京都は古い都で、日本の古い伝統がまだ残っている町だと言われている。据说京都是个古都,哪里还保留着日本传统的东西。121.…どうしても…ない。―あらゆる手段を駆使しても目的を達成できないほど程度が甚だしいことを強調する言い方。

例:どうしても彼女の名前が思い出せなくて、困っている。我怎么也想不起她的名字,很为难。

122.どう…たらいいだろう。―どうしたらよいか分からない時に、迷いも気持ちを表す言い方。

例:駅へはどう行ったらいいだろうか。去车站怎么走才好呢?

123.とうてい…ない。―とうてい可能性が全くないことを誇張して言う言い方。

例:北京大学はあなたにはとうてい無理だから、ほかの大学を希望したほうがいい。对你来说进北京大学难度很大,所以最好还是报考别的大学吧。124.…と思われる。「…と思う」。自分の判断やみんなの考え方を表す時に使う言い方。

例:こんなに雪が降り積もっているから、来年も豊作ではないかと思われる。下了这么多的雪,我想明年一定是个丰收年。

125.…と聞いている。―伝聞を表す言い方。

例:あの先生はまだ独身だと聞いている。听说那位老师现在还是单身。126.…と来たら(ときては)…。―「…といえば」、「…というと…」、「…を話題にすれば…」。ある人事や物事を話題に取り上げて言う時に使う言い方。

例:家内ときたら、料理が下手でしようがない。提起我的妻子,她菜做得差极了。127.…ところだ。―ある行為のどの段階であるかを表す言い方。「…ところ」の前に来る動詞の活用形によって、過去か、現在進行中か、近い未来かを示す。

例:ちょうどお風呂に入っているところへ友達が訪ねて来ました。正在洗澡的时候,有人打来了电话,弄得我不知所措。128.…どころか…。「…はもちろん…」(1)「…はもちろん、もっと程度の重い(軽い)…も…」という意を言い表す時に使う言い方。

例:彼女は漢字どころか、平仮名さえ書けない。别说汉字了,她连平假名都不会写。

(2)「…を完全に否定して、事実はその正反対だ」と言いたい時に使う言い方。

例:あの人は独身どころか、子供が三人もいますよ。那个人那里还是单身,都有三个孩子啦。

129.…として…。―「…の立場で…」、「…の資格で…」、「…の名目で…」。判断の立場を表す言い方。

例:私は卒論のテーマとして地球温暖化問題を取り上げるつもりです。我打算把地球暖冬化问题作为毕业论文的题目。

130・…としては…。―「…として…」。判断の立場を強調して表す言い方。

例:その件について私としては特に意見はありません。对于那件事情我没有什么意见。131.…とする。―「…とされる」とか、「と仮定する…」という意を表す言い方。

例:やってもいないのに、はじめからできないとするのはよくない。还没开始干就认为不行,那可不太好。

132.…とすると(とすれば、としたら)…。―「…と仮定したら…」。「今は…という状況にはないが、もしその状況を仮定すれば」という意を表す言い方。

例:もし一億円あったとしたら、あなたは何に使いたいのですか。如果你有一亿日元的话,你打算用在何处?

133.…とともに…。「…つれて…」「…に従って…」「…すると、それと一緒にだんだん…」という意を表すときに使われる言い方。

例:秋の深まりとともに、天候もだんだん冷えてきている。随着深秋的到来,天气一天比一天凉了起来。

134.…とは限りません。―「…とは言えません」。「百パーセント全部そうだとは言えない、例外もある」という意を表す言い方。

例:お金持ちが必ずしも幸せだとは限りません。富人未必就幸福。135.…と見える。―「…と思われる」ある推測を表す言い方。

例:ゆうべ夜更かししたと見えて、彼の目は赤い。看来他昨晚熬夜了,眼睛很红。136.どれだけ…か分からない。―「…どれはど…か分からない」。「どんなに…か分からない」という程度の甚だしさを表す言い方。

例:あなたのためにどれだけ苦労したかわからないよ。为了你,我不知吃了多少苦。137.どれほど…か知らない。―「どれだけ…か分からない」。程度の甚しさを表す言い方。やや堅い文章語。

