正文内容
日语副词讲解范文
来源:火烈鸟
作者:开心麻花
2025-09-19
1

日语副词讲解范文(精选6篇)

日语副词讲解 第1篇

日语副词浅析-以情态副词为中心

本文阐述了现代日语中的副词,介绍其定义及分类的先行研究.同时,着重浅析情态副词及其修饰,即情态副词不仅表示动作的样子、状态,同时也表示动作的结果.并将其与形容词、形容动词进行比较.从而对情态副词有了进一步了解,为后续研究打下基础.

作 者:蔡蕾 Cai lei 作者单位:浙江大学宁波理工学院,浙江,宁波,315000刊 名:湖南农机英文刊名:HUNAN AGRICULTURAL MACHINERY年,卷(期):“”(3)分类号:H03关键词:副词 情态副词 修饰

日语副词讲解 第2篇

しいて 硬,勉強,強迫 ついに 終於,最終(沒)むやみに 隨便,輕率,過分,過度 まして 何況,況且 かろうじて 好容易,勉勉強強 むしろ 寧可,莫如 どうせ 反正,總歸 おしくも 可惜,遺憾 はっと 吃驚,突然想起 ざっと 大致,粗略地 ひょっと 突然,偶然 ぐっと 更加,……得多

まれに 稀少,稀罕 なまじ 悔不該;不徹底,不充分 いまに 即將,不久 事已至此

いまにも 馬上,眼看 ぽつぽつ 漸漸地,一點一點地 ちらちら 雪---紛紛揚揚 下

かえって 反而,反倒 まるで 完全,簡直,好像 せめて 至少,哪怕是 はたして 果然,果真 さっぱり 完全,全;爽快,痛快 きっぱり 斷然,明確 慢地

まさに 確實,正是 もしかすると 可能,或許 はたして 究竟,果真 いかにも 的確,完全 まさしく 的確,正是 ぎりぎり 極限,最大限度 いらいら 煩躁,急躁 のろのろ 緩慢,慢吞吞 たまたま 偶然,偶爾 一挙 一舉.一下子 せっかく 特意,故意 巧

うっそう 茂盛 さっそう 精神抖擻 實

ありあわせ 現成,現有 常

ありあり 清楚,明顯 易

まんざら 并非,未必 あくまで 徹底,到底 いまさら 事到如今,いまだに 還,仍然 しとしと 淅淅沥沥 しんしん 雪--靜靜地あえて 敢,硬 わざと 故意

いっそ 索性,寧可 すべて 全部,一切 あっさり 簡單,輕易 じっくり 仔細地,慢まさか 怎會,怎能 とっくに 早就,老早 決まって 一定,必定 一応 大致,姑且 むしろ 不如,寧可 へとへと 精疲力盡 ずきずき 陣陣作痛 ぺらぺら 說話流利 急きょ 匆忙,急忙 一躍 一躍

あいにく 不湊巧,偏いっそう 更加,越發 ありのまま 如實,劇ありきたり 一般,通ようやく 漸漸,好容とうとう 終於,最終 いずれ 反正,早晚;不久,最近

やっと 好容易,勉強 こっそり 悄悄,偷偷 めっきり 明顯,顯著 どろどろ 粘糊湖 ぞろぞろ 絡译不絕 ごろごろ 到處都是;無所事事

ぼろぼろ 破烂;散落 いったい 究竟,到底 いっさい 一切,全部 いっき 一口氣,一下子

いっこう 完全,一點也(不)うんざり 厭煩,厭腻 あっさり 清淡,爽氣 しみじみ 痛切,深切 うっとり 出神,發呆 うろうろ 轉來轉去,徘徊;心神不寧

いらいら 煩躁,焦急 ひそひそ 嘀嘀咕咕,窃窃私語

きょろきょろ 東張西望 はらはら 紛紛揚揚;提心掉膽

おろおろ 心神不安,驚慌失措 こそこそ 悄悄,偷偷 すでに 已經 ふいに 突然,意外 じきに 立刻,馬上;動不動就 つとめて 儘量

ついで 順便,方便 ついでに 順便,方便 つねに 總是 とうとう 終於,最終 とっくに 早就,好久以前 とにかく 總之,姑且 とかく 總是 なにをおいても 首先

なにしろ 因為,由於;總之,畢竟 なんにしても 無論如何,總之

なんなりと 不管什麼,無論什麼 どうも 似乎,總覺得 たとえ 即使,哪怕 まったく 完全,真

一度に 同時,一下子 二度と 再(也不),(不)再 かっと 勃然大怒 ほっと 放心,松了口氣

もっと 更加,更 ぐずぐず 磨磨蹭蹭,嘮嘮叨叨

きりきり 刺痛,絞痛 にこにこ 笑嘻嘻,笑咪咪 にたにた 傻笑,獰笑 げらげら 哈哈大笑 けらけら 咯咯大笑 だいぶ 很,非常 なんと 多麼,竟然 なんて 意外或輕視

だから 因此,所以 とても 怎麼也(不),根本(不)ころころ "骨碌骨碌;胖呼呼;咯咯地笑 からから 幹躁,幹涸

すらすら 流利,流暢;順利 くるくる 滴溜溜地轉;勤快地

ぐるぐる 打轉,團團轉;層層纏繞 ぎらぎら 閃耀,晃眼

あっさり 清淡,直爽;輕鬆;簡單 びっしょり 濕透,濕淋淋 何となく 不由得,總覺得 何だか 總覺得,不知為什麼 何とか 想方設法 ばらばら 分散,零亂 ぺこぺこ 空腹,肚子餓 じりじり 漸進,逐步 じろじろ 直瞪瞪,直盯盯 かんかん 大怒,髮脾氣 がさがさ 沙沙作響 がやがや 吵鬧,喧鬧 がたがた 喀哒喀哒 そろそろ 就要,不久 でこぼこ 凹凸不平, とことこ 快速走 ずるずる 拖拉;滑瀉;拖延 ぶらぶら 溜達,閑逛

ぼつぼつ 慢慢,漸漸 ぐずぐず 磨磨蹭蹭,拖拖拉拉

すらすら 流利,順利 すやすや 安睡,酣睡 じとじと 濕瀘瀘 さらさら 涓涓;飒飒 そっくり 全部,完全 全く 完全,實在 ほんのり 稍微顯露 かすかに 朦朧 めちゃくちゃ 亂七八糟,胡亂 ごちゃごちゃ 乱糟糟 ゆったり 宽敞舒适 さっさと 迅速地,乾脆 たやすく 輕易,容易 当分 目前,暫時 ともかく 不管怎样 せいぜい 至多少 きわめて 極,極其 いそいそ 興冲冲,高高興興 うじうじ 迟疑不决 支吾吾

もぐもぐ 嘟嘟囔囔 もじもじ 忸忸怩怩,侷促不安 たびたび 屢次,常常 たっぷり 多,充分 断然 顯然,確實猛然(もうぜん)全然(ぜんぜん)完全,根本 やたらに 胡亂,隨便;過分;大量 無理に 勉強;無理;硬;過分

そよそよ 輕輕吹拂 安

そわそわ 心神不寧,惶恐不安 いそいて 急忙地,快速地 たちまち 立刻,轉瞬間 だいぶ 很,相當

するする 順利,順暢 すいすい 輕快

べたべた 發粘,粘乎乎 たらたら 滴滴哒哒 総じて 總之,一般說來 はっきり 清楚,明確 ほのか 隱約,模糊 薄ら 隱約,稍微 ごたごた 混乱不堪 どろどろ 沾滿了泥 そっと 輕輕地,悄悄地 たいらに平坦,平整 やさしく 容易,易懂 さしあたり 目前,眼前 うんと 很多;非常 なくとも 至少, はらはら 紛紛揚揚