例:あの子のために先生はどれほど心を砕いたか知らない。为了那位学生,老师不知操了多少心。

138.どんなに…か分からない。―「どれだけ…か分からない」、「どれほど…か知らない」。程度の甚だしさを表す言い方。

例:大学合格の知らせをもらった時、私はどんなに嬉しかったか分からない。当我接到大学入学通知书时,不知有多高兴。

139.どんなに…だろう。―「大変…です」という意をやや誇張して言い表す言い方。

例:あの人はどんなに大変だったでしょう。他该多不容易啊。140.どんなに…ても…。―「どれほど…ても…」「どんな状況でも…」という意を表すときの言い方。

例:英語がどんなに難しくても最後まで勉強し続けるつもりだ。英语灾难,我也要坚持学到底。

141.…ないうちに…。―「都合の悪い状態になる前に」という意を表す言い方。

例:暗くならないうちに家へ帰りましょう。趁着天还没黑,咱们回家吧。* 次のような使い方もあるが、「…の間に…」という意になる。

例:健康なうちにうんと働きたい。趁着健康的时候,我想多做点工作。

若いうちにたくさん勉強しておこう。趁着年轻,我想多学点儿东西。142.…ない限り…。―「…なければ…」。「前の事柄が成立しなければ、後の事柄が実現しない」という意を表す言い方。

例:私が許さない限り、ふたりは結婚できないぞ。只要我不同意,你们两就不能结婚。143.…ないことはない。―「…ないこともない」「場合によっては…かもしれない」。「…という可能性がないとは言えない」と消極的に言う時に使う言い方。

例:彼は天才だと言えないこともない。可以说他是个天才。

自分で料理を作れないこともないが、あまり上手ではない。不是自己做不了饭,而是做的不太好。

144.…ないで(ずに)…。―「…しないで,…する」という意を表す言い方。

例:今朝は朝寝坊をしてしまったので、朝食の食べないで学校に来てしまった。今天早上我起晚了。所以没吃早饭就到学校了。

145.…ないでください。―禁止や人に何かをしないように頼む時の言い方。

例:教室の中で大声を出さないでください。不要在教室里大声喧哗。

146.…ないで済む(ずに済む)。―(1)「…をしないで…が解決できた」という意を表す言い方。

例:交通事故にあったが、幸いに大怪我をしないで済んでよかったですね。虽然他出交通事故了,但值得庆幸的是没有受重伤。

(2)「…ないでは済まない。」という言い方もあるが、「…なくてはならない」という意になる。

例:あなたが悪かったから、謝らないでは済まないだろう。因为是你的错,所以你不道歉可不行吧。* 「…て済む」「…で…を済ませた」という言い方もある。「…して…解決した」という意になる。

例:彼女うとの離婚は、お金を払って住んだので、裁判に行かなくて済んだ。因为用钱解决了与她离婚的问题,所以没到法院去。

147.…ないものはない。―「…ないことはない」「全部…」という意を強調するという言い方。

例:子供は三歳になれば、食べられないものはない。孩子到了三岁就什么都能吃了。148.なかなか…ない。―何かをするのか大変難しいという意を表す時に使う言い方。

例:この問題は難しすぎて、私にはなかなか解けない。这个题太难,我怎么也做不出来。

* 「なかなか…だ」という言い方もあるが、それは「ある程度結構…だ」という意になる。ベストではなく、ベターなので褒め言葉として使わないほうがいい。

例:なかなか素晴らしい絵ですね。这幅画真美啊。149.…なくてはならない。―「…なければならない」「…なければいけません」「…なくてはいけない」。義務や必要なことを表す言い方。

例:この本は今週の金曜日までに返さなくてはなりません。这本书必须在本周五之前还回去。

150.…なくてもいい。―「…なくても構いません」「そうする必要はない」という許可の意を表す言い方。

例:明日は学校へ来なくてもいいよ。明天你不必来学校。151.…なければいけない。(…なければだめだ)―「…なくてはならない」「…なければならない」「…なくてはいけない」。義務や必要なことを表す言い方。

例:明日は早く起きなければいけませんので、お先に失礼いたします。明天我要早起,所以我先失陪了。

152.…なければならない。「…なくてはならない」「…なければいけません」「…な紅けない」。義務や必要なことを表す言い方。

例:若いうちにもっとたくさん勉強しておかなければならない。我们应该趁年轻的时候多学点儿东西。

153.なぜなら(なぜというと・なぜかといえば)…からだ。―前件の原因・理由を説明する言い方。

例:あの人は最近毎晩遅くまで勉強している。なぜなら一級の能力試験が近づいているからだ。他最近每晚都学到很晚,因为一级能力测试临近了。154.何も…ない。―(1)全ての物事を否定する言い方。

例:霧が深くて前が何も見えない。因为无太大,前方什么都看不见。

(2)相手の判断や行為が不当であることを表明する様子を表す言い方。

例:何も行かないと行っていないよ。ただ行きたくないと言っているだけよ。我没说 13 不去,只是说不想去而已。155.(何でも)…そうだ。―伝聞の内容に確信が持てない様子を表す言い方。