せかせか 急匆匆,慌慌張張 もそもそ 蠢動含糊不清,支もさもさ 笨拙,遲鈍,土氣 おおいに 非常 ことに 特別,格外 安全;完善,完美 猛然

簡略,粗略;大概,大量わざと 故意地 おどおど 提心掉膽,恐懼不わずわず 戰戰兢兢 さっそく 立刻,馬上;すかさず 立刻,馬上

ざっと しっかり 緊緊地;好好地;可靠 たっぷり 充滿,許多

ときたま 偶爾,有時 しょっちゅう 經常,總是 からり 明亮;幹透 ちらり 一閃,稍微 ふらり 偶然,突然 ひらり 飄然,敏捷

本来 本來,原來 元来(がんらい)原來,本來

すっかり 全,都,完全 まったく 完全,全然

たいがい 大概,多半 おりふし 那時候,正在那時,有時

しばしば 常常,屢次 おりおり 隨時,時時 ときおり 有時,偶爾 やたらに 胡亂,隨便(無秩序,無目的做某事)むやみに 胡亂,隨便(沒有經過判斷,思耂做某事)もっぱら 主要,專門;淨 ひたすら 只顧,一味地 自分勝手に 任性,自私 ひとりで 一個人,單独 ひとりでに 自行,自動

たちまち 轉瞬間,立刻 にわかに 突然,驟然 いきなり 突然,一下子 ただちに 立即,立刻

さっぱり 全部,完全,徹底 とうてい 無論如何也(不)なんとしても 無論如何,一定 なんといっても 不管怎麼說

まして 何況,況且 もしも 假如,萬一 もしかしたら 也許,可能 いさ 一旦

さも 好像,彷彿 しぶしぶ 勉勉強強,不情願 しばしば 常常,往往 すんなり 順利,容易;苗條 わずかに 略微,稍微 まるで 完全,全然 のきなみ 挨個,全都 ことに 特別,格外

多少(たしょう)多少,稍微 とりわけ 特別,尤其 よほど 很,相當 わりに 比較

关于日语程度副词修饰副词的研究 第3篇

程度副词对副词的修饰现象, 很早就受到了关注。在研究程度副词对副词的修饰之前, 应该先来明确一下副词的分类。为日语副词研究奠定重要基础的山田 (1936) 将副词做了如下分类:

这其中, “接续副词”和“感动副词”在后来的语法研究和教授法中作为两种词性固定下来。现在一般所说的副词就是指山田所说的“语副词”, 即“情态副词”“程度副词”“陈述副词”三类。本文也是基于此分类进行研究。在本文所查找的例句中, 没有发现程度副词对陈述副词的修饰, 只有程度副词修饰情态副词及程度副词互相修饰的例子。以下就对这两方面的修饰进行探讨。

1.程度副词修饰情态副词

山田 (1936) 对程度副词修饰情态副词做了如下叙述:

“程度副词可以表现情态性属性的程度, 可以用于拥有情态意义的用言

及情态副词之前, 限定该属性。” (『日本文法学概論』P387)

市川 (1976) 明确阐述“可以修饰其他副词和名词是程度副词的特色”。

○たいそうはっきり見える。すこしゆっくり話しなさい。

上例中, 被修饰的副词仅限于“表示状态的副词之中拥有各种程度的副词”。 (「副用語」『岩波講座日本語6文法Ⅰ』P235)

除此之外, 『日本文法大辞典』也记载了“程度副词位于情态副词之前, 修饰限定情态的程度。”

通过以上的先行学说可以发现, 程度副词修饰情态副词的用法就是它的特征。

○日曜には勉強もしません。僕は平日の講義のあいまに図書室でかなりしっかりと勉強しているので、日曜日には何もすることがないのです。

(「ノルウェイの森」村上春樹)

○ものを言うのも低くささやくようだ、だから、広からぬ屋敷が相当ゆったりと感ぜられる。

(「おどんな日本一」海音寺潮五郎)

○君が東京にいた頃の日曜日に二人で歩いた道筋をひとつひとつ思いだしてみることもあります。君が着ていた服なんかもずいぶんはっきりと思いだせます。

(「ノルウェイの森」村上春樹)

程度副词能够修饰情态副词的重要原因有如下两点。

第一, 程度副词的定义为“程度副词可以修饰拥有状态性意义的词, 限定其程度” (『国語学大辞典』) 。因此修饰形容词、形容动词就是其最近本的用法。情态副词本身就表示自身事物的属性・情态, 限定用言拥有的动作性的属性概念 (『国語学大辞典』) 。由此定义可以看出, 情态副词同形容词基本相同, 都可以表示事物的属性及状态。在表现状态的时候, 就会经常出现与程度相关的问题。例如:

○女が、立上って、のろのろと戸口の方へ歩きはじめた。 (「砂の女」安部公房)

情态副词「のろのろ」表示动作、事物的进行较缓慢。这种缓慢的程度是「かなり」, 还是「非常に」, 是因为单词本身就具备程度上的相对性。所以可以被程度副词修饰表示状态的不同程度。

第二, 情态副词是对动作样子的白描, 因此客观性较强。与此相对, 程度副词包含了说话主体个人的评价, 比起情态副词主观性要强一些。例如, 「かなりしっかりと勉強する」, 「しっかり」表示「勉強する」这一动作的状态, 这是句子的叙事成分。而「かなり」则是由说话人自己的感觉而选择使用的。2.程度副词修饰程度副词

竹内 (1973) 曾经指出“关于程度副词, 目前有一个问题是它们之间的相互限定已经成为事实” (「副詞とは何か」『品詞別日本文法講座5』P134) 。

○昔、ききんのつづいた年がありました。その村には鶴が大変たくさんいました。

(「鶴の笛」林芙美子)

○関東には良いものがだいぶたくさんあります。

(「後世への最大遺物」内村鑑三)

收集的例子当中有很多程度副词修饰「たくさん」的用法。先来分析一下程度副词可以修饰「たくさん」的原因。「たくさん」词义上表示数量的多少。构文特征上与数量词有相同的功能。例如「来た人は50人/たくさんいる」。但是, 「来た人は相当50人いる (*) 」「来た人は相当たくさんいる」, 「相当」可以修饰「たくさん」, 却不能修饰「50人」。这是因为可以受程度副词修饰的词必须具备相对性。而「50人」是绝对限定, 不具备相对性。与此相对, 「たくさん」是不定量, 具有相对性, 所以可以被程度副词修饰。

在收集的例子中也有很多程度副词修饰副词「しばしば」的情况。

○私は「感情教育」を読みながらドストエフスキーを最も屡々思ひだした。といふのは、フロオベエルの掴みだした一聯の人間関係の世界がドストエフスキーの掴みだす人生の角度に全く相似であるにも拘らず、観察や描破の情熱が各々全く異つた方面に焦点が向けられてゐるといふことに甚だ興味を覚えたからに外ならない。

(「フロオベエル雑感」坂口安吾)

○まだ生きているあいだに埋葬されたということは、疑いもなくかつてこの世の人間の運命の上に落ちてきた、これらの極度の苦痛のなかでも、もっとも恐ろしいものである。しかもそれがいままでにしばしば、たいへんしばしば、起ったということは、ものを考える人にはほとんど否定しがたいことであろう。

(「早すぎる埋葬」エドガー・アラン・ポー佐々木直次郎訳)

对于「しばしば」的认定也存在一定问题。从语义的层面看, 「しばしば」是表示频度的副词。益岡・田窪 (1990) 将频度副词作为副词的一种列出来。俞 (1999) 则认为它是表示时间的副词。主要的学说都没有将频度副词作为一类列出来。本文将表示频度的副词列入程度副词中。这是因为, “频度”与“程度”有很深的关联。“频度”究其本质也可以说是一种“程度”, 区别只是“程度”关注的是量的多少, 而“频度”关注的是时间上的反复。因此以上的例子仍然可以说成是程度副词对程度副词的修饰。

结语

本稿研究了程度副词对情态副词及程度副词之间的修饰关系。并分析了可以修饰的原因。由于资料及收集用例的限制, 本研究还有很多不完善之处, 在程度副词修饰程度副词的研究上只是鉴于现有用例分析了「たくさん」「しばしば」被修饰的原因, 有一定的局限性。今后将加大用例的收集及研究的深度。

参考文献

[1]市川孝.副用語[J].岩波講座日本語6文法Ⅰ.岩波書店.1976

[2]益岡田窪.基礎日本語文法[M].くろしお.1992

[3]竹内美智子.副詞とは何か[J].品詞別日本文法講座5.明治書院.1973

[4]山田孝雄.日本文法学概論[M].宝文館.1936

[5]俞晓明.現代日本語の副詞の研究[M].大連理工大学出版社.1999

[6]国語学会.国語学大辞典[M].東京堂.1980

日语副词讲解 第4篇

关键词:たぶん;误用分析;日语教育;指导方面的注意点

一、「たぶん」的语法特征

『現代副詞用法辞典』将「たぶん」的语法特征分为三类①。

1.数量や程度が高い様子を表す。かなりかたい文章語。[名]

2.割合がかなり高い様子を表す。ややかたい文章語。ふつう具体物の割合については用いない。判定をやわらげて婉曲に言う場合などによく用いられる。[副]

3.可能性が高いことを推量する。話者の主観に基づく可能性の推量を表し、客観的な根拠は暗示されない。[副]

本论文以所要分析的「たぶん」将以第三类的语法特征为中心进行解说研究,提出教学指导方面的注意点。

二、误用句②の修改及分析

①もしかすると、たぶん来るかもしれない。(中国)

订正句:もしかすると、来るかもしれない。

解说:误用文中随意堆砌了三个表示推量的副词,使得句子变得不自然。这也是中国的日语学习者经常犯的一个错误。中文表达中对副词的使用比较随意,口头上可以随意添加也不影响句子的构成,这种习惯延续至日语表达中,从而造成了误用文中的错误。

②私がそうすると、たぶんその人は腹に立たせるかもしれないと思います。(ベトナム)

订正句:私がそうすると、その人は腹が立つかもしれないと思います。

解说:「たぶん」并不是与大量的表示“推测情态”的形式产生共起,而是与其中「だろう」这一特定的情态产生共起。另一方面,「かもしれない」在一般情况下与「もしかしすると」搭配较多。所以「たぶん」与「かもしれない」共起时,句子会显得不自然。

③いつもたぶん14日と15日正月になります。(カンボジア)

订正句:いつもたいてい14日と15日正月になります。

解说:误用的日语学习者应该是想要表达每年的春节大概都是14号或者15号,但是他将「たぶん」与「たいてい」的用法和意义搞混了,造成这样的误解与错误。由于拼写相似,又同为副词,对于日语学习者来说是很容易造成混乱,订正句中使用了了「たいてい」表示「普通ならそうであるさま。大体。」(正常情况或者普通状况)的用法。

④あの病気はたぶんガンかもしれない。(韓国)

订正句:あの病気はもしかするとガンかもしれない。

解说:在向对方讲述一些负面或者不好的事件时,使用表示推测可能性较低的陈述副词更加符合日语的表达方式。日本人注重委婉礼貌,在讲述癌症之类的情况时若用一些表达可能性较高的推测词汇,会显得不礼貌。「たぶん」属于表达可能性较高并且主观意志较强的推测,所以要避免使用。另外,从共起角度来看,一些固定的搭配也是日语学习者经常忘记的,比如这里的「かもしれない」与「もしかすると」或「もしかして」搭配更加自然贴切。

⑤田中さんが今日たぶん来ないかもしれない。(タイ)

订正句:田中さんはたぶん今日来ないだろう。

解说:向他人讲述关于田中的事时,使用格助词「は」更加正确。另外,表示推测的陈述副词「たぶん」的摆放位置也发生了错误。由于推测的是「今日来ない」这件事,所以按照日语习惯表推测的副词必须放在被推测事件的前面。而在中文中,副词的摆放位置较为随意,便会导致母语习惯迁移到第二习得语言上来。在共起方面,跟之前的误用句相似,将「たぶん」和「だろう」搭配拆开,与「かもしれない」搭配,不符合日本人的习惯。

⑥今度の試験の出題者をよく知らないけど、たぶん山田先生かもしれない。(韓国)

订正文:今度の試験の出題者はよく知らないけど、たぶん山田先生だろう。

解说:「たぶん」作为表示呼应的副词放在句子的开头体现出与前文的关系。而例句中猜测考试的出题者是谁,前后两句具有一定的关联性,所以用「たぶん」来表示推测,相应的用「だろう」替换「かもしれない」与「たぶん」搭配。

⑦あしたは雨がたぶん降るでしょう。(中国)

订正文:あしたはたぶん雨が降るでしょう。

解说:表推测的副词「たぶん」的摆放位置错误。由于推测是「雨が降る」这件事,所以陈述副词「たぶん」必须摆放在其之前。

⑧彼はこの店の仕事をたぶんやめました。(中国)

订正句:彼はたぶんこの店の仕事をやめたと思う。

解说:之前也有提到「たぶん」表示比较主观的判断推测,而例句中是对他人的事情进行推测,所以稍显不礼貌。所以在句末添加「思う」使得推测更加客观,对话题中人物不构成冒犯。另外,误用句中也出现了陈述副词「たぶん」位置摆放不正确的情况,应该摆放在被推测事情「仕事をやめた」之前。

⑨あの人は学生証を家に忘れたと言ったという事は彼は大部分どこかの学校で勉強をしている証拠だ。(台湾)

订正句:あの人は学生証を家に忘れたと言った。ということは彼はたぶんどこかの学校で勉強をしているのだろう。

解说:「たぶん」与「大部分」的发音相似,导致日语学习者记忆以及用法上的错误。另外,误用句过长,会影响对句子意思的理解和表达,所以建议分文两句短句进行描述。

⑩その時、一番うれしい人はたぶん子供たちそうです。(ベトナム)