例:彼女の父は何でも有名な物理学者だそうだが、詳しいことは知りません。听说他的父亲是位有名的物理学家,可是我不知道详细的情况。156.…なんと…だろう。―「どんなに…だろう」。状態や程度が甚だしいことを特に言いたい時に使う言い方。

例:これはなんと美しい景色でしょう。这是一幅多么美丽的风景啊。157.…に行く(来る)。―行為の目的を表す言い方。普通「移動の目的+に+移動動詞(行く・くる・帰る・戻るなど)」という形で使われる。

例:昨日、スーパーへ買い物に行ってきました。昨天我去超市买东西了。158.…において…。「…で…」「…に…」よりやや堅い,或いは正式な言い方になる。

例:卒業式は学校の大講堂において行われる予定である。毕业典礼预定在学校的大礼堂举行。

159.…における…。―「…で…」「…に…」。物事が行われる場所・場面・状況を表す言い方。「…における」の後ろ二は名詞あくる。

例:あの先生は日本の現存する最古の和歌集『万葉集』における歌語を研究している。那位老师正在研究日本现存的最古老的和歌集《万叶集》中的和歌语言。160.…に及ばない。―(1)「…必要がない」という意を表す時に使う言い方。

例:軽い風ですので、ご心配には及びません。患的是轻度感冒,所以您不必担心。

(2)「…に劣っている」という意を表すとこの言い方。

例:どんな高級料理も母の料理には及ばない。再怎么高级的菜肴,也不及妈妈做的才好吃、161.…にもかかわらず…。―「…のに、それでも…」「…も事実から予想されることとは違った結果になる」と言いたいときに使う言い方。

例:彼女は大雤が降っているにもかかわらず家庭教師に出かけた。尽管外面下着大雨,她还是去做家教了。

* 「…にかかわらず…」という言い方もあるが、それは「…に関係なく…」という意になる。

例:本店は昼夜にかかわらず、24時間営業しております。本店不分昼夜,二十四小时营业。

162.…に限らず…。―「…だけでなく…」「全部に当てはまる」という意を表す時に使う言い方。

例:ズーパーは平日に限らず、休日にも営業している。超市不分节假日,每天都营业。163.…に決まっている。―「きっと…だろう」「…に違いない」「必ず…だ」という意を表す時に使う言い方。

例:こんなに熱があるんだから、病気に決まっているよ。你体温这么高,一定是生病了。

164.…に従って、…。―「…に連れて…」「…に伴って…」「…すると、次第に…」という意を表すときに使う言い方。

例:物価の上昇に従って、生活費に使う出費も増えてきた。随着物价的上涨,生活费的支出也随之多起来。

165.…にしても…にしても…。―「…にしろ…にしろ…」「…にせよ…にせよ…」「…でも…でも…」。例をいくつか挙げて「その全部に当てはまる」という意を表すときに使う言い方。

例:木村さんにしても、山田さんにしても、遅刻が多すぎる。不管是木村还是山田,迟到的次数都太多了。

166.…にしろ…にしろ…。―「…にしても…にしても…」例をいくつか挙げて「その全部に当てはまる」という意を表すときにつく言い方。

例:出席するにしろ欠席するにしろ、早めに連絡してください。不管出席与否,请您早一点跟我联系。

167.…にすぎない。―「ただ…だけだ。」程度の低さを強調するときに使う言い方。

例:あの人は英語ができると言っても、ただ簡単な会話ができるに過ぎない。他虽然会说英语,但也只不过会说一点简单的会话而已。168.…にする。―いくつかの選択肢から意識的に一つを選んで決めるときに使う言い方。

例:綺麗なセーターがいろいろありますね。どれにしようかな。多好看的毛衣啊,我选哪一件好呢?

169.…に対して…。―「…に…」「…を相手として…」動作や感情が向けられる相手や対象を表す言い方。

例:あの先生は学生に対して大変優しいです。那位老师对学生很和蔼。170.…に違いない。―「…に相違いない」「きっと…だろう」という意を表すときに使う言い方。

例:あの人は赈ぎやかなのが好きだから、今晩のパーティーにもきっと来るに違いない。他喜欢热闹。所以他一定会来参加今晚的晚会。

171.…について…。―取り扱う内容・対象を言う時に使う言い方。

例:あの教授は日本の歴史についてたいへん詳しく知っている。那位教授对于日本的历史了解的很详细。

172.…に連れて…。―「…に伴って…」「…に従って…」「…すると、だんだん…」。一方が変化すると、もう一方も同時に変化あ生じるという意を表すときに使う言い方。

例:大人になるに連れて、親の気持ちも分かるようになった。随着年龄的增长,我也开始理解父母的心情了。

173.…にとって(は)…。「…の立場から考えると…」「…の立場から考えると…だ」と言いたいときに使う言い方。

例:外国語が分からない人にとって、一人で国外旅行は大変心細いとこだろう。对于不懂外语的人来说,一个人去国外旅游是件心里很没底的事情吧。174.…に伴って…。―「…に連れて…」「…に従って…」「…すると、それと一緒にだんだん…」という意を表すときに使う言い方。