订正句:その時、一番うれしい人はたぶん子供たちだと思う。/その時、一番喜ぶ人はたぶん子供たちだろう。

解说:「たぶん」和「そうです」不能一起搭配使用。另一方面,表示除自己以外人的心情时,不能使用 「うれしい」。

三、日语陈述副词「たぶん」在教学上的注意点

(一)误用分类

将前文的「たぶん」误用例句进行了以下分类。

(二)教学指导上的注意点

分析以上误用例句,总结出了六点「たぶん」在教学指导方面的注意事项。

1.日语学习者在试图表示推测语气时,经常不知道如何确切的表达出推测含义,导致认为一味地堆砌表示推测的副词就能完整传达其推测语气。所以在教授「たぶん」之类的副词时,应该对学习者(特别是母语中副词使用较为随便的学习者)强调日语副词使用的规范性,同时以「たぶん~だろう」や「もしかすると~かもしれない」这样词组搭配的形式进行讲解教学,让学习者牢记词句搭配使用以及摆放位置,从而减少如误用例句①这样副词叠加使用、误用例句②⑤⑩这样搭配不当的产生。

2.误用例句④⑧是日语学习者在「たぶん」的学习中经常在语用方面犯的错误。由于「たぶん」表示较高可能性的推测以及较为主观的判断,所以当涉及他人或者诉说不好的事情时使用的话,给人一种不礼貌的感觉,可以添加「思う」这样的词汇来缓解意思表达的主观性。所以,当进行「たぶん」的教学时,仅仅强调与之相关的搭配是完全不够的,需要向学习者进一步说明其具体的使用情况以及适用场合。

3.误用例句③⑨是由于发音或拼写相似而产生的用词错误。在教学时,可以适当介绍与其发音或形态相似的词汇,并且加以用法上的区分,可以有效避免这种误用的发生。

4.误用例句⑤⑦⑧同样都是语序的问题,其中⑦⑧是来自中国日语学习者的误用。在中文中有副词摆放在动词之前的习惯,所以中国的日语学习者经常会出现副词摆放不正确的情况。在进行「たぶん」的教学指导时,应该强调在日语中「たぶん」应摆放在被推测的事件的前面,并通过例句进一步深化记忆。

5.放在句子前面的「たぶん」承担着体现与前文有一定关联的作用。所以,从文本关联性方面来看,当说话者想表达后文与前文相关联的情况下,使用「たぶん」来得以体现。这一点在目前「たぶん」的教学中并没有得到一定的关注,但是在语言沟通中对前后文的关系性还是相当重视的,所以在以后的教学或教材编写中不妨也对此加以重视。

6.可以在教学过程中,与「たぶん」「きっと」「おそらく」「どうやら」「もしかすると」等表示推测的副词进行比较,探讨其表达可能性的高低以及包含说话者意图或情感等。

四、小结

日语副词作为日语教育中的一大难点之一,在文中的位置摆放、意思理解以及实际运用方面十分复杂。由于受到母语影响以及自身日语水平的限制,多数初级和中级日语学习者在使用副词时经常会出现误用以及刻意的回避的现象。本文利用日语学习者的「たぶん」误用句集,对误用句中出现的「たぶん」的使用错误进行了修改和分析,并在文章最后进行了分类,指出了几点教学指导时的注意事项。

通过对误用句的归类整理可以发现,共起、语序以及语用方面的误用较多。由于对与「たぶん」的搭配词汇不熟悉,出現在句末使用「かもしれない」和「そうだ」以及推测副词的重复叠加使用的情况。为了避免这种误用的产生,必须通过背诵以及日常的会话练习来加强对相关词组的记忆。另一方面,从语序的误用分析中可以看出误用的产生与学习者的母语负面影响也有所关联。所以,在「たぶん」的教学中应该强调其正确的摆放位置,特别要向如中国的日语学习者这样对于副词摆放位置限制要求不高的学习者着重强调日语副词只能摆放在被推测事件的前面。另外,在语用方面,需要教学者进一步加深对「たぶん」的分析,与学生探讨其使用场面以及对象,并与其它相似副词进行比较,通过情景会话加深对词汇更深的理解以及提高实际运用的能力。

注释:

①摘抄于『現代副詞用法辞典』Web版

②本文选取笔者在日本群马县立女子大学留学期间,由指导老师木暮律子老师提供的高崎市留学生中心编辑收录的留学生误用句集中陈述副词「たぶん」的误用句例。

参考文献:

[1]『現代副詞用法辞典』Web版.

[2]小林幸江.「推量の表現およびそれと呼応する副詞について」[A].『日本語学校論集』[C].1980,3~22.

[3]小池康.「副詞の共起変化の一つ考察-モダリティと共起する副詞を中心に」[A].『筑波応用言語学研究』[C].1997,69~81.

[4]木下りか,「いわゆる「副詞の呼応」とテクストの結束性」[A].『武庫川女子大学紀要』[C].2010,42~45.

日语副词总结 第5篇

日语副词的主要特征包括:第一,没有统一的词尾特征;第二,不能直接充当形容词性句节;第三,很少充当定语;第四,可以直接充当副词性句节。

副词包括两大类,一类是先天的副词,如“ゆっくり”、“とても”、“なお”等,另一类是由形容词或形容动词添加助动词、名词/代名词添加后置助词等转变而来的副词和副词词组,如“よく”、“どうして”、“本当に”等。

副词一般位于句前、句中直接充当副词性句节,例如:

★ 秋山さんは とても幸せだ。

Akiyama-san-wa totemo shiawase-da.Mr.Yamasaki is very happy.秋山先生很幸福。

★ どうして北京へ行くか。

Dō-shi-te Pekin-e i-ku-ka.Why do you go to Beijing?

你为什么要去北京?

★ これを勝手に使ってはいけないよ。

Kore-o katte-ni tsuka-t-tewa ike-nai-yo.You should use this without permission.你不可以不经许可就使用这个东西。

★ あの映画は本当に面白い。

Ano eiga-wa hontō-ni omoshiro-i.That movie is really interesting.那部影片很有意思。

有些副词同其后面的句节之间存在呼应关系。例如:

★ もし届かなかったら,知らせてください。

Moshi todo-ka-na-kattara, shirase-te kudasai.If it doesn’t arrive, please let me know.如果东西没到的话,请通知我。

★ たとえ明日雨が降っても出発します。

Tatoe ashita ame-ga fu-t-temo shuppatsu-shi-masu.Even if it rains tomorrow, I will start out.即使明天下雨我也要出发。

★ もしかしたらもう終わったかもしれない。

Moshi-ka-shi-tara mō owa-t-ta-kamo-shirenai.It may have ended already.说不定事情已经结束了。

有极少数副词可以通过添加“~の”来做定语,例如:

★ 学校は駅から少しのところにある。

Gakkō-wa eki-kara sukoshi-no tokoro-ni a-ru.The school is near the station.学校位于离车站不远的地方。

★ 今年はいつもの年より暑い。

Kotoshi-wa itsu-mo-no toshi-yori atsu-i.It is hotter this year than last year.今年比往年要热。

3.2.6日语后置词

置词(Adpositionality)是指由名词性词组(NP)和动词性词组(VP)参与组成的单句中,名词性词组和动词性词组之间相互联系和相互作用的必然性。置词是语言的共性之一。不过,不同语言在实现这一必然联系时“采用”什么样的具体方式或手段却有着极大的偶然性。我们把不同语言所“采用”的具有特定形态特征、结构特征和语法特征的具体置词手段或方式称为置词变体(Adpositional variants)。

根据置词变体相对于其所结合的NP的位置,置词变体可以大致分为4类,即:前置词(Prepositions)、内置词(Intra-positions)、后置词(Postpositions)和环置词(Circum-positions)。语言对比的结果表明:置词变体主要为后置词的语言有日语、土耳其语、维吾尔语、蒙古语、藏语以及韩国语等,置词变体以前置词为主的语言有汉语、英语、法语、印度尼西亚语、斯瓦希里语以及豪萨语等。

日语的置词变体是后置的,因此日语置词变体被称为后置词。也就是说:在日语的置词结构中,日语的置词变体通过添加在NP或者VP后面来指示该NP或VP与其他NP或VP之间的相互关系。以日语的置词结构“北京へ”为例,翻译成汉语为“往北京”、翻译成英语为“to Beijing”,“~へ”的位置和“往~”或者“to~”的位置刚好相反。

日语后置词分为后置助词和后置助动词两大类。

在副词性句节的构成中,和名词/代名词、形容动词的词根相结合的后置词为后置助词。以句子“私は飛行機で 北京へ行く。”为例,分别添加在名词/代名词“私だ”、“飛行機だ”和“北京だ”的词根“私”、“飛行機”和“北京”后面的“は”、“で”和“へ”都是后置助词。日语中常用的后置助词还有:“が”、“を”、“に”、“と”、“も”、“でも”、“では”、“しか”、“から”、“まで”、“より”、“ほど”等。后置助词不会引起名词/代名词词根和形容动词词根的音变。

在副词性句节的构成中,直接和动词、形容词、形容动词、名词相结合的后置词为后置助动词。以句子“元気だったらぜひ中国に一度行ってみたい。”和“雨だったら野球の試合はあきらめる。”为例,形容动词“元気だ”和名词“雨だ”后面所接的“たら”就是后置助动词。日语后置助动词主要包括:“て”、“たら”、“たり”、“ば”、“ので”、“から”、“し”、“と”、“が”等。其中,“て”、“たら”、“たり”、“ば”会引起动词、形容词、形容动词和名词的音变;“ので”会引起形容动词和名词的音变;“から”、“し”、“と”、“が”不会引起任何音变。

有的后置词只能充当后置助词,如“を”;有的只能充当后置助动词,如“て”;而有的则可以同时扮演这两种角色,如“と”、“が”、“から”等。

3.2.7日语语气词

语气词是指用来表达强烈的喜、怒、哀、乐等感情以及强化句子的疑问、祈使、感叹等功能的特殊词类。日语语气词没有统一的词尾,也没有形态变化。

语气词可以根据其独立性与否分为两大类:独立语气词和粘着语气词。

独立语气词不依附于任何其他的词类,通常用于句首或者独立成句。独立语气词的存在是语言的共性之一。英语的独立语气词有“Ouch”、“Well”、“Yeah”等。汉语的独立语气词有“哎呀”、“唉”、“嘿”等。日语的独立性语气词有“まあ”、“なあ”、“ね”、“おやっ”、“おっ”等。

粘着语气词的存在与否体现的是语言的一种个性。对比语言学的研究表明,粘着语气词的存在是包括汉语、日语、越南语在内的大多数东方语言区别于英语、法语等西方语言的重要特征之一。日语的粘着语气词在很大程度上还可以体现男性用语和女性用语(参见本章第四节)的区别。

日语的粘着性语气词多数位于句末,粘附在形容词性句节上以强化句子的疑问、祈使、感叹等功能。常用的语气词包括表示疑问的“~か”、“~かい”、“~かね”、“~かしら”等,强调自己的主张、判断或表示命令、请求的“~よ”、“~わよ”等,表示佩服、惊讶、感叹、认可、遗憾等心情的“~ね”、“~わ”、“~わね”等,表示轻松、轻率、反对语气的“さ”等。例如:

★ -あなたの言ったのは本当かしら。

Anata-no i-t-ta-no-wa hontō-kashira.Is what you said true?

您所说的是真的吗?

-そうですとも。

Sō-desu-tomo.Of course!

那是当然咯。

★ -今日は暑いですね。

Kyō-wa atsu-i-desu-ne.It is very hot today, isn’t it?

今天好热啊。

- そうですね。

Sō-desu-ne.Yes, it is.是啊,好热啊。

★ -きみのことが本当に好きだよ。ほかにはだれもいないよ。

Kimi-no koto-ga hontō-ni suki-da-yo.Hoka-niwa dare-mo

i-nai-yo.I really like you.There is no one else for me.我是真的喜欢你。除了你我没有别人。

-そんなみせかけはやめて。本心でないことはわかっているわ。

Sonna misekake-wa yame-te.Honshin-de na-i koto-wa

waka-t-te i-ru-wa.Don’t pretend so much.I know it’s not true.不用装了,我知道你不是真心的。

★ -彼女のことは忘れろよ。

そのうち新しいガールフレンドもできるよ。

Kanojo-no koto-wa wasure-ro-yo.Sono-uchi atarashi-i gārufurendo-mo deki-ru-yo.Forge about her.You’ll get a new girl friend.把她忘了吧。你很快就能找到新的女朋友的。

- わかってる。でもいつまでも彼女のことは 好きだろうな。

Waka-t-te-ru.Demo itsu-made-mo kanojo-no

koto-wa suki-darō-na.I know, but I think I’ll always love her.这个我明白。不过,我还是会永远地爱着她。

3.3日语的主要后缀

日语的词缀包括前缀和后缀两种,其中,后缀占绝大多数。日语常用的后缀包括:“~ない”、“~れる”、“~せる”、“~あう”、“~たい”、“~やすい”、“~にくい”、“~がたい”、“~なさい”、“~ます”等等。

3.3.1否定后缀“~ない”

添加否定后缀“~ない”之后的形容词、动词、形容动词等所表示的词意与原意刚好相反。例如:

★ 今日は寒くない。

Kyō-wa samu-ku nai.It is not cold today.今天不冷。

★ 肉はあまり好きじゃない。

Niku-wa amari suki-ja nai.I don’t like meat.我不怎么喜欢吃肉。

★ 明日働かない。

日语副词全面总结 第6篇

(1)しばらく ①少しの間

後でお呼びしますので、しばらくお待ちください。

②長い間

あの人からしばらく手紙が来ない。

(2)まもなく あまり時間がたたないうちに

先生は間もなくお見えになるでしょう。

※ 過去の話のときにも使う。彼が出かけて間もなく、山田さんが来た。

(3)もうすぐ 短い時間の後に

(もうじき)もうすぐクリスマスです。

もうじきお父さんが帰ってくるよ。

※ 過去形には使えない。

※ じきに:すぐに、まもなく(立刻,马上;动不动就)

主人がじきに帰ると思いますから、もう少し待っていただけませんか。

あの人は気性が荒く、じきにかっとなる。(4)そのうち近いうちに、短い時間の後で

この雨もそのうちやむでしょう。

※ 「そのうちね。」不確定な感じ

(5)やがて あまり時間がたたないうちに

この子もやがて結婚するだろう。(6)すぐ 時間をおかないで早く

急用があるからすぐ来てください。

※ すかさず:すぐ 後は行動動詞がつく

わがチームはすかさず相手のチームに反撃を加えた。(7)さっそく じかんをおかないですぐ行う

ご注文の品はさっそくお届けします。

※ 後は行動動詞がつく、積極的な話しぶりを表す(8)ただちに じかんをすこしもおかないで

準備ができたら、ただちに始めよう。(9)たちまち 非常に短い時間のうちに

(あっという間に)瞬間に変化が起こると、その状態に達する(瞬く間に)