例:年を取るに伴って、人生に対する考え方のだんだん変わってきた。随着年龄的增长,我对人生的看法也渐渐有了变化。

175.…に(と)なる。―(1)ある変化や結果としてもある状態を表す言い方。

例:個体が液体になりました。固体变成了液体。

(2)「…とある」は発展変形の結果を表す場合に使う言い方。

例:私生活が小説となった。我把私生活写成了小说。

176.…になると…。―(1)前件の条件が満たされると、後件が成立するという意を表すときに使う言い方。

例:春になると花が咲きます。一到春天花就开。

(2)「ある分野、ある段階に至ったときに」という意を表すときに使う言い方。

例:あの子は遊ぶときは元気だが、勉強になるとすぐ元気がなくなる。那个孩子玩的 15 时候很有精神。但是一到学习时就打不起精神来。177.…には…がある(いる)。―物の存在を表す言い方。「…には…がいる」は生命のある物の存在を表すときに使う言い方。

例:この教室の中には机が二十あります。这个教室里有二十张桌子。178.…には…はない(いない)。―物の存在を否定する言い方。「…には…はない」は無生命の物の存在を否定するときに使う言い方。

例:この部屋には机の他に何もない。这个房间里除了桌子,什么都没有。179.…にほかならない。―「…だ」「…以外のものではない」断定の気持ちを表す言い方。

例:学生に厳しくするのは、学生に対しての愛情の表れにほかならない。严厉要求学生,正是爱学生的一种体现。180.…に見える。―目で見た感じを述べるときに使う言い方。形容詞は連用形につく。

例:あの学生はまだ若いのにもう社会人のように見える。那个学生还很年轻,但看上去却像以踏入社会的人。

181.…によって…。―(1)「…」に対忚して後の事柄がそれぞれ違う事を表す言い方。

例:国によって習慣が違う。习惯因国度不同而不同。

(2)手段や方法を表す言い方。しかし、身近な道具や手段には使わない。

例:この問題はお互いの努力によって解決できると思う。我想靠大伙的努力,这个问题一定能够得到解决。

(3)受身文の動作主を表す言い方。

例:この本は有名な教授たちによって書かれたものである。这本书是由著名的教授们所编写的。

(4)原因や根拠を表す言い方。

例:裁判官は事実によって判断を下すべきだ。法官应该根据事实来进行判决。182.…によると(よれば)…そうだ。―伝聞を表す言い方。

例:天気予報によると、明日は大雤が降るそうだ。听天气预报将,明天有大雨。183.…ねばならない。―「…なければならない」義務や必要なことを表す言い方。「…なければならない」よりやや堅い表現になる。「サ変動詞」には未然形「せ」につく。

例:学生として真面目に勉強せねばならない。作为一名学生,应该认真地学习。184.…の代わりに…。「…を代表して…」「…を代替して…」という意を表すときに使う言い方。

例:父の代わりに息子が社長になった。儿子代替父亲成了一名经理。185.…のは…からだ。―前件の理由や原因を説明するときに使う言い方。

例:毎日野菜ばかり食べているのは、今ダイエットをしているからだ。每天之所以光吃蔬菜,是因为我正在减肥。

186.…のは…せいだ。―前件の理由や原因を表す言い方。結果が望ましくない場合このような言い方を表す。

例:先生に叱られたのはあなたのせいだ。都怪你,我才被老师批评。187.…の他に…。―「…を含めて、そのほかも…」という意を表すときに使う言い方。

例:私の家は私もほかに、父と母がいます。除了我,家里还有我的父亲母亲。188.…のほかは…ない。―「…だけです」という意を表すときに使う言い方。

例:教室の中には机と椅子の他には何もありません。教室里面只有桌子和椅子。189.…のもとに(もとで)…。―「…を頼って…」「…の下で…」という意を表すと 16 きに使う言い方。

190.…ばいい。―「…たらいい」(1)「…したほうが良い」と進めるときに使う言い方。

例:買い物ならあのスーパーに行けばいい。想买东西,最好去哪家超市。(2)「そのようになって欲しい」という希望や願望を表す言い方。

例:明日晴れればいいが、どうでしょうね。明天要是晴天就好了。可是,究竟会怎么样呢?