飛び立った飛行機がたちまち見えなくなった。

※ 後に意思表現はこない。

(10)そろそろ あることにとってちょうどよい時期になる

十月に入ると北海道はもう冬の季節になり、そろそろ雪が降るようになる。

(11)いよいよ 期待していたことが、すぐ来ようとしている。

明日はいよいよ試験の結果が発表される。(12)いまにも あることが、すぐにもおこりそうだ

急に空が暗くなり、今にも雨が降りそうだ。

※ あとに「そう」という表現がくる。(13)いまに 現在はその時期でないが、近い将来必ず実現するときが来る

いまにみていろ。

※ 話し手の判断、推量を表す。

(14)にわかに ①事態、状態が急に大きく変化する様子(表示事物急速地从好的方面向不好的方面变化)

にわかに寒くなった。

病状がにわかに変化した。

②何かに接して、その反応がすぐおこる様子

僕の顔を見るとにわかに(何も言わずに)逃げ出した。

(15)いきなり 直前の事態との関連なしに、突然(有省略、舍去某些程序之意)

いきなり白い世界が目の前に開けた。

2、あるときを表す(1)たまたま 偶然に

銀座で、たまたま山田さんに会った。

(2)いったん 一時的に

いったん家に帰って、また出かけた。

※ 仮定の意味もある。(辞書参照)(3)いまだに 今になってもまだ

それはいまだに忘れられない光景だ。(4)いまさら 今になっては遅すぎる

いまさらその計画を変更できない。

※ いまいちど=もう一度(辞書参照)

※さしあたり 当面の問題として(必要なものとして)考えられることを表す、「まず、目前」という意味。普通「は」と一緒に使わない。

さしあたりこの本から読み始めるのがよい。

さしあたり2万円あれば足りると思う。

※当分 ある時期までその状態が続いて、変化が見られないことを表す、「目前、暫時」という意味。

当分は、お目にかかれませんね。

これだけあればとうぶん間に合うだろう。

3、過去のときを表す、ある物事の前後のときを表す(1)かつて 以前、昔

かつてこのあたりは畑だった。(2)さきほど 少し前のとき=さっき

先ほどお電話いたしました山田です。(3)すでに それよりまえに

駅に着いたとき、すでに電車は行ってしまった後だった。

(4)とっくに 「すでに」の話し言葉

山田さん、とっくに帰っちゃったよ。(5)たった今 非常に近い過去

たった今、電話を切ったところです。(6)前もって 何かをする前に準備する

品物の納入日は前もってご連絡差し上げます。(7)あらかじめ 物事が起こる前に

来週の会議の議題をあらかじめお知らせしておきます。

(8)のちほど 少し時間がたってから

では、後ほどお伺いします。

4、ある時間の後で、結果、あるいは結果の予測をする(1)やっと 長い時間や苦労のあとで目的に達するようす

3時間もかかって、やっと宿題ができた。(2)ようやく 「やっと」と同じような意味

彼は3度目の試験でようやく合格した。(3)どうにか 苦労や困難の後で一応目的に達する様子

体もだいぶ回復し、どうにか自分のことは一人でできるようになった。

(4)とうとう いろいろのことがあり最後に(悪い結果のほうが多い)

父は働きすぎて、とうとう病気になってしまった。(5)結局 いろいろなことがあったが、最後に

いろいろやってみたが、結局全部失敗した。(6)ついに とうとう、やっと

何度も失敗したが、ついに成功した。

(7)はたして ①予想どおり 彼ははたしてまた失敗した。

②本当に 果たしてどうなるか。

※いっそ むしろ、かえて

どうせいつかわかるんだから、いっそ今のうちに話してしまったほうがいい。

※せめて なんとかこれだけでも

せめてもう一度お会いしたい。

二、動作などの回数に関係がある言葉 1、回数が多い場合

(1)たえず ずっと続いて(不存在停的情况)

あのビルは絶えず電気がついている。

(2)常に

「いつも」の書き言葉

健康には、常に注意するようにしましょう。(3)年中

いつもいつも

田中さんは年中忙しいといっている。(4)始終

いつも何かをする

母は始終、父の帰りが遅いと文句を言っている。(5)しょっちゅう いつも何かをしている

授業中、彼はしょっちゅういねむりをしている。

あの夫婦はしょっちゅうけんかしている。

(6)ひっきりなしに 次から次へと続く様子

この道路はひっきりなしに車が通る。(7)頻繁に

何度もしたり、あったりする

交通事故は頻繁に起きている。(8)しばしば 何度もくりかえしてする。

その頃、しばしば学校を休んだものだ。

※ 後には名詞がつくことができない。

(9)たびたび 何度もくりかえしてする。

用もないのにたびたび電話しないでください。

※ 後には名詞がつくことができる。たびたびの失敗で彼ががっかりしてしまった。

(10)おりおり ①その時々(随时,时时)

日本では四季おりおりの料理がある。

②ときおり(有时,偶尔)

彼はたしか、田中さんのところに時折やってくる男だ。

(11)おりふし ①ちょうどその時

②時々 あの人もおりふしやってくる。

2、回数が少ない場合

(1)たまに

あまりないが時々ある

私はたまに映画を見に行きます。※ たまにしか見ない=たまに見る ※ たまたま ①偶然に(碰巧)

たまたま通りかかった人が親切に道を教えてくれた。

②時々、たまに ※

ときたま 時々、たまに

ときたま機会があれば、コンサートに行く。

(2)まれに

珍しいほど少ない

あの厳しい先生はまれに冗談を言うこともある。

※ まれにしか見ない=まれに見る

(3)めったに ほとんど~ない(~ない、という形で)

めったにないことだが、電話が故障することがある。

三、数量や程度に関係がある言葉 1、数量が多い場合

(1)いっぱい ①数量が多い

原宿はいつも若い人でいっぱいだ。

②ある期間全部

今月いっぱい、仕事を休むつもりです。(2)たくさん ①数量が多い

あの店には安いものがたくさんある。

②これ以上は必要でない

二日酔いで頭が痛い。酒はもうたくさんだ。(3)たっぷり かなり多めにある(多,充分)

出発までに時間がたっぷりある。(4)十分

たくさんあって足りている

約束の時間には十分間に合います。

2、数量が少ない場合(1)ちょっと

少し

もうちょっと待ってよ。

※ 後に数量を表す語はつかない

(2)ほんの少し 少しを強めて言う

ほんの少ししか話せません。※ 後に数量を表す語はつかない(3)わずか 少し、少ない

わずかのお金で生活している。(4)たった とても少ない様子

この夏のボーナスは、たったこれだけです。

3、大体の数量を表す(1)およそ だいたい

この車は、およそ300万円はするだろう。※ 「おおよそ」ともいう。巣量の場合が多い。

(2)約

だいたい、ぐらい

東京から大阪まで約3時間です。※ 後に必ず数量がつく(3)ざっと ①だいたい

このビル完成までに、ざっと1年ぐらいかかるだろう。

②簡単に、大まかに

ざっと読んだが、これはいい本だ。(4)ほぼ

ほとんど

卒業論文は、ほぼできるあがっている。

4,100パーセントの状態を表す

(1)全部

ある物事すべて、みんな

お金を全部使ってしまった。※ 名詞的にも使える

学生全部が参加する。(2)すべて 全部、残らず

今日の仕事はすべて終わりました。

※ 名詞的にも使える(3)すっかり ①残らず、みんな

今日の仕事はすべて終わりました。

②完全に、ほんとうに

電話することをすっかり忘れていた。

※ 強調の意を表す(4)そっくり そのまま全部

給料をそっくり落としてしまった。

5、程度が普通より大きいことを表す(1)だいぶ

程度が大きい

前よりだいぶ体が丈夫になった。(2)なかなか 程度が思っていたよりいい、予想以上

この本はなかなか面白い。(3)かなり

普通以上の程度

私の家から駅までかなり遠いです。(4)相当

思ったよりもっと

あの会社は、相当苦しいらしいです。(5)よほど

ずいぶん、かなり(「~より、~よほどだ」という比較の形で使う場合が多い)