191.…は…が…。―「…は」は話題になる部分を表し、「…が」は話題になる物の一部分やそれに属する物を表し、「が」の後ろの部分は「が」が表している部分の状態や性質を表している。

例:あの人は目が大きいです。他有一双大眼睛。192.…は…がある(いる)。所有を表す言い方。

例:あの家はお金がたくさんあるそうだ。听说那家很有钱。193.…ばかりだ。―「…だけだ」」「…のみだ」悪い方向にだけ変化が進んでいることを表す言い方。普通、変化を表す動詞の後ろにつく。

例:父は年をとってから気難しくなるばかりで、この頃誰も寄り付こうとしない。上了年纪之后,父亲的脾气越来越不好,所以近来谁都不想接近他。

194.…ばかりでなく(だけでなく)…も…。―範囲がもっと大きいという意を表すときに使う言い方。

例:あの人は日本語ばかりでなく、英語も習っている。他不仅在学习日语,同时还在学习英语。

195.…ばかりに…。―そんなことが原因で、予想外の悪い結果となってしまったという意を表すときに使う言い方。

例:生水を飲んだばかりに、おなかを壊してしまった。就因为喝了生水,把肚子喝坏了。

196.…(V連用形)はしない。―「否定の意」を強調して言う時に使う言い方。

例:あなたが作ったものを食べはしないよ。我才不知你做的菜呢。

197.…はずである。―(1)確信のある推量を表す言い方。自分の意志的な行為も予測には使わない。

例:父は今頃会社に着いているはずです。もう一時間も前に家を出ているから。父亲一个小时前就出门了。因此,他现在应该在公司了。

(2)事実や状況から「それは当然だ」という意を表すときに使う言い方。

例:美味しいはずよ。新鮮な魚で作った料理だから。因为使用新鲜的鱼做的菜,当然好吃了。

198.…はずは(が)ない。―「はずだ」の否定形。「当然…可能性がない」という意を表すに使う言い方。

例:あんな真面目な人が嘘をつくはずがない。那么认真的人绝不会撒谎。199.…は…だ。―判断を表す言い方。

例:これは私の小学校時代の写真だ。这是我小学时代的照片。

200.…は…だろう。―(1)ある予測を表す言い方。自分の意志的な行為も予測には使わない。

例:こんなに難しい問題は彼には無理だろう。这么难的题,恐怕他做不出来吧。

(2)相手に同意を求めたり、相手の気持ちや状況に同情したり、相手に確認するときに使う言い方。

例:これ、なかなか素敵でしょう。父からもらったのです。这个很漂亮吧?是我的父亲送给我的。

201.…は…ではない。―「…は…だ」という判断文の否定文。

例:これは私の本ではない、渡辺さんのです。这书不是我的,是渡边的。202.…はないか.―物の存在を問う疑問文。

例:もうお金はないか。已经没钱了? 203.…は…にある(にいる)。―ある物(或いは人間や動物)の存在場所を表す言い方。

例:日本は中国の東の方にあります。日本在中国的东面。204.…は…にない(にいない)。―「…は…にある(いる)」という物(或いは人間や動物)の存在場所を表す文の否定文。

例:あの辞書は本棚の上にない。那本字典不在书架上。205.…は…のだ。―「…は…の…だ。」という所属を表す言い方を省略した言い方。

例:この本は私の本です。这本书是我的。

206.…ば…のに…。―「…すれば、よかったのに」という残念な気持ち、或いはぶまんの気持ちを表す言い方。

例:一緒に着ればよかったのに、どうして一緒に来なかったのですか。你们一起来就好了,为什么不一起来呢?

207.…ば…ほど…。―「もっと…すれば、もっと…になる」という意を表す言い方。

例:北のほうへ行けば行くほど冬は寒いはずだ。越往北走,冬天就越冷。

208.…はもちろん、…(も)…。―「…は当然として、言うまでのなく…」という意を表す言い方。

例:復習はもちろん、予習もしないといけません。不仅要复习,还应该预习。209.…は…より…。―比較を表す言い方。

例:兄は弟より背が高いです。哥哥比弟弟高。

210.…べきだ。―当然・適当・義務・可能を表す言い方。

例:来るべき人が来ていない。该来的人没有来。

211.…別に…ない。―「特に…ない」ある状態や程度に特に言及する言い方。

例:この問題は別に難しいことはない。这个问题没有什么难的。212.…ほうがいい。―「…たらいい」。自分の意志や提案を相手に進める言い方。「…ほうがいい」の前に動詞が来る場合は「…たほうがいい」になる。

例:日本に関することならあの日本人の先生に聞いたほうがいい。如果是有关日本的事情,你最好是去问一下那位日本教师。

213.…ほど…ない.―二つの物も程度は大体同じだが、前者は後者に及ばないという意を表すときに使う言い方。程度が全く違う物には使わない。

例:「北京も人口が多いですが、上海ほど多くありません。北京的人口也很多,但没有上海的人口多。

* 「…ほど…はない」という言い方もあるが、これは主観的に「…は最高だ」という意を表す言い方である。

例:今年の冬が寒い冬はない。没有比今年的冬天更冷的冬天了。214.…までもない。―「…しなくてもいい」「…程度までは必要ない」という意を表すときに使う言い方。

例:彼女もだらしなさと言ったら、言うまでもない。别提她有多邋遢了。

215.まるで(ちょうど;あたかも)…ようだ。―典型的な状態に喩えて言うときに使 18 う言い方。

例:飛行機から見下ろすと、地上の車はあらかもおもちゃのように小さく見える。从飞机上往下俯瞰,地上的汽车小得简直像个玩具。

216.めったに…ない。―「たまに…」頻度が大変少ないという意を表す言い方。

例:叔父さんはめったに家に来ない。叔叔很少来我家。

217.もう少しで…ところだった。―「もうすぐ…ところだった」。物事が起こる寸前状態を表す言い方。

例:昨日はもう少しのところで車にはねられるところだったが、幸いはねられなくレ良かった。昨天我险些被车撞倒,幸亏没有撞上。

218.…も…し、…も…。―同類も性質の事を重ねて言う場合に使う言い方。

例:今日は天気も良いし、休日だし、どこかへ遊びに行きましょうか。今天是假日,天气又好,我们出去玩好吗? 219.…ものか(もんか)。「決して…ない」。否定の意を強調して表す言い方。

例:あんな人と二度と話をするものか。我再也不与他讲话了。220.…ものではない(ものじゃない)。―「…べきではない」。道徳的に、或いは社会的にな常識として、してはいけないことを言う時に使う言い方。

例:教室の中でタバコを吸うものではない。不许在教室里吸烟。

221.…も…ば…も…。―(1)前件と同じ性質のものを重ねて言う時に使う言い方。

例:明日は筆記試験もあれば口頭試験もあるので、大変心配です。明天寄有笔试又有口试,所以我很担心。

(2)同類の物や対立する物を並べて言ういいから。

例:あの人は優しい面もあれば厳し面もある。他既有柔情的一面也有严厉的一面。222.…も…も…。―同類の性質の例を並べて、「全部…」という意を表す時に使う言い方。

例:私の父も母も皆教師をしている。我的父母亲都是老师。223.…やいなや…。―「…すると、同時に…」「…が起こった直後に後の事が起こる」という意を表す時に使う言い方。

例:子供は家に帰るやいなや、お腹がすいたと言ってお菓子を食べている。孩子一回到家就说饿,马上吃起了点心。

224.…ようが(も)ない(仕方がない)―「…方法がなくてできない」という意を表す言い方。

例:あの人の名前さえ知らないから、連絡しようがない。我连那个人的名字都不知道,所以根本无法与他联系。

225.…ようにする.―習慣的に何かをする事を表す言い方。

例:私は毎朝、早く起きて散歩するようにしている。每天早起后我都要去散步。226.…ように…。―「…という目的が実現する事を期待して」という意を表す言い方。

例:学生によく見えるように、大きく書きました。为了能让学生看清,我把字写的很大。

227.…ようになる.―能力や状況や習慣の変化を表す言い方。「ようになる」前には変化を表す動詞は来ない。

例:最近、英語の新聞が読めるようになりました。最近我能看英语报纸了。228.…より仕方がない。―「…よりほかはない」「…しかない」「そうする他に、別の方法がない」という意を表す時に使う言い方。

例:タクシーもなくなったから、歩いて帰るより仕方がない。因为出租车也没了,所 19 以只好走着回去。229.…より…ほうが…。「前件より後件のほうが良い」と言いたいときに使う言い方。

例:私は東京より横浜の方が好きだ。比起东京,我更喜欢横滨。230.…よりほかはない。―「…より仕方ない」「…しかない」「それ以外に別の方法がない」という意を表す言い方。

例:誰も一緒に行ってくれないから、一人で行くよりほかはない。谁都不想跟我一起去,我只要自己去了。231.…わけである。―事実や状況から「当然…の結論になる」という意を表す言い方。