これより、それのほうがよほどましです。

※ 「よっぽど」は話し言葉

あなたはトマトがよっぽど嫌いなのね。

※ 「らしい、ようだ、のか、のね、とみえて」などの推量の形を後にとる

※ 「よほどのこと」という形も使える(6)わりに

比較的、割合に

私は試験官の質問には割りに落ち着いて答えることができる。

(7)ろくに

(否定表現の中で)満足に 話をろくに聞いていない

(8)たいがい

たいてい(大部分、大概)

仕事も大概片付いたので、今日はもう寝よう。

空が晴れているので、明日も大概晴れだろう。

6、程度の強調を表す(1)非常に

とても

今年の夏は非常に暑かった。(2)ずいぶん

思ったよりもっと

この問題はずいぶん難しいですね。(3)実に

ほんとうに(驚きの気持ちで)

ここからの景色は実にすばらしい。(4)きわめて

これ以上ないほど

病状は極めて悪い状態です。(5)ごく

きわめて、特に

この話は、ごく親しい人にしか話していません。(6)すごく

とても、普通では考えられないほど

彼女はピアノがすごくうまい。

(7)やたらに

むやみに(胡乱,随便;过分;大量)

彼はやたらに金を使う。

暑くてのどが乾くからと言って、やたらに冷たいものを飲んではいけないよ。

(8)むやみに

度を越している様子(胡乱,随便,轻率。表示没有经过判断、思考而随便的做某事)

このことはむやみに人にしゃべってはいけません。(9)おもに

重要的、大部分

この会社は主に外国と取り引きをしている。

今年の夏休みは主に海岸で過ごした。

(10)おおいに 非常に、はなはだ(非常,大大地)

彼はその知らせを聞いて大いに喜んだ。(11)多少

しこし、いくらか(多少,稍微)

彼女は多少英語を話すことができる。(12)ことに

とりわけ(特别,格外)

見本市には新製品がたくさん展示されていたが、ことにコンピューターのセクションは新製品が多かった。(13)とりわけ 特に(特别,尤其)

私たちが今とりわけ興味を持っているのは流行のパソコンだ。

(14)うんと

たくさん、非常に(多,大大地)

若いうちにうんと本を読みなさい。(15)しいて

むりに、あえて

お客に酒を強いて進めないほうがいい。

7、程度の進行を表す

(1)ますます

前よりもっと

この町の人口はますます増えている。(2)さらに

①ますます、もっと

今夜から、風雨はさらに強くなるでしょう。

②その上に

大学卒業後、さらに大学院に進みたい。(3)いっそう

程度が激しい、もっと

これからもいっそう努力いたします。(4)なお

さらに、もっと

今日でも結構ですが、明日ならお都合がいいです。(5)なおさら

「なお」の強調

手術の不成功で病状がなおさら悪化した。(6)よけい(に)前よりも、ますます

だめだといわれると余計にしたくなる。

(7)かろうじて

どうにかこうにか、やっとのことで。(好容易,勉勉强强)

危ないところだったが、かろうじて死は免れる。(8)じょじょに

①ゆっくりと(徐徐,慢慢)