例:恋人がこのクラスにいるから、どうりで彼は毎日この教室に来るわけだ。原来他的女朋友在这个班级,难怪他每天都来这个教室。

232.…わけではない。―部分的否定を表す言い方。「全部が…とは言えない」という意を表す時に使う言い方。

例:日本は経済大国と言われているが、日本人が皆お金持ちであるわけではない。虽然日本被称为经济大国,但日本人并非都是富翁。

233.…訳にはいかない。―「…することはできない」社会的、道徳的、常識的にそうすることはできないという意を表す時に使う言い方。

例:明日試験があるから、風だからと言って休むわけにはいかまい。因为明天有考试,所以我不能因为感冒就休息、234…を…と言う.―ある事柄の名称を表す言い方。

例:一緒に生まれた二人も赤ちゃんを双子と言う。一起出生的两个孩子被称之为“双胞胎”。

235.…を…と考える。―「喩えある事柄を…に仮定して考える」と言う意を表す時に使う言い方。

例:自分をその子の本当の母だと考えてみよう。试着把自己当做那个孩子的亲生母亲想一想,对自己的亲生孩子你能做出那种事吗?

236.…を…とする。―ある物を基準や内容にしたと言う事を表す言い方。

例:この学校に入学できるのは、この学区に住んでいる子供を第一条件としいてる。能够进入这所学校的第一条件就是要住在这个学区。

237.…を…にする.―(1)ある状態に達した事柄を表す言い方。

例:皆さんのおかげで昨日のパーティーを大変良い雰囲気にすることができました。多亏大家的捧场,才把昨天的晚会气氛搞得那么好。

(2)ある事柄を基準とすると言う意を表す言い方。

例:医者になることを目標にして頑張ってきました。为了成为一名医生,我奋斗至今。238.…を…はじめ(とする).―「…を代表として、みんな…」と言う意を表す時に使う言い方。

例:親をはじめとして皆兄の帰国を待っている。父母以及家人都在等待哥哥的回国。239.…は(が)…せる(させる)。―動作主の使役行為を表す言い方。

例:先生が生かせたのです。是老师让他去的。240.…は(が)…に…せる(させる)。―「動作主が相手に使役行為を起こさせる」と言う意を表す言い方。

例:先生は毎日学生に朝早く来させている。老师每天都让学生早一点到学校。241.…は(が)…に…を…せる(させる)。―「動作主(普通は目上の人)が相手に何かをさせる」と言う意を表す時に使う言い方。

例:先生は毎朝学生に本文を読ませている。老师每天早上都让学生读课文。

242.…は(が)…を…せる(させる)。―動作主の使役行為を表す言い方。

例:母が家事をて伝わせている。母亲让我帮做家务。243.…は(が)…から(に・によって)…れる(られる).―(1)「…が…に行為を受ける」と言う意を表す言い方。行為をするのが、団体の場合は普通「…から」を使う。

例:私は昨日先生にひどく怒られました。昨天我被老师狠狠地批评了一通。

(2)普通、行為をする側の動詞が自動詞の場合、行為を受ける側は迷惑であると言う意を表す。

例:夕べは友達に切られて全然勉強ができませんでした。昨晚来了位朋友,所以我根本没能学习。

244.…は(が)…で…れる(られる)。―ある手段・方法・材料によってある行為が成立すると言う意を表す言い方。

例:このタンスは松の木で作られたものです。这个衣柜是用松木做的。245.…は(が)…に…を…れる(られる)。―自分の体の一部、関わりのあるものが、ある人の行為を受けた場合の言い方。普通、迷惑だと感じる場合に使うことが多い。

例:昨日、電車の中で隣の人に足を踏まれていたかったです。昨天在电车里我的脚被踩的好痛。

246.…は(が)…れる(られる)。―(1)ある行為の対象を主語にして、社会的な事実や公的な事柄を客観的に述べるときに使う言い方。

例:この大学の創立四十周年の記念行事は三日間にわたって盛大に行われました。我校连续三天盛大地举行了建校40周年的纪念活动。

(2)行為者の行為への尊敬の意を表す言い方。

例:先生はいつお国へ帰られますか。老师您什么时候回国?

(3)自然に「…が…れる(られる)」と言う意を表す言い方。

商务日语专业特色教学法 第6篇

在现代教学当中,教学的方式、方法、手段、环境等因素对于学生在进行日语学习时有着非常大的影响。在通过实际的教学实践和调查了解,学生对教学内容和教学方式方法的适应程度不同,学习的效果也非常不一样。可以说,教学的方式方法和手段的选择适当与否,直接关系到学生对于日语学习的兴趣、学习态度和学习积极性,因此,为了适应社会和企业对学生的要求,对我们的教育教学方式方法手段等也提出了更新、更高的要求。商务日语专业的培养目标和规格要求其教学模式必须突出掌握语言技能和商务活动操作技能的重要性,其教学模式应多样化,根据不同的教学阶段采取不同的教学模式。

(1)“听说领先、精讲多练” 的项目教学法。由于商务日语专业的学生都是零基础入学,在初级教学阶段(一年级)要精讲日语语言基础知识,让学生牢固掌握日语语言的句子结构构成,并通过大量的听说练习达到能够运用日语语言进行基本的日常交流,同时在理论基础知识方面也为学生的取证考试打下坚实的基础。主张教师和学生一起参与课堂教学,要求学生主动学习,积极参与,教师在课堂教学中应当是一个示范表演者、一个组织者、一个裁判,教师的“教”是为学生服务的。项目教学法有利于提高学生的语言运用能力,能够逐步从过去只重视知识的现象向重视应用能力改变,锻炼了学生 获取知识、运用知识、分析问题、解决问题的能力。

(2)“教学做”一体化的场景教学法。中级阶段(二年级)学生具备了基本的日语日常交际能力后,可以运用基于工作过程的“教学做”一体化的场景教学法。场景教学法是以案例或情景为载体引导学生自主探究性学习,来提高学生分析和解决实际问题的能力。现代社会通过运用领先的信息技术创设情景,图文并茂,能调动学生的多种感官,寓教于乐,加快对商务日语的理解,从传统教辅工具的“静态学习到动态学习”的飞跃,让学生消除学习疲劳,激发学习兴趣,提高学习效率。

(3)“课证融合”的教学模式。高级阶段(三年级)学生面临就业压力,在完成相应的基础理论课程和实训课程的同时更要突出“实训+考证”的模式,注重资格证书与商务日语知识的结合。目前国内除了国际日本语能力测试、J-TEST商务日语水平考试、中国对外贸易经济合作企业协会推出了国际商务日语等级考试(初级、中级)。此外,鼓励学生参加相关职业资格考试如外贸单证、导游证等,根据实际需要可以将考试的部分内容融入教学大纲及教学计划中,让学生通过商务日语课程的学习及真题强化训练,既加深对商务知识的理解、运用,又能促进职业技能的掌握,取得相应资格证书。

相关文章
创新公共服务范文

创新公共服务范文

创新公共服务范文(精选12篇)创新公共服务 第1篇科学技术是第一生产力,科技公共服务平台对国家或区域的技术创新具有巨大的推动作用。科技...

3
2025-10-24
匆匆中学生读后有感

匆匆中学生读后有感

匆匆中学生读后有感(精选9篇)匆匆中学生读后有感 第1篇匆匆读后感500字_读《匆匆》有感当细细地品读完一本名著后,大家心中一定有不少感...

1
2025-10-24
草莓教学范文

草莓教学范文

草莓教学范文(精选17篇)草莓教学 第1篇“风儿轻轻吹,彩蝶翩翩飞,有位小姑娘上山摘草莓,一串串哟红草莓,好像……”优美的歌词,动听...

3
2025-10-24
仓储类课程范文

仓储类课程范文

仓储类课程范文(精选7篇)仓储类课程 第1篇物流产业是复合型产业,发达的物流能加速传统运输、仓储和零售等行业向现代物流服务领域延伸。...

1
2025-10-24
创造性批评:解说与解读

创造性批评:解说与解读

创造性批评:解说与解读(精选8篇)创造性批评:解说与解读 第1篇创造性批评:解说与解读作为诗性文化重要组成部分的审美批评,同文学艺术实践...

2
2025-10-24
初二地理试卷分析

初二地理试卷分析

初二地理试卷分析(精选6篇)初二地理试卷分析 第1篇莲山 课件 w ww.5 YK J.COM 4 初二地理试卷分析二、试题所体现的新课程理念和...

3
2025-10-24
常州市河海中学文明班小结

常州市河海中学文明班小结

常州市河海中学文明班小结(精选2篇)常州市河海中学文明班小结 第1篇常州市河海中学2008~2009学年第一学期 八(1)班创 文 明 班 ...

2
2025-10-24
财务负责人身份证明

财务负责人身份证明

财务负责人身份证明(精选14篇)财务负责人身份证明 第1篇财务负责人身份证明及签字样本兹证明为我公司财务负责人。特此证明。身份证复印...

1
2025-10-24
付费阅读
确认删除?
回到顶部