飛行機が徐々に下降する。

②少しずつ

その一家は徐々に破産に傾いていた。4 否定語と一緒に使うことば ちっとも

●少しも~ない

→この本はちっともおもしろくない。

さっぱり

●少しも~ない

→あの人の名前がさっぱり思い出せない。いっこうに

●少しも~ない

→薬を飲んでもいっこうによくならない。

たいして

●それほど~ない

→たいして勉強しなかったけれど合格した。めったに

●ほとんど~ない

→彼はまじめで、めったに授業を休まない。

一切

●全然~ない

→私はそのことと一切関係がありません。決して

●絶対~ない

→私は決してうそは言っていません。

とうてい

来ないよ。

とても

一概に

必ずしも

※必ず

二度と

※再び

●どうしても~ない

→こんな難しい問題は、いくら考えてもとうてい出●どうしても~ない

→彼はとても30才には見えないね。

●全部がそうだとは決められない

→一概に日本人がまじめだとは言えない。●いつもそうだとは決められない

→お金持ちが必ずしも幸せだとは限らない。

①100%絶対に →人間は必ず死ぬ。②きっと~する

→必ずお手紙くださいね。

●もう一度~ない

→もう二度とこんなことはいたしません。●もう一度

→大学受験に、再び挑戦するつもりだ。

まさか

●そんなことはあるはずがない

→まさか、うちの子がそんな悪いことをするはずがありません。

5 意味が似ていることば(類義語)(1)希望や願いを表す

ぜひ

●とても強く願うようす

→またぜひいらっしゃってください。

※あとに依頼や希望の表現がくる。

→ぜひオーストラリアに行きたい。なんとか

●何か方法を使って、ぜひ

→なんとかピアノがうまくなりたい。なんとしても ●どのようなことをしても

→なんとかしても彼と結婚したい。どうしても

●たいへんでも絶対に

→どうしてもあの大学に入りたい。どうか

●ていねいに、強く頼む

→どうかお金を貸してくださいませんか。

(2)仮定形と一緒に使う

万一

●可能性は少ないが、もしもそんなことがあったら

→万

一、大地震が起きたら、この公園へ避難してください。たとえ

●もし~しても、仮に

→たとえどんなに高くてもそれを買うつもりだ。たとえば

●たとえて言えば

→たとえばあなたが女性だったら、どうしますか。もしかすると ●あるいは~かもしれない

→もしかすると、彼は来ないかもしれない。いったん

●あることをした以上、した場合はどこまでも

※「一時的に」の意味もある。

→いったん約束をしたら、絶対にそれを守るべきだ。

(3)たとえて表現する時に使う ちょうど

●~とよく似ている

→生まれたばかりの赤ちゃんは、顔が赤くてちょうど猿のようだ。

まるで

●ちょうど~のようだ

→まるで雪のように桜の花が散る。

※「まったく」の意味もある。

→お酒はまるでだめです。

いわば

●たとえて言えば

→子供の時から住んでいるから、この辺りは、いわば私の庭のようなものです。

いわゆる

●よく一般に言われているという意味を表す。

→彼はいわゆる本の虫です。

いかにも

●どう見てもそう見えたり、思えたりする時に使う

→山田さんは、いかにも都会人らしい格好をしている。

さも

①「いかにも」と同じ意味

→その子供はさもうれしそうに飛びながらよろこんだ。

②確かにそのように感じられること

→かれはいつもさも知っているように話す。

(4)言いかえるときに使う

たとえば

●例を出して言えば

→楽器、たとえばギターやピアノなどひけますか。いわば

●分かりやすく説明すると

→この着物は特に豪華なものではない。いわば、普段に着るものである。

※たとえて言う時にも使う。要するに

●まとめて簡単に言えば

→長い話だったが、要するに「土地は高くて買えない」という話だった。

(5)無意識で何かをするようすを表す うっかり

●不注意で

→うっかり、電車の中に傘を忘れてきてしまった。

※反対語は「わざと」

→知っているけれど、わざと教えなかった。つい

●よく考えずに、気がつかないようす

→秘密だったのに、つい言っちゃった。ふと

●何も考えずに、偶然に

→昔のことを、ふと思い出した。なんとなく

●何かの考えもなく、ふと

→なんとなく外を見たら、変なものが見えた。知らず知らず ●自分では気がつかないうちに

→甘やかして育てると、子どもは、知らず知らず悪くなっていく。

思わず

●自分でそうするつもりでなく

→とてもうれしかったので、思わず、電話におじぎをした。

いつのまにか ●知らない間に

→いつのまにか冬になっていた。

(6)結果が予想できる時に使う

いずれ

●どちらにしても最後には

→かくしていても、いずれみんなに分かってしまうでしょう。

※「近いうちに」の意味もある。

→いずれご挨拶におうかがいします。

遅かれ早かれ ●遅い早いのちがいはあっても、いつかはそうなる

→君たちも、おそかれはやかれ結婚をして、父親、母親になるだろう。

どうせ

●(いやだけれど)終わりには

→今から行っても、どうせ間に合わない。

(7)くらべるときに使う

かえって

●考えていたこととは反対に

→薬を飲んだら、かえって病気が悪くなってしまった。

→ひどくしかりすぎると、かえって子どものためによくない。

※「逆に」「反対に」に言い換えられるが、順序や方向が反対に、という意味の場合「かえって」は使えない。

→今の方法を、逆にしてやってみよう。むしろ

●2つをくらべて、どちらかと言えば

→そんなことするくらいなら、むしろ死んだ方がましだ。

6 形が似ていることば(類義語)どうか

①ていねいに強く頼む時に使う

→どうかよろしくお願いします。

②ふつうではない、変だ

→あの人、頭がどうかしているよ。どうにか

●十分ではないか

どうせ

どうも

どうやら

どうしても

なんと

→日常会話ならどうにか話せます。

●(いやだけど)終わりには

→人間はいつかはどうせ死ぬんだよ。①どんなに頑張っても

→何回も練習したが、どうもできない。②どうしてかよくわからない →その答えは、どうもちがうようだ。③本当に

→どうもありがとう。

●はっきり分からない →どうやら明日は雨らしい。①どんなふうにやってみても

→練習したけれどどうしてもできない。②必ず、たいへんでも絶対に →どうしても行かなければならない。●おどろさ、感心した時に使う

→なんと大きな家なんでしょう。なんとか

①十分ではないが

→それくらいはなんとか1人でできます。

②何か方法を使って、強い希望や意志和表す

→何とか今日中にこの仕事をしてしまいたい。なんとしても ●どのようなことをしても

→必要なものだからなんとしても買いたい。なんといっても●いろいろ言ってもこれが一番

→なんといっても、若いということはいい。なんだか

●はっきりした理由がなく

→今度の旅行にはなんだか行きたくない。なんとなく

①はっきりした理由がなく

→秋はなんとなくさびしい季節だ。

②なんとなくテレビを見ると、友達がうつっていた。

思わず

●自分でそうするつもりでなく、つい

→あまりにも驚いたので、思わず大声を上げてしまった。

思いがけず

●まったく予期していなかったこのことに、「思いがけなく」も同じ

→銀座のレストランで、思いがけず、昔の友人に会った。思い切って

●よし、やろうと強く思って

→思いきって、彼女にプロポーズした。

※何か新しいことを始めようとする時に使う。思いきり

●力のあるだけ、十分に

→試験が終わったら、思いきり遊びたい。

一人で

①1人で(人数)

→夜道を一人で歩くのは危険だ。

②自分だけの力で

→あの子は、まだ2才だが、一人で、服を着がえられる。

ひとりでに

●何もしないのに、自然に

→ろうそくの火が、ひとりでに消えた。

※自ら

●人に言われたのではなく、自分からしようと思って

→自ら進んで勉強するのでなければ、本当には身につかない。

確か

●過去のことや前に聞いたことを思い出すときに使う(=たぶん)

→夏休みは確か7月10日からだったね。

確かに

●間違いなく

→この品は明日確かにお届けします。※おそらく

●たぶん~だろう

→おそらく明日も雨だろう。

もしか

●「もし」の強調(=もしも)

→もしか、だめだったらどうしよう。

もしかしたら ●あるいは~かもしれない(=ひょっとしたら)

→もしかしたら、大阪に転勤になるかもしれない。もしかして

●こうだろうと思うことに自信のないようすや疑うようすを表す(=もしや)

→もしかして、忘れてきたんじゃないでしょうね。

まさか

①そんなことあるはずがない

→あの夫婦がまさか離婚するとは思いませんでした。

②ふつうでは考えられない最悪の事態「まさかの時」の形で使う

→まさかの時を考えて、遺言を書いておいたほうがいいでしょう。

まさに

①本当に、確かに

→まさにその通りです。

②ちょうどその時

→飛行機が、まさに飛び立とうとしている。

まして

●この場合でもこうなのだから、他の場合はもちろん同じようになる

→大人でも持てないのに、まして子どもに持てるわけがない。

さすが

①やはり、予想していた通り

→さすが先生だから、よく知っているね。

②結果がいつも通りではない

→いつも元気なこの子も、1日中歩き回ったので、さすがに疲れたようだ。

さては

●はじめて気がついた時に使う

相关文章
运动会跳绳通讯稿

运动会跳绳通讯稿

运动会跳绳通讯稿(精选6篇)运动会跳绳通讯稿 第1篇跳出健康、跳出风采胶州市第六实验小学举行跳绳比赛活动随着一生哨响,胶州市第六实验...

3
2025-09-23
艺术匠心范文

艺术匠心范文

艺术匠心范文(精选10篇)艺术匠心 第1篇一篇文学作品的优秀,源于作者深邃而独特的见识,源于作者独具匠心的表现技巧,源于作者精准而细腻的...

1
2025-09-23
英文入学申请书范文

英文入学申请书范文

英文入学申请书范文(精选9篇)英文入学申请书范文 第1篇Application Letter for AdmissionDear Sir or Madam,My name is ______...

2
2025-09-23
远程网络控制范文

远程网络控制范文

远程网络控制范文(精选11篇)远程网络控制 第1篇1 智能网络现场控制单元的基本结构远程控制依附于网络技术, 其控制模式是客户服务器模...

1
2025-09-23
银行面试题自我介绍

银行面试题自我介绍

银行面试题自我介绍(精选5篇)银行面试题自我介绍 第1篇在准备自我介绍时,我们要先明白自我介绍的目的是什么?其实,HR让你做自我介绍,...

1
2025-09-23
移动安全生产工作总结

移动安全生产工作总结

移动安全生产工作总结(精选8篇)移动安全生产工作总结 第1篇近年来,分公司始终把安全生产作为头等大事来抓,坚持“安全第一,预防为主”...

1
2025-09-23
一缕阳光的小学作文

一缕阳光的小学作文

一缕阳光的小学作文(精选6篇)一缕阳光的小学作文 第1篇当我们汲汲于富贵,戚戚于贫贱时,何不让一缕阳光走进我们的心里,晕开满心的疲惫...

1
2025-09-23
医院2016年医疗质控工作计划

医院2016年医疗质控工作计划

医院2016年医疗质控工作计划(精选12篇)医院2016年医疗质控工作计划 第1篇冕宁漫水湾友松医院2016年医疗质控工作计划2016年我院为进一步...

2
2025-09-23
付费阅读
确认删除?
回到顶